当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤投与によりステロイドの減量をはかる場合は、十分な管理下で徐々に行うこと。
肝機能障害又はその既往歴のある患者は、肝障害が悪化又は再燃することがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠前及び妊娠初期試験(ラット)では受胎率の低下が、器官形成期試験(ウサギ)では胎児致死作用が、いずれも高用量で認められたとの報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
定期的に副作用・臨床症状(発疹、口渇、胃部不快感等)の観察を行い、異常が認められた場合には、減量(例えば10mg/日)又は休薬するなど適切な処置を行うこと。高齢者では肝・腎機能が低下していることが多く、吸収された本剤は主として腎臓から排泄される。
AST、ALT、γ-GTP、Al-P、LDHの上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気・嘔吐等)、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
じん麻疹、かゆみ、そう痒性紅斑
浮腫(顔面、手足等)
精神神経系
眠気、倦怠感、頭痛、めまい
不眠、悪夢、しびれ感、頭がボーッとした感じ
幻覚、幻聴
消化器
嘔気、食欲不振、胃部不快感、胃もたれ感、腹痛、下痢、口渇
嘔吐、胃重感、便秘、口唇乾燥感、腹部膨満感
口内炎
腎臓
蛋白尿
泌尿器
尿閉
頻尿、血尿等の膀胱炎様症状
循環器
心悸亢進
呼吸器
呼吸困難、去痰困難、鼻閉
血液
白血球数増加
血小板減少
その他
月経異常、ほてり、にがみ、味覚低下、胸痛
女性型乳房、乳房腫大
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
空腹時投与した場合は食後投与よりも血中濃度が高くなることが報告されている。気管支喘息及びアレルギー性鼻炎に対しては就寝前投与、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬に対しては食後投与で有効性及び安全性が確認されている。
健康成人にエピナスチン塩酸塩20mgを経口投与した場合、1.9時間で最高血漿中濃度に達する。血漿中濃度消失半減期は9.2時間である1)。
エピナスチン塩酸塩錠10mg「杏林」とアレジオン錠10をクロスオーバー法によりそれぞれ2錠(エピナスチン塩酸塩として20mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-36(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
t1/2(hr)
エピナスチン塩酸塩錠10mg「杏林」
280.1±93.9
26.8±8.4
2.4±0.9
7.9±2.3
アレジオン錠10
294.3±94.0
27.6±6.9
2.2±1.1
8.3±2.3
(mean±S.D., n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人に経口投与した場合、吸収率は約40%であり、生物学的利用率は約39%である3)。
動物実験(ラット)で14C-エピナスチン塩酸塩を経口投与した場合の放射能は、胃、小腸内容物、肝、腎で高濃度であり、その他下垂体、唾液腺、膵、消化管粘膜層にやや高濃度に分布した。中枢神経系へはほとんど移行せず、乳汁中へは移行した4),5)。
健康成人に経口投与又は静脈内投与した場合、尿及び糞抽出物中放射能のほとんどは未変化体であり、代謝物の総量はわずかである6)。
健康成人に経口投与した場合、尿中及び糞中への排泄率はそれぞれ25.4%、70.4%である7)。
成人気管支喘息患者205例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回及び20mg1日2回を4週間経口投与した臨床試験の結果、各群の効果はほぼ同様であり、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
投与対象
有効例数/効果判定例数
有効率(中等度改善以上)
気管支喘息
20/57
35.1%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.1%(2/65例)で、眠気1.5%(1/65例)、口渇1.5%(1/65例)、鼻閉感1.5%(1/65例)であった8)。
成人気管支喘息患者200例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を6週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
29/78
37.2%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は7.2%(7/97例)で、ALT上昇2.1%(2/97例)、AST上昇2.1%(2/97例)、Al-P上昇1.0%(1/97例)、眠気1.0%(1/97例)、口のにがみ1.0%(1/97例)、悪夢1.0%(1/97例)、心悸亢進1.0%(1/97例)であった9)。
成人気管支喘息患者226例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mgを1日1回あるいはケトチフェン1mg1日2回を10週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
51/95
53.7%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は8.7%(10/115例)で、口渇2.6%(3/115例)、動悸1.7%(2/115例)、倦怠感0.9%(1/115例)、めまい0.9%(1/115例)、頭痛0.9%(1/115例)、痰のつまる感じ0.9%(1/115例)、悪心0.9%(1/115例)、腹部膨満感0.9%(1/115例)、便秘0.9%(1/115例)、月経周期の不順0.9%(1/115例)であった10)。
注)1例に複数の副作用がある。
成人気管支喘息患者70例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
21/34
61.8%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は5.9%(3/51例)で、眠気2.0%(1/51例)、不眠2.0%(1/51例)、薬疹2.0%(1/51例)であった11)。
成人気管支喘息患者20例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
12/19
63.2%
本試験において副作用は認められなかった12)。
通年性アレルギー性鼻炎患者183例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回を2週間経口投与した臨床試験の結果、5mg投与より10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
アレルギー性鼻炎
42/99
42.4%
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は1.7%(2/116例)で、全身倦怠感0.9%(1/116例)、発疹0.9%(1/116例)であった13)。
通年性アレルギー性鼻炎患者194例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、10mg以上の投与量で有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
63/149
42.3%
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は5.4%(10/184例)で、眠気1.6%(3/184例)、頭痛1.1%(2/184例)、呼吸困難、口内乾燥、嘔気、むかつき、胃痛、皮疹、手掌の皮むけ、タンパク尿各0.5%(1/184例)であった14)。
通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回又はアゼラスチン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
47/94
50.0%
エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は7.8%(8/102例)で、眠気3.9%(4/102例)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹各1.0%(1/102例)であった15)。
通年性アレルギー性鼻炎患者38例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を8週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
26/38
68.4%
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は2.6%(1/38例)で、発疹2.6%(1/38例)であった16)。
通年性アレルギー性鼻炎患者31例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回を4週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
17/29
58.6%
エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は3.2%(1/31例)で、眠気3.2%(1/31例)であった17)。
慢性じん麻疹患者259例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回及び20mg1日2回を7日間経口投与した結果、10mg又は20mg1日1回投与群でほぼ一定の高い有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
そう痒性皮膚疾患
48/61
78.7%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は11.1%(7/63例)で、眠気6.3%(4/63例)、倦怠感3.2%(2/63例)、めまい、口渇、嘔気各1.6%(1/63例)であった18)。
慢性じん麻疹患者177例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
71/86
82.6%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は16.7%(15/90例)で、眠気8.9%(8/90例)、倦怠感3.3%(3/90例)、口渇2.2%(2/90例)、悪心2.2%(2/90例)、ふらつき感、頭痛、目の奥の痛み、胃部不快感、食欲不振、気持ちが悪い、下痢各1.1%(1/90例)であった19)。
慢性じん麻疹患者249例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回又はケトチフェン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
95/119
79.8%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は13.7%(17/124例)で、眠気7.3%(9/124例)、口渇2.4%(3/124例)、倦怠感、めまい、頭重感、頭痛、胃部不快感、食欲不振、気分不良、腹痛各0.8%(1/124例)であった20)。
慢性じん麻疹の患者64例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を8週間経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
56/64
87.5%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は6.3%(4/64例)で、眠気3.1%(2/64例)、倦怠感1.6%(1/64例)、胃部不快感1.6%(1/64例)であった21)。
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症の患者232例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2週間経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
162/230
70.4%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.0%(7/232例)で、眠気1.7%(4/232例)、不眠、頭痛、胃重感、口渇、口内乾燥感、腹痛各0.4%(1/232例)であった22)。
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者207例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験③の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
135/184
73.4%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.9%(8/207例)で、眠気1.4%(3/207例)、頭痛、悪心、胃部不快感、食欲不振、物の味がなくなる、そう痒性紅斑各0.5%(1/207例)であった23)。
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者45例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回(症状に応じて10mg/日~40mg/日の範囲で増減可)を2~12週間経口投与した一般臨床試験④の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
26/45
57.8%
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は4.4%(2/45例)で、頭がボーッとした感じ2.2%(1/45例)、気分が悪い2.2%(1/45例)であった24)。
そう痒を伴う尋常性乾癬の患者35例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験⑤の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
17/33
51.5%
本試験において副作用は認められなかった25)。
選択的ヒスタミンH1受容体拮抗作用を主作用とし、ロイコトリエンC4(LTC4)、血小板活性化因子(PAF)等に対する抗メディエーター作用やヒスタミン及びSRS-Aのメディエーター遊離抑制作用を示す26),27),28)。
モルモット、ラットH1受容体に対する結合親和性は、H2受容体及びムスカリン受容体に比べ非常に高かった26)。また、ヒスタミンで誘発したモルモット、ラットの気管支収縮、鼻腔内血管透過性亢進及び皮膚膨疹を用量依存的に抑制した26),27)。
LTC4及びPAF誘発のモルモット気管平滑筋の収縮反応を用量依存的に抑制した27)。
抗原、compound48/80、A23187で誘発したモルモット、ラットの肺切片及び腹腔内肥満細胞からのヒスタミン、SRS-A遊離を用量依存的に抑制し、その作用はケトチフェンより強かった28)。
ラットにおけるデキストラン足蹠浮腫、カラゲニン足蹠浮腫等の実験的炎症をケトチフェンと同等かそれ以上に抑制した29)。
健康成人におけるヒスタミン誘発の皮膚膨疹を1日1回10mg、20mgの経口投与で、投与24時間後においてもプラセボに比し、有意に抑制した30)。
エピナスチン塩酸塩(Epinastine Hydrochloride)
±)-3-amino-9,13b-dihydro-1H-dibenz[c,f]imidazo[1,5-a]azepine hydrochloride
C16H15N3・HCl
285.77
白色~微黄色の粉末で、においはなく、味は苦い。水、メタノール、エタノール(99.5)又は酢酸(100)に溶けやすく、アセトニトリルに溶けにくく、エーテルにほとんど溶けない。水溶液(1→20)は旋光性がない。
約270℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10]
1) 東 純一ほか:臨床医薬 8(suppl.1).1992;3-24
2) キョーリンリメディオ株式会社社内資料:エピナスチン塩酸塩錠10mg「杏林」の生物学的同等性試験に関する資料
3) 吸収率および生物学的利用率(アレジオンドライシロップ:2005年1月19日承認、申請資料概要ヘ.3.1.1)
4) 大岩 陽子ほか:薬理と治療 20(2).1992;483-506
5) 大岩 陽子ほか:薬理と治療 20(2).1992;507-525
6) 代謝(アレジオンドライシロップ:2005年1月19日承認、申請資料概要ヘ.3.1.3)
7) 排泄(アレジオンドライシロップ:2005年1月19日承認、申請資料概要ヘ.3.1.4)
8) 瀧島 任ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;97-126
9) 瀧島 任ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;157-184
10) 瀧島 任ほか:臨床医薬 8(1).1992;169-197
11) 吉田 稔ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;185-214
12) 三浦 一樹ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;215-231
13) 奥田 稔ほか:耳鼻咽喉科展望 35(補2).1992;61-79
14) 奥田 稔ほか:耳鼻咽喉科展望 35(補4).1992;269-288
15) 奥田 稔ほか:耳鼻咽喉科展望 35(補4).1992;289-312
16) 遠藤 朝彦ほか:耳鼻咽喉科展望 35(補6).1992;447-467
17) 高坂 知節ほか:耳鼻咽喉科展望 35(補5).1992;409-422
18) 久木田 淳ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;25-41
19) 久木田 淳ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;43-57
20) 久木田 淳ほか:臨床医薬 7(10).1991;2303-2320
21) 久木田 淳ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;59-71
22) 久木田 淳ほか:臨床医薬 8(Suppl.1).1992;73-86
23) 秋元 隆道ほか:皮膚 34(1).1992;105-118
24) 宮内 俊次ほか:西日本皮膚科 54(1).1992;143-152
25) 増谷 衛ほか:臨床医薬 8(suppl.1).1992;87-95
26) Fügner A.et al.:Arzneimittelforschung 38(Ⅱ).1988;1446-1453
27) Kamei C.et al.:Immunopharmacology&Immunotoxicology 14(1&2).1992;207-218
28) Tasaka K.et al.:応用薬理 39(4).1990;365-373
29) 河野 茂勝ほか:応用薬理 42(2).1991;189-195
30) Schilling J.C.et al.:Int.J.Clin.Pharmacol.Ther.Toxicol. 28(12).1990;493-497
キョーリンリメディオ株式会社 学術部
〒920-0017 金沢市諸江町下丁287番地1
TEL 0120-960189
FAX 0120-189099
キョーリンリメディオ株式会社
富山県南砺市井波885番地
杏林製薬株式会社
東京都千代田区大手町一丁目3番7号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.