当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ヨードチンキ
劇薬
ヨード過敏症の患者
○皮膚表面の一般消毒
○創傷・潰瘍の殺菌・消毒
○歯肉及び口腔粘膜の消毒、根管の消毒
5~10倍に希釈し、1日2~3回患部及び皮膚に適量塗布する。
頻度不明
過敏症
ヨード疹等
皮膚
刺激症状
血漿蛋白結合ヨード(PBI)及び甲状腺放射性ヨード摂取率の検査値に影響を及ぼすことがある。
深い創傷に使用する場合の希釈液としては注射用水か滅菌精製水を用い、水道水や精製水を用いないこと。
ヨウ素及びエタノールの揮散性、殺菌作用、局所刺激作用により、主として外用殺菌、刺激剤としての薬効を有する。本剤の局所刺激作用は強力で、作用は速やかに発揮され持続性を有する。皮膚に塗布すると表皮細胞を壊死させ、皮膚から徐々に吸収されて内部組織にまで及ぶと考えられる1) 。
ヨウ素(Iodine)
Iodine
灰黒色の板状又は粒状の重い結晶で、金属性の光沢があり、特異なにおいがある。ジエチルエーテルに溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、クロロホルムにやや溶けにくく、水に極めて溶けにくい。ヨウ化カリウム試液に溶ける。常温で揮散する。
I
126.90
火気を避けて保存すること。
500mL(ガラス瓶)
1) 第十八改正 日本薬局方解説書.廣川書店.2021:C-5931-5933
東豊薬品株式会社 学術部
〒124-0025 東京都葛飾区西新小岩4-15-3
TEL 03-3694-4781 FAX 03-3694-4787
東豊薬品株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.