当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩として、通常成人1回2mgを1日1~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
抗コリン作用により眼内圧が上昇し、症状が増悪するおそれがある。
抗コリン作用により症状が増悪するおそれがある。
抗コリン作用により平滑筋の運動抑制、緊張低下が起こり、症状が増悪するおそれがある。
抗コリン作用による心血管系への作用により、症状が増悪するおそれがある。
抗コリン作用により血管拡張が抑制され、血圧が上昇するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
投与しないこと。中枢神経系興奮等の抗コリン作用に対する感受性が高く、痙攣等の重篤な反応があらわれるおそれがある。
乳児、幼児及び小児を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
相互に作用を増強することがあるので、併用する場合には、減量するなど慎重に投与すること。
中枢神経抑制剤、アルコール:本剤の中枢抑制作用により、作用が増強される。
MAO阻害剤:本剤の解毒機構に干渉し、作用を遷延化し増強することがある。
併用により血圧の異常上昇を来すおそれがある。
本剤はヒスタミンによる毛細血管拡張を抑制する。
チアノーゼ、呼吸困難、胸内苦悶、血圧低下等の症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
5%以上又は頻度不明
0.1%未満
過敏症
発疹、光線過敏症等
精神神経系
鎮静、神経過敏、頭痛、焦燥感、複視、眠気、不眠、めまい、耳鳴、前庭障害、多幸症、情緒不安、ヒステリー、振戦、神経炎、協調異常、感覚異常、霧視等
消化器
口渇、胸やけ、食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、便秘、下痢等
泌尿器
頻尿、排尿困難、尿閉等
循環器
低血圧、心悸亢進、頻脈、期外収縮
呼吸器
鼻及び気道の乾燥、気管分泌液の粘性化、喘鳴、鼻閉等
血液1)
溶血性貧血
血小板減少
肝臓
肝機能障害(ASTの上昇・ALTの上昇・Al-Pの上昇等)
その他
悪寒、発汗異常、疲労感、胸痛、月経異常
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩シロップ0.04%「トーワ」とポララミンシロップ0.04%をクロスオーバー法によりそれぞれ20mL(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩として8mg)家兎(n=10)に絶食単回経口投与し、血漿中未変化体及び代謝物濃度について比較検討した結果、両製剤間の生物学的利用率には有意差は認められなかった。3)
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(d-Chlorpheniramine Maleate)
(3S)-3-(4-Chlorophenyl)-N,N-dimethyl-3-pyridin-2-ylpropylamine monomaleate
C16H19ClN2・C4H4O4
390.86
白色の結晶性の粉末である。水、メタノール又は酢酸(100)に極めて溶けやすく、N,N-ジメチルホルムアミド又はエタノール(99.5)に溶けやすい。希塩酸に溶ける。
111~115℃
〔α〕20D:+39.5~+43.0°(乾燥後、0.5g、N,N-ジメチルホルムアミド、10mL、100mm)
1.0gを新たに煮沸して冷却した水100mLに溶かした液のpHは4.0~5.0である。
500mL[瓶]
1) Deringer,P.M.,et al.:Lancet.1976;I:432
2) Kanoh,T.,et al.:Lancet.1977;I:546-547
3) 社内資料:生物学的同等性試験
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.