当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
チクロピジン塩酸塩錠
処方箋医薬品注)
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、無顆粒球症、重篤な肝障害等の重大な副作用が主に投与開始後2ヵ月以内に発現し、死亡に至る例も報告されている。,,
チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200~300mg(2~3錠)を2~3回に分けて食後に経口投与する。
チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300~600mg(3~6錠)を2~3回に分けて食後に経口投与する。
チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200~300mg(2~3錠)を2~3回に分けて食後に経口投与する。なお、1日200mg(2錠)の場合には1回に投与することもできる。
チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300mg(3錠)を3回に分けて食後に経口投与する。
年齢、症状により適宜増減する。
投与開始後2ヵ月間は、原則として1回2週間分を処方すること。本剤による重大な副作用を回避するため、患者を来院させ、定期的な血液検査を実施する必要がある。,,,,,,,
月経血が増加するおそれがある。
出血を増強するおそれがある。
白血球減少症を起こすおそれがある。
出血を起こすおそれがある。
投与しないこと。
肝障害が悪化又はあらわれるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。妊娠動物(ラット)による実験で母体に出血傾向が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。高齢者では造血機能、代謝機能が低下していることが多く、また体重が少ない傾向があり、無顆粒球症等の副作用が起こりやすいとの報告がある。
これらの薬剤の作用を増強することがある。
本剤がこれらの薬剤の肝臓での代謝を阻害して、血中濃度を上昇させると考えられている。
フェニトイン中毒症状(運動失調等)があらわれるおそれがある。
本剤がフェニトインの血中濃度を上昇させるとの報告がある。
出血傾向が増強することがある。
相互に作用を増強すると考えられている。
シクロスポリンの作用が減弱することがある。
本剤がシクロスポリンの血中濃度を低下させるとの報告がある。
出血を助長するおそれがある。
SSRIの投与により血小板凝集が阻害され、本剤との併用により出血を助長すると考えられる。
特に投与開始2ヵ月以内に血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、動揺する精神・神経症状、発熱、腎機能障害を主徴とするTTPがあらわれることがある。初期症状である倦怠感、食欲不振、紫斑等の出血症状、意識障害等の精神・神経症状等が出現した場合には、ただちに投与を中止し、血液検査(網赤血球、破砕赤血球の同定を含む)を実施し、必要に応じ血漿交換等の適切な処置を行うこと。,,
特に投与開始後2ヵ月以内に発熱、咽頭痛、倦怠感等を初期症状とする無顆粒球症があらわれることがある。初期症状が認められた場合には、ただちに投与を中止し、血液検査(血球算定等)及び適切な処置を行うこと。,,
特に投与開始後2ヵ月以内に悪心・嘔吐、食欲不振、倦怠感、そう痒感、眼球黄染、皮膚の黄染、褐色尿等を初期症状とする著しいAST、ALT、ビリルビン、総コレステロールの上昇を伴う肝機能障害(劇症肝炎、胆汁うっ滞型肝障害)があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、肝機能検査を実施すること。,,,
頭蓋内出血の初期症状として頭痛、意識障害、片麻痺等があらわれることがある。
発熱、関節痛、胸部痛、胸水貯留、抗核抗体陽性等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明注1)
血液
白血球減少、貧血、顆粒球減少
好酸球増多
過敏症
発疹、そう痒感、じん麻疹、発熱等
発赤、紅斑、浮腫等
肝臓
AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、黄疸等
LDH上昇、ビリルビン上昇、総コレステロール上昇等
腎臓
クレアチニン上昇、BUN上昇等
消化器
悪心、嘔吐、嘔気、食欲不振、胃不快感、下痢
口内炎、腹痛
味覚障害、膵酵素上昇
その他
頭痛、鼻出血、皮下出血、歯肉出血
めまい、易疲労感、心悸亢進、全身倦怠感、血尿
眼底出血、結膜出血
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
チクロピジン塩酸塩錠100mg「杏林」とパナルジン錠100mgをクロスオーバー法によりそれぞれ2錠(チクロピジン塩酸塩として200mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
(Mean±S.D.,n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ラットに14C-チクロピジン塩酸塩を経口投与した場合、放射能濃度は、大部分の臓器において投与後1時間に最高値を示し、消化管・肝・腎の順に高く、時間的推移は血中濃度とほぼ同様の傾向にあった。また、連続投与による各臓器への蓄積性は認められていない2)。
本剤は肝で代謝される3)。
血小板のアデニレートシクラーゼ活性を増強して血小板内cAMP産生を高め血小板凝集能・放出能を抑制する4)。
血小板機能亢進のある患者への経口投与でADP、コラーゲンあるいはアドレナリン誘導等による血小板凝集を抑制する5)。ラットへの経口投与で各種の凝集誘導薬(ADP、コラーゲン、アドレナリン、トロンボキサンA2、アラキドン酸、トロンビン)による血小板の凝集及び血小板粘着能を強力に抑制し、しかもその作用は持続的である。血小板に対するin vitroの作用は弱く、体内で代謝されて血小板に持続的に作用する6)。また生体の持つ重要な抗血栓機構である血管壁のプロスタグランジンI2(プロスタサイクリン)の生成には影響を与えず7)、トロンボキサンA2産生・放出の抑制作用を有する8)。
経口投与により、乳酸アシドーシスによる肺血栓・塞栓形成(ラット)9)、大腿動脈移植血管の血栓性閉塞(イヌ)10)、股動脈狭窄による血栓形成(ウサギ)11)、動静脈シャントの血栓性閉塞(ラット)12)、静脈血栓(ラット)13)に対し、すぐれた抗血栓効果を示す。また、血管炎に基づく血栓性末梢動脈閉塞(ラット)14)、脳虚血後の脳微小循環障害(ラット)15)に対しても効果を示す。
本剤の抗血小板作用は非可逆的であるので6)、その作用が消失するには8~10日間(血小板の寿命)16)かかると考えられている。
血小板機能亢進のある患者への経口投与で血液のミクロポア通過能が改善する5)。ラットへの経口投与により赤血球の変形能が増大し、血液粘度の低下、血液のミクロポア通過能の亢進等血液レオロジー的性状を改善する17)。
Ticlopidine Hydrochloride(チクロピジン塩酸塩)
5-(2-Chlorobenzyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c] pyridine monohydrochloride
C14H14ClNS・HCl
300.25
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、水またはメタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
100錠[10錠(PTP)×10]
1) キョーリンリメディオ株式会社社内資料:チクロピジン塩酸塩錠100㎎「杏林」の生物学的同等性試験に関する資料
2) 竹越敏夫 他:応用薬理. 1980;19(3):349-361
3) グッドマン・ギルマン薬理書 第12版 廣川書店. 2013;1103-1104
4) Ashida, S. et al.:Thromb. Haemost. 1979;41(2):436-449
5) 安部英 他.:血液と脈管. 1980;11(1):142-151
6) Ashida, S. et al.:Thromb. Haemost. 1978;40(3):542-550
7) Ashida, S. et al.:Thromb. Res. 1978;13(5):901-908
8) 長束一行 他:脈管学. 1983;23(6):465-471
9) Tomikawa M., et al.:Thromb. Res. 1978;12(6):1157-1164
10) 橋本正人 他:血液と脈管. 1980;11(1):170-178
11) 小林紀夫 他:血液と脈管. 1980;11(1):164-169
12) Ashida S., et al.:Thromb. Res. 1980;17(5):663-671
13) Kumada T., et al.:Thromb. Res. 1980;18(1-2):189-203
14) Ashida, S. et al.:Thromb. Res. 1980;18(1-2):55-67
15) 小池順平 他.:脳卒中. 1983;5(1):28-37
16) Harker, L.A. et al.:J. Clin. Invest. 1969;48(6):963-974
17) Ono, S. et al.:Thromb. Res. 1983;31(4):549-556
キョーリンリメディオ株式会社 学術部
〒920-0017 金沢市諸江町下丁287番地1
TEL 0120-960189
FAX 0120-189099
キョーリンリメディオ株式会社
富山県南砺市井波885番地
杏林製薬株式会社
東京都千代田区大手町一丁目3番7号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.