当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
アロプリノール錠
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
下記の場合における高尿酸血症の是正痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症
通常、成人は1日量アロプリノールとして200~300mgを2~3回に分けて食後に経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。
血中尿酸値を測定しながら投与し、治療初期1週間は1日100mg投与が望ましい。
投与量の減量や投与間隔の延長を考慮すること。本剤やその代謝物の排泄が遅延し高い血中濃度が持続する。特に腎不全患者に副作用が発現した場合は重篤な転帰をたどることがあり、死亡例も報告されている。
定期的に肝機能検査を実施すること。肝障害が発現又は増悪するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(マウス)の妊娠10日目又は13日目に50及び100mg/kgを腹腔内投与したところ、胎児に催奇形作用が認められたと報告されている1) 。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ本剤及びその代謝物が移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
高い血中濃度が持続するおそれがあるので、用量に留意して慎重に投与すること。本剤の主代謝物は主として腎から排泄される。高齢者では腎機能が低下していることが多い。
次の医薬品の代謝又は排泄を阻害するとの報告がある。
メルカプトプリン水和物アザチオプリン
骨髄抑制等の副作用を増強する。これらの薬剤の用量を1/3~1/4に減量すること。
本剤がアザチオプリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害する。その結果6-メルカプトプリンの血中濃度が上昇する。
ビダラビン
ビダラビンの作用を増強し、幻覚、振戦、神経障害等が発現したとの報告がある。副作用の発現に注意すること。
本剤がビダラビンの代謝を抑制し、ビダラビンの作用を増強すると報告されている。
クマリン系抗凝血剤
クマリン系抗凝血剤の作用を増強するとの報告がある。凝固能の変動に注意し、クマリン系抗凝血剤の投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮すること。
本剤による肝代謝酵素活性の低下作用により、クマリン系抗凝血剤の代謝を阻害するためクマリン系抗凝血剤の半減期が延長すると報告されている。
クロルプロパミド
クロルプロパミドの作用を増強する。血糖値の変動に注意し、クロルプロパミドの投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮すること。
尿細管分泌の競合によりクロルプロパミドの半減期が延長すると報告されている。
シクロホスファミド水和物
骨髄抑制が発現したとの報告がある。定期的に血液検査を行い、白血球減少等の副作用の発現に注意すること。
本剤又は本剤の代謝物がシクロホスファミドの肝代謝を阻害する、又は、シクロホスファミド腎排泄を競合阻害すると報告されている。
シクロスポリン
シクロスポリンの血中濃度が上昇し、腎機能低下が発現したとの報告がある。シクロスポリンの投与量に注意すること。
本剤がシクロスポリンの肝代謝を阻害するためシクロスポリンの血中濃度が上昇すると報告されている。
フェニトイン
フェニトインの血中濃度が上昇し、嗜眠が発現したとの報告がある。フェニトインの投与量に注意すること。
本剤がフェニトインの肝代謝を阻害するためフェニトインの血中濃度が上昇すると報告されている。
キサンチン系薬剤
キサンチン系薬剤(テオフィリン等)の血中濃度が上昇する。キサンチン系薬剤の投与量に注意すること。
本剤がテオフィリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するためテオフィリンの血中濃度が上昇すると報告されている。
ジダノシン
健康成人及びHIV患者において、ジダノシンのCmax及びAUCが2倍に上昇したとの報告がある。ジダノシンの投与量に注意すること。なお、ジダノシンの半減期には影響は見られていない。
本剤がジダノシンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するため、ジダノシンの血中濃度が上昇すると考えられる。
次の医薬品との併用により過敏反応を発現するとの報告がある。患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止すること。
ペントスタチン
重症の過敏反応(過敏性血管炎)が発現したとの報告がある。
機序は不明である。
カプトプリル
過敏症状(Stevens-Johnson症候群、関節痛等)が発現したとの報告がある。
機序は不明である。特に腎障害のある患者では注意すること。
ヒドロクロロチアジド
重症の過敏反応(悪寒、全身性の皮疹等)が発現したとの報告がある。
アンピシリン
発疹の発現が増加するとの報告がある。
機序は不明であるが、本剤又は高尿酸血症によりアンピシリンの過敏反応が増強される可能性が報告されている。
特に肝障害又は腎機能異常を伴うときは、重篤な転帰をたどることがある。従って、発熱、発疹等が認められた場合には、直ちに投与を中止し、再投与しないこと。また、ステロイド剤の投与等適切な処置を行うこと。,
初期症状として発疹、発熱がみられ、更にリンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現、肝機能障害等の臓器障害を伴う遅発性の重篤な過敏症状2) があらわれることがある。また、1型糖尿病(劇症1型糖尿病を含む)を発症し、ケトアシドーシスに至った例も報告されている。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化したり、脳炎等の中枢神経症状があらわれたりすることがあるので注意すること。
発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状があらわれた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施すること。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等の症状があらわれることがある。
項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐又は意識障害等の症状を伴う無菌性髄膜炎があらわれることがある。なお、本剤投与後数時間で発症した例も報告されている。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
瘙痒、関節痛
血液
貧血
白血球減少、紫斑、好酸球増多、リンパ節症
腎臓
腎機能異常
消化器
食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢
口内炎
全身症状
全身倦怠感
浮腫
脱力感
その他
脱毛
CK上昇、味覚障害、女性化乳房、末梢神経障害
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
動物実験において、鉄剤と併用した場合に、本剤の大量投与により、肝の鉄貯蔵量が増加したとの報告がある。
アロプリノール錠50mg「トーワ」とザイロリック錠50を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(アロプリノールとして50mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、AUCについては対数値の平均値の差の90%信頼区間がlog(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、Cmaxについては対数値の平均値の差がlog(0.90)~log(1.11)で、かつ、溶出試験で規定するすべての条件で溶出挙動が類似していたことから、両剤の生物学的同等性が確認された。7)
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-6
(ng・hr/mL)
Cmax
(ng/mL)
Tmax
(hr)
T1/2
アロプリノール錠50mg「トーワ」
527.2±152.7
378.2±190.6
1.24±0.86
0.80±0.12
ザイロリック錠50
492.2±171.0
347.7±165.2
1.53±1.05
0.79±0.12
(Mean±S.D.,24例)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
アロプリノール錠100mg「トーワ」とザイロリック錠100をクロスオーバー法によりそれぞれ3錠(アロプリノールとして300mg)雄性家兎(10例)に絶食単回経口投与し、血漿中未変化体濃度について比較検討した結果、両製剤間の生物学的利用率には有意差は認められなかった。8)
アロプリノールはキサンチンオキシダーゼにより酸化されて、大部分がオキシプリノールとなる。9)
患者に14C-アロプリノール169mg注1)を単回経口投与した時、一部は未変化体のまま尿中に排泄され、残りの大部分はオキシプリノールに代謝されて、48時間で投与量の約40%が尿中に排泄された。また、投与量の20%が未吸収のまま48時間で糞便中に排泄された(外国人データ)。10)
アロプリノールは、キサンチンオキシダーゼに対して、ヒポキサンチン及びキサンチンと拮抗することによって尿酸の生合成を抑制し、その結果血中尿酸値及び尿中尿酸値を低下させる。11),12),13),14)また、アロプリノールの主代謝物であるオキシプリノールもキサンチンオキシダーゼ抑制作用を有する。15)
アロプリノール(Allopurinol)
1H-Pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-ol
C5H4N4O
136.11
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミドに溶けにくく、水又はエタノール(99.5)に極めて溶けにくい。アンモニア試液に溶ける。
〈アロプリノール錠50mg「トーワ」〉
100錠[10錠×10:PTP]
〈アロプリノール錠100mg「トーワ」〉
1000錠[10錠×100:PTP]
1) Fujii T,et al.:Jpn J Pharmacol.1972;22:201-206
2) 厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤性過敏症症候群
3) Garbe E,et al.:Arch Ophthalmol.1998;116:1652-1656
4) Hung SI,et al.:Proc Natl Acad Sci USA.2005;102:4134-4139
5) Kaniwa N,et al.:Pharmacogenomics.2008;9:1617-1622
6) Lonjou C,et al.:Pharmacogenetics and Genomics.2008;18:99-107
7) 社内資料:生物学的同等性試験(錠50mg)
8) 社内資料:生物学的同等性試験(錠100mg)
9) Elion GB,et al.:Am J Med.1968;45:69-77
10) Elion GB,et al.:Biochem Pharmacol.1966;15:863-880
11) Elion GB:Ann Rheum Dis.1966;25:608-614
12) 伊佐真之ほか:日本薬理学雑誌.1968;64:108-122
13) Rundles RW,et al.:Trans Assoc Am Physicians.1963;76:126-140
14) 大島良雄ほか:リウマチ.1968;8:349-370
15) Rundles RW:Ann Rheum Dis.1966;25:615-620
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.