当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
ニフェジピンとして、通常成人1回10~20mgを1日2回経口投与する。症状に応じ適宜増減する。
ニフェジピンとして、通常成人1回20mgを1日2回経口投与する。症状に応じ適宜増減する。
血管拡張作用により重篤な血行動態の悪化を招くおそれがある。
更に血圧が低下するおそれがある。
過度に血圧が低下するおそれがある。
心不全が悪化するおそれがある。
急速な降圧等により腎機能が悪化するおそれがある。
血中濃度が上昇することがある。また門脈圧が上昇するおそれがある。
授乳しないことが望ましい。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされている。脳梗塞等が起こるおそれがある。
他の降圧剤
相互に血圧低下作用を増強することがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下が認められた場合、本剤又は他の降圧剤を減量若しくは中止するなど適切な処置を行う。
薬理学的な相加・相乗作用によるものと考えられている。
β遮断剤
相互に作用を増強することがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下や心不全等の症状が認められた場合、本剤又はβ遮断剤を減量若しくは中止するなど適切な処置を行う。
ジゴキシン
ジゴキシンの血中濃度が上昇することがある。ジゴキシン中毒症状(悪心・嘔吐、頭痛、視覚異常、不整脈等)が認められた場合、症状に応じジゴキシンの用量を調節又は本剤の投与を中止するなど適切な処置を行う。
機序は完全には解明されていないが、ジゴキシンの腎及び腎外クリアランスが減少するためと考えられている。
シメチジン
本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下や頻脈等の症状が認められた場合、本剤を減量又はシメチジンの投与を中止するなど適切な処置を行う。
シメチジンが肝血流量を低下させ、本剤の肝ミクロソームでの酵素代謝を抑制する一方で、胃酸を低下させ、本剤の吸収を増加させるためと考えられている。
ジルチアゼム
本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下等の症状が認められた場合、本剤を減量又はジルチアゼムの投与を中止するなど適切な処置を行う。
発現機序の詳細は不明であるが、ジルチアゼムが本剤の肝代謝(チトクロームP-450酵素系)反応を抑制し、クリアランスを低下させるためと考えられている。
トリアゾール系抗真菌剤
本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下や浮腫等の症状が認められた場合、本剤を減量又はトリアゾール系抗真菌剤の投与を中止するなど適切な処置を行う。
発現機序の詳細は不明であるが、トリアゾール系抗真菌剤が本剤の肝代謝(チトクロームP-450酵素系)反応を抑制し、クリアランスを低下させるためと考えられている。
リファンピシンフェニトインカルバマゼピン
本剤の有効血中濃度が得られず、作用が減弱することがある。患者の状態を注意深く観察し、血圧上昇や狭心症発作の悪化等の症状が認められた場合、他剤への変更又はリファンピシン、フェニトイン、カルバマゼピンの投与を中止するなど適切な処置を行う。
リファンピシン、フェニトイン、カルバマゼピンにより誘導された肝薬物代謝酵素(チトクロームP-450)が本剤の代謝を促進し、クリアランスを上昇させるためと考えられている。
タクロリムス
タクロリムスの血中濃度が上昇することがある。患者の状態を注意深く観察し、腎機能障害等の症状が認められた場合、タクロリムスの用量を調節又は本剤の投与を中止するなど適切な処置を行う。
発現機序の詳細は不明であるが、本剤がタクロリムスの肝代謝(チトクロームP-450酵素系)反応を抑制し、クリアランスを低下させるためと考えられている。
シクロスポリン
歯肉肥厚があらわれやすいとの報告がある。患者の状態を注意深く観察し、歯肉肥厚が認められた場合、本剤又はシクロスポリンの投与を中止するなど適切な処置を行う。
発現機序の詳細は不明であるが、両剤の相加的な作用によるものと考えられている。
HIVプロテアーゼ阻害剤
本剤のAUCが上昇することが予想される。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下等の症状が認められた場合、本剤を減量するなど適切な処置を行う。
発現機序の詳細は不明であるが、本剤とこれらの薬剤の肝代謝酵素が同じ(CYP3A4)であるため、競合的に拮抗し、本剤の代謝が阻害される可能性があると考えられている。
キヌプリスチン・ダルホプリスチン
本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されるおそれがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下等の症状が認められた場合、本剤を減量するなど適切な処置を行う。
キヌプリスチン・ダルホプリスチンが、CYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスを低下させるためと考えられている。
硫酸マグネシウム水和物(注射剤)
過度の血圧低下や神経筋伝達遮断の増強があらわれることがある。
併用により降圧作用や神経筋伝達遮断作用が増強されると考えられている。
グレープフルーツジュース
本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、過度の血圧低下等の症状が認められた場合、本剤を減量するなど適切な処置を行う。またグレープフルーツジュースとの同時服用をしないように注意する。
グレープフルーツジュースに含まれる成分が、CYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスを低下させるためと考えられている。
血圧低下に伴う一過性の意識障害があらわれることがある。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。
0.5%以上
0.5%未満
頻度不明
肝臓
ALT上昇、Al-P上昇
AST上昇
黄疸
腎臓
BUN上昇、クレアチニン上昇
循環器
顔面潮紅、熱感、のぼせ、動悸
潮紅、血圧低下、頻脈
起立性低血圧、浮腫(下肢、顔面等)、胸部痛、頻尿、発汗、悪寒
精神神経系
頭痛、めまい、倦怠感、眠気
不眠、振戦
脱力感、筋痙攣、四肢しびれ感、異常感覚
消化器
悪心・嘔吐
便秘、下痢、口渇、胸やけ、食欲不振
上腹部痛、腹部不快感、鼓腸
過敏症
そう痒
発疹、光線過敏症、紫斑、血管浮腫
口腔
歯肉肥厚
代謝異常
高血糖
血液
血小板減少、貧血、白血球減少
呼吸器
呼吸困難、咳嗽、鼻出血、鼻閉
その他
女性化乳房、視力異常(霧視等)、眼痛、筋肉痛、関節痛、関節腫脹、勃起不全
過量投与に関する情報は少ないが、主要な臨床症状として過度の血圧低下等が引き起こされる可能性がある。また肝機能障害があると症状が遷延することがある。
タンパク結合率が高いので、強制利尿、血液透析等は本剤の除去にはそれほど有用ではないと考えられる。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
ニフェジピンL錠10mg「トーワ」とアダラートL錠10mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ニフェジピンとして10mg)健康成人男子に絶食及び食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。1)
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-12
(ng・hr/mL)
Cmax
(ng/mL)
Tmax
(hr)
MRT※0-12
ニフェジピンL錠10mg「トーワ」
127.0±41.3
23.18±7.62
2.31±1.70
4.55±0.66
アダラートL錠10mg
134.3±43.2
24.23±8.20
2.00±0.97
4.65±0.60
(Mean±S.D.,16例)
※MRT:平均血中滞留時間
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
252.0±130.4
47.72±19.89
2.31±0.79
4.37±0.63
242.8±123.5
46.01±19.38
2.38±0.81
4.27±0.70
ニフェジピンL錠20mg「トーワ」とアダラートL錠20mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ニフェジピンとして20mg)健康成人男子に絶食及び食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。2)
AUC0-24
MRT※0-24
ニフェジピンL錠20mg「トーワ」
322.1±102.5
48.38±18.23
1.92±0.83
6.81±1.13
アダラートL錠20mg
319.8±128.3
50.10±20.96
1.75±0.85
6.77±1.12
(Mean±S.D.,24例)
418.3±148.4
84.51±28.71
2.00±0.83
4.04±0.54
427.7±176.9
82.62±33.33
2.25±0.79
4.18±0.51
ラットに14C-ニフェジピンを1回1mg/kg経口あるいは静脈内投与した実験では、骨格筋よりも心筋に高濃度の放射活性が認められている。投与後2日以内に放射活性の97%以上が排泄された。いずれの組織においてもニフェジピン又は代謝産物の選択的蓄積作用を示唆する所見は認められていない。3)
軽度の肝機能障害(Child-Pugh分類A 8例)又は中等度の肝機能障害(Child-Pugh分類B 8例)のある患者にニフェジピンGITS錠(GastroIntestinal Therapeutic System、承認外剤形)30mgとカンデサルタン シレキセチル8mgとの配合錠(国内未承認)を単回投与したとき、健康成人と比べてニフェジピンのAUCはそれぞれ93%、253%上昇し、Cmaxはそれぞれ64%、171%上昇した(外国人データ)。4)
各種病型の狭心症でニフェジピンの軟カプセル剤を対照薬とした二重盲検比較試験により有用性が認められている。5)
ニフェジピンは筋の興奮収縮連関物質であるCaの血管平滑筋及び心筋細胞内への流入を抑制して、冠血管を拡張するとともに全末梢血管抵抗を減少させ、抗高血圧作用と心筋酸素需給バランスの改善作用をあらわす。6),7)
麻酔開胸犬に5μg/kgを静脈内投与した実験では、投与3分後には平均血圧が著明に低下し、左室最大駆出速度の上昇を伴う心拍出量の増加と全末梢血管抵抗の減少がみられる。左室外部仕事及び心拍数は変化せず、また容量血管には有意の影響は認められない。6)
麻酔犬に1分間当り4μg/kgを静脈内に持続投与した実験では、両側大腿動脈に挿入したポリテトラフルオロエチレン人工血管での111In標識自家血小板の沈着及び血小板沈着総数は有意に低下する。17)
麻酔開胸犬に総冠血流量を100%増加する用量の3μg/kgから10μg/kgを静脈内投与した実験では、in situ心臓の房室伝導は抑制されずむしろ軽度促進する。30μg/kgまで増量すると房室伝導時間と房室伝導系の機能不応期はともに延長するが、それぞれ約20、30ミリ秒の延長にとどまり、何ら障害を及ぼさない。18)
ニフェジピン(Nifedipine)
Dimethyl 2,6-dimethyl-4-(2-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate
C17H18N2O6
346.33
黄色の結晶性の粉末で、におい及び味はない。アセトン又はジクロロメタンに溶けやすく、メタノール、エタノール(95)又は酢酸(100)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。光によって変化する。
172~175℃
外箱開封後は遮光して保存すること。
100錠[10錠×10:PTP]
1000錠[10錠×100:PTP]
1000錠[バラ]
1) 社内資料:生物学的同等性試験(L錠10mg)
2) 社内資料:生物学的同等性試験(L錠20mg)
3) Duhm B,et al.:Arzneim.-Forsch./Drug Res.1972;22(1):42-53
4) Liu Y,et al.:Int'l J.Clin.Pharmacol.Ther.2017;55(3):246-255
5) 中村芳郎他:臨牀と研究.1983;60(6):2073-2087
6) Hayase S,et al.:Jpn.Circulation J.1971;35(8):903-914
7) Fleckenstein,A.et al.:Arzneim.-Forsch./Drug Res.1972;22(1):22-33
8) 阿部圭志他:臨牀と研究.1984;61(4):1279-1285
9) 栃久保修他:薬理と治療.1983;11(9):3877-3889
10) 橋本虎六他:心臓.1971;3(11):1294-1304
11) Kanazawa T,et al.:Arzneim.-Forsch./Drug Res.1974;24(9):1267-1274
12) Taira,N.et al.:5th International Adalat® Symposium.Excerpta Medica.1983:17-25
13) Vater W.:2nd International Adalat® Symposium.Springer.1975;77-81
14) Nayler WG,et al.:Am.J.Cardiol.1980;46(2):242-248
15) Fleckenstein A,et al.:5th International Adalat® Symposium.Excerpta Medica.1983;36-52
16) Kazda S,et al.:5th International Adalat® Symposium. Excerpta Medica.1983;133-143
17) Pumphrey CW,et al.:Am.J.Cardiol.1983;51(3):591-595
18) Taira N,et al.:2nd International Adalat® Symposium. Springer.1975;40-48
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.