当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
齲蝕の予防
通常、歯面に対し年間1~2回次の方法により実施する。
塗布薬液量は2mL以下とし、幼小児においては必要最小限度にとどめること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
頻度不明
過敏症
過敏症状
誤って飲用し、嘔吐、腹痛、下痢等の急性中毒症状を起こした場合には、牛乳、グルコン酸カルシウム等のカルシウム剤を応急的に服用させ、医師の診療を受けさせること。
歯質との反応による主生成物であるフッ化カルシウムが、カルシウムイオンやフッ化物イオンを口腔内へ供給することで、脱灰を抑制し、再石灰化を促進するとともに、歯質の耐酸性を向上させてう蝕を予防する3) 。
フッ化ナトリウム(Sodium Fluoride)
NaF
41.99
白色の結晶性粉末で、においはない。水にやや溶けやすい。
100g[ポリエチレン製チューブ]
1) 小瀬木克英他:歯科学報. 1996;96:293-304
2) 安藤良彦:日歯保誌. 1990;33:690-697
3) 高江洲義矩監修:フッ化物臨床応用のサイエンス 永末書店. 2002:13-28
株式会社ビーブランド・メディコーデンタル
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路5丁目20番19号
電話 (06)6370-4182(代) FAX (06)6370-4184(代)
東洋製薬化成株式会社
大阪市鶴見区鶴見2丁目5番4号
大阪市東淀川区西淡路5丁目20番19号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.