当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
齲蝕の予防
通常フッ化ナトリウムとして0.05~0.1%溶液5~10mLを用い、1日1回食後又は就寝前に洗口する。
通常フッ化ナトリウムとして0.2%溶液5~10mLを用い、週1回食後又は就寝前に洗口する。
薬液を口に含み、約30秒間薬液が十分に歯面にゆきわたるように含み洗いさせる。次に薬液を十分に吐き出させる。1回に口に含む液量は、年齢等による口腔の大きさを考慮して定めるが、通常未就学児で5mL、学童以上で7~10mLが適当である。
ミラノール顆粒11%の量
用法
水の量
洗口液
フッ化ナトリウム濃度
フッ化物イオン濃度
1mL中のフッ化ナトリウムの量
1包1g
(黄色分包)
毎日法
200mL
0.055%
約250ppm
0.55mg
1包1.8g(ピンク色分包)
0.099%
約450ppm
0.99mg
週1回法
100mL
0.198%
約900ppm
1.98mg
1包7.2g(白色スティック分包)
800mL
400mL
1g
1.8g
7.2g
歯科医師の指導により使用すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
頻度不明
過敏症
蕁麻疹、発疹、湿疹、腫脹、発赤、ピリピリ感
誤って飲用し、嘔吐、腹痛、下痢などの急性中毒症状を起こした場合には、牛乳、グルコン酸カルシウムなどのカルシウム剤を応急的に服用させ、医師の診療を受けさせること。
歯の形成期~萌出期にあたる6歳未満の小児が繰返し誤飲した場合、フッ化物の過量摂取による斑状歯が発現する可能性がある。
ミラノール顆粒11%の溶解・洗口液の保存にはプラスチック製容器を使用すること。ガラス容器はフッ化物によって腐蝕する。
歯のエナメル質の構成成分であるハイドロキシアパタイトに作用してフルオロアパタイトを形成し、酸に対する溶解度を低下させることに加えて、歯の表面や結晶周囲に吸着して被覆し、酸が歯質を侵襲するのを防いだり(脱灰抑制)、脱灰で歯質から失われたカルシウムイオンやリン酸イオンの回復を促進すること(再石灰化促進)で齲蝕を予防する1) 。
フッ化ナトリウム(Sodium Fluoride)
NaF
41.99
白色の結晶性粉末で、においはない。水にやや溶けやすい。
1g×90包、180包1.8g×90包、180包、450包、1080包7.2g×200包500g[ポリエチレン容器、バラ]
1) 日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会編:フッ化物応用の科学第2版. 2018:31-39
株式会社ビーブランド・メディコーデンタル
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路5丁目20番19号
電話(06)6370-4182(代) FAX(06)6370-4184(代)
本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。
東洋製薬化成株式会社
大阪市鶴見区鶴見2丁目5番4号
大阪市東淀川区西淡路5丁目20番19号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.