当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
エナラプリルマレイン酸塩錠
処方箋医薬品注)
通常、成人に対しエナラプリルマレイン酸塩として5~10mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。但し、腎性・腎血管性高血圧症又は悪性高血圧の患者では2.5mgから投与を開始することが望ましい。通常、生後1ヵ月以上の小児には、エナラプリルマレイン酸塩として0.08mg/kgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤はジギタリス製剤、利尿剤等と併用すること。通常、成人に対しエナラプリルマレイン酸塩として5~10mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。但し、腎障害を伴う患者又は利尿剤投与中の患者では2.5mg(初回量)から投与を開始することが望ましい。
小児等に投与する場合には、1日10mgを超えないこと。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。腎血流量の減少や糸球体ろ過圧の低下により急速に腎機能を悪化させるおそれがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
過度の降圧が脳血流不全を惹起し、病態を悪化させることがある。
本剤の投与を低用量から開始し、増量する場合は徐々に行うこと。初回投与後、一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがある。
クレアチニンクリアランスが30mL/min以下、又は血清クレアチニンが3mg/dL以上の場合には、投与量を減らすか、もしくは投与間隔をのばすなど慎重に投与すること。本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、過度の血圧低下、腎機能の悪化が起きるおそれがある。
**妊娠していることが把握されずアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンII受容体拮抗剤を使用し、胎児・新生児への影響(腎不全、頭蓋・肺・腎の形成不全、死亡等)が認められた例が報告されている1),2)。
**本剤の投与に先立ち、代替薬の有無等も考慮して本剤投与の必要性を慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。また、投与が必要な場合には次の注意事項に留意すること。
**妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。妊娠中期及び末期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンII受容体拮抗剤を投与された患者で羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋の形成不全及び羊水過少症によると推測される四肢の拘縮、頭蓋顔面の変形、肺の低形成等があらわれたとの報告がある。また、海外で実施されたレトロスペクティブな疫学調査で、妊娠初期にアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された患者群において、胎児奇形の相対リスクは降圧剤が投与されていない患者群に比べ高かったとの報告がある。,
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
低出生体重児、新生児及びeGFRが30mL/min/1.73m2未満の小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
低用量から投与を開始するなど慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされている。脳梗塞等が起こるおそれがある。
デキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートを用いた吸着器によるアフェレーシスの施行:
血圧低下、潮紅、嘔気、嘔吐、腹痛、しびれ、熱感、呼吸困難、頻脈等のショック症状を起こすことがある。
陰性に荷電したデキストラン硫酸固定化セルロース、トリプトファン固定化ポリビニルアルコール又はポリエチレンテレフタレートにより血中キニン系の代謝が亢進し、ブラジキニン産生が増大する。更にACE阻害薬はブラジキニンの代謝を阻害するため、ブラジキニンの蓄積が起こるとの考えが報告されている。
アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜を用いた透析:
,
アナフィラキシーを発現することがある。
多価イオン体であるAN69により血中キニン系の代謝が亢進し、本剤によりブラジキニンの代謝が妨げられ蓄積すると考えられている。
アリスキレン
(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く。)
非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。
レニン・アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。
*アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI):
*血管浮腫があらわれるおそれがある。本剤投与終了後にARNIを投与する場合は、本剤の最終投与から36時間後までは投与しないこと。また、ARNI が投与されている場合は、少なくとも本剤投与開始36時間前に中止すること。
*併用により相加的にブラジキニンの分解が抑制され、ブラジキニンの血中濃度が上昇する可能性がある。
カリウム保持性利尿剤:
カリウム補給剤:
トリメトプリム含有製剤:
血清カリウム値が上昇することがある。
本剤はアルドステロン分泌抑制に基づく尿中へのカリウム排泄抑制作用を有するため、併用によりカリウム貯留作用が増強する。腎機能障害のある患者には特に注意すること。
リチウム:
リチウム中毒が報告されている。血中リチウム濃度に注意すること。
本剤のナトリウム排泄作用により、リチウムの蓄積が起こると考えられている。
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンとの併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤
腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。
利尿降圧剤、利尿剤:
初回投与後、一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがある。本剤の投与を低用量から開始し、増量する場合は徐々に行うこと。
利尿降圧剤服用中の患者では、ナトリウム利尿により血中レニン活性が上昇し、本剤の降圧効果が増強することがある。本剤より先に利尿降圧剤を投与中の患者(特に最近投与を開始した患者)には特に注意すること。
カリジノゲナーゼ製剤
過度の血圧低下が引き起こされる可能性がある。
本剤のキニン分解抑制作用とカリジノゲナーゼ製剤のキニン産生作用により、血中キニン濃度が増大し血管平滑筋の弛緩が増強される可能性がある。
ニトログリセリン
降圧作用が増強されることがある。
機序不明
非ステロイド性消炎鎮痛剤:
降圧作用が減弱されることがある。
インドメタシンは血管拡張作用を有するプロスタグランジンE2、I2の生成を抑制するため、本剤のプロスタグランジン生成促進作用による降圧作用を減弱させる可能性があると考えられている。
腎機能が悪化している患者では、さらに腎機能が悪化するおそれがある。
プロスタグランジンの合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。
リファンピシン
*ビルダグリプチン
*血管浮腫のリスクが増加するおそれがある。
*機序不明
呼吸困難を伴う顔面、舌、声門、喉頭の腫脹を症状とする血管浮腫があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、アドレナリン注射、気道確保等適切な処置を行うこと。また、腹痛、嘔気、嘔吐、下痢等を伴う腸管の血管浮腫があらわれることがある。
血中のアミラーゼ、リパーゼの上昇等があらわれることがある。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがある。
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれた場合には、投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
腎臓
クレアチニン上昇
BUN上昇
血液
貧血、白血球減少
ヘモグロビン低下、ヘマトクリット低下、好酸球増多
皮膚
発疹、そう痒
蕁麻疹
光線過敏症、多汗、脱毛
精神神経系
めまい、頭痛、眠気
不眠
いらいら感、抑うつ
循環器
低血圧、動悸、胸痛
起立性低血圧、調律障害(頻脈、徐脈)
消化器
腹痛、食欲不振、嘔気、下痢、消化不良、口内炎
嘔吐
舌炎、便秘
肝臓
AST上昇、ALT上昇
黄疸
呼吸器
咳嗽、咽(喉)頭炎
喘息、嗄声
その他
倦怠感、ほてり、口渇、味覚異常、脱力感、しびれ
発熱、血清ナトリウム値低下
潮紅、疲労、インポテンス、耳鳴、筋肉痛、低血糖
主な症状は、過度の低血圧である。
過度の低血圧に対しては、生理食塩液の静脈注射等適切な処置を行うこと。本剤の活性代謝物は、血液透析により血中から除去できる。ただし、アクリロニトリルメタリルスルホン酸ナトリウム膜(AN69)を用いた血液透析を行わないこと。,
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人にエナラプリルマレイン酸塩5及び10mgを1回経口投与した場合、速やかに吸収され、活性体ジアシド体の血漿中濃度は投与約4時間でピークに達し、半減期は約14時間である。3)
健康成人にエナラプリルマレイン酸塩5及び10mgを1日1回7日間連続経口投与した場合の血漿中濃度から、蓄積性は認められない。4)
エナラプリルマレイン酸塩錠5mg「トーワ」とレニベース錠5を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(エナラプリルマレイン酸塩として5mg)健康成人男子(23例)に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。5)
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-12hr
(ng・hr/mL)
Cmax
(ng/mL)
Tmax
(hr)
T1/2
エナラプリルマレイン酸塩錠5mg「トーワ」
35.8±14.5
21.5±7.8
0.76±0.12
0.93±0.35
レニベース錠5
36.9±14.1
23.2±9.1
0.77±0.15
1.06±0.52
(Mean±S.D.,23例)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人にエナラプリルマレイン酸塩5及び10mgを1回経口投与した場合、主に尿中に排泄され、投与後48時間までの総エナラプリルマレイン酸塩(未変化エナラプリルマレイン酸塩+ジアシド体)の尿中排泄率は約52及び64%である。3)
腎機能正常な本態性高血圧症患者及び慢性腎不全を伴う高血圧症患者にエナラプリルマレイン酸塩10mgを1回経口投与した場合、慢性腎不全患者の血漿中濃度は、腎機能正常患者に比べ半減期の延長、最高血中濃度と血中濃度曲線下面積の増大が認められる。6)
生後2ヵ月~15歳の小児の高血圧症患者に、エナラプリルマレイン酸塩(6歳未満:0.15mg/kg、6歳以上で体重28kg未満:2.5mg、6歳以上で体重28kg以上:5mg、12歳以上:5mg)注1)を1日1回7日間反復経口投与した試験において、活性体ジアシド体のAUC0-24hr及びCmaxは年齢によらず同程度であった。体重あたりの用量に換算したAUC0-24hr及びCmaxは年齢に伴って増加したが、体表面積あたりの用量に換算したAUC0-24hr及びCmaxに増加は認められなかった。定常状態で活性体ジアシド体の半減期は14時間であった(外国人データ)。7)
エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mg「トーワ」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成12年2月14日 医薬審第64号)」に基づき、エナラプリルマレイン酸塩錠5mg「トーワ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。8)
エナラプリルマレイン酸塩錠10mg「トーワ」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成12年2月14日 医薬審第64号)」に基づき、エナラプリルマレイン酸塩錠5mg「トーワ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。9)
軽・中等症本態性高血圧症患者を対象とした二重盲検比較試験及び重症本態性高血圧症患者を対象とした比較試験の結果、エナラプリルマレイン酸塩の有用性が認められている。10),11)
国内44施設で実施されたプラセボを対照とした二重盲検比較試験(全般改善度解析対象128例)において、改善以上の改善率は49%(32/65例)であり、プラセボに比べ有意に優れており、エナラプリルマレイン酸塩の有用性が認められている。12)
in vitro試験においてエナラプリルマレイン酸塩のジアシド体はブタの血漿から精製したアンジオテンシン変換酵素、正常血圧ラットの血漿及び組織中のアンジオテンシン変換酵素に対して強い阻害作用を示す。また、ラット及びイヌにエナラプリルマレイン酸塩を経口投与すると外因性のアンジオテンシンⅠに対する昇圧反応を抑制する。15)
ラットの慢性心不全モデルにおいて、エナラプリルマレイン酸塩を1年間経口投与した結果、対照群に比べ生存期間ないし生存率が有意に増加し、さらに心肥大が改善する。21),22)
エナラプリルマレイン酸塩(Enalapril Maleate)
(2S)-1-{(2S)-2-[(1S)-1-Ethoxycarbonyl-3-phenylpropylamino]propanoyl}pyrrolidine-2-carboxylic acid monomaleate
C20H28N2O5・C4H4O4
492.52
白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノールに溶けやすく、水又はエタノール(99.5)にやや溶けにくく、アセトニトリルに溶けにくい。
約145℃(分解)
100錠[10錠×10:PTP、乾燥剤入り]
1000錠[10錠×100:PTP、乾燥剤入り]
700錠[14錠×50:PTP、乾燥剤入り]
1000錠[バラ、乾燥剤入り]
1) **阿部真也、他.周産期医学.2017;47:1353-1355.
2) **齊藤大祐、他.鹿児島産科婦人科学会雑誌.2021;29:49-54.
3) 中島光好、他.薬理と治療.1984;12:3357-3374.
4) 中島光好、他.薬理と治療.1984;12:3375-3400.
5) 社内資料:生物学的同等性試験(錠5mg)
6) 塩之入洋、他.日本腎臓学会誌.1985;27:1291-1297.
7) Wells T,et al.J Clin Pharmacol.2001;41:1064-1074.
8) 社内資料:生物学的同等性試験(錠2.5mg)
9) 社内資料:生物学的同等性試験(錠10mg)
10) 吉利和、他.臨床評価.1985;13:333-379.
11) 吉利和、他.臨床評価.1985;13:613-658.
12) 新谷博一、他.医学のあゆみ.1990;152:677-692.
13) 第十八改正日本薬局方解説書 2021:C978-984
14) 田中千賀子、他 編.NEW薬理学.改訂第7版,南江堂,2017:389-390,404-405
15) Gross,D.M.et al.J. Pharmacol.Exp.Ther.1981;216:552-557.
16) 大村一平、他.日薬理誌.1985;86:293-302.
17) 大村一平、他.日薬理誌.1985;86:303-313.
18) Emmert SE,et al.Clin Exp Hypertens A.1987;9:297-306.
19) Leddy CL,et al.J Clin Pharmacol.1983;23:189-198.
20) Hall C,et al.Res Exp Med.1986;186:387-395.
21) Sweet CS,et al.J Cardiovasc Pharmacol.1987;10:636-642.
22) Sweet CS,et al.Eur J Pharmacol.1988;147:29-37.
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.