当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
フェキソフェナジン塩酸塩錠
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
低出生体重児、新生児、乳児、幼児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。腎機能が低下していることが多く、血中濃度が上昇する場合がある。
エリスロマイシン,
本剤の血漿中濃度を上昇させるとの報告がある。
P糖蛋白の阻害による本剤のクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定される。
水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤
本剤の作用を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。
水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される。
*アパルタミド
*本剤の血漿中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。
*P糖蛋白の誘導により、本剤の血漿中濃度が低下したとの報告がある。
呼吸困難、血圧低下、意識消失、血管浮腫、胸痛、潮紅等の過敏症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、γ-GTP、Al-P、LDHの上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
精神神経系
頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏
悪夢、睡眠障害、しびれ感
消化器
嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、下痢、消化不良
便秘
過敏症
そう痒
蕁麻疹、潮紅、発疹
血管浮腫
肝臓
AST上昇、ALT上昇
腎臓・泌尿器
頻尿
排尿困難
循環器
動悸、血圧上昇
その他
呼吸困難、味覚異常、浮腫、胸痛、月経異常
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3~5日前から本剤の投与を中止すること。
外国での過量投与症例として高用量を服用した2例の報告があり、1800mgを服用した症例では症状はなく、3600mgを服用した症例では、めまい、眠気及び口渇がみられた。
本剤は血液透析によって除去できない。
健康成人男子8例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル60mg注1)を空腹時単回経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジン濃度パラメータは以下のとおりであった。反復投与時には蓄積傾向はみられなかった。1)
投与量
AUC0-∞(ng・hr/mL)
tmax(hr)
Cmax(ng/mL)
t1/2(hr)
CL/F(L/hr)
60mg
1445(35.8)
2.2(38.5)
248(45.0)
9.6(59.5)
44.4(41.1)
120mg
3412(28.4)
1.9(37.0)
564(39.1)
13.8(64.9)
35.0(26.7)
平均(変動係数%)
通年性アレルギー性鼻炎患者にフェキソフェナジン塩酸塩錠30mg(7~11歳:50例)及び60mg(12~15歳:19例)を1日2回28日間反復経口投与したとき、最終回投与時のフェキソフェナジンの血漿中濃度パラメータは以下のとおりであった。3)
対象患者
年齢(歳)
症例数
日本人小児患者注2)
7-11
30mg
50
851(38.2)
150(51.7)
15.8(68.4)
40.1(36.4)
12-15
19
1215(22.1)
185(41.8)
12.3(75.0)
51.6(21.1)
外国人小児患者注3)(参考:単回経口投与)
7-12
14
1091(36.7)
184(48.1)
8.8(34.5)
29.1(36.3)
各パラメータの算出方法
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「トーワ」とアレグラ錠60mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(フェキソフェナジン塩酸塩として60mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中フェキソフェナジン濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。4)
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-24(ng・hr/mL)
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「トーワ」
1527±624
251.3±125.2
2.02±0.76
5.18±0.59
アレグラ錠60mg
1454±606
238.9±126.9
1.94±1.11
5.22±0.78
(平均±SD、n=24)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
フェキソフェナジン塩酸塩OD錠60mg「トーワ」とアレグラOD錠60mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(フェキソフェナジン塩酸塩として60mg)健康成人男子に絶食単回経口投与(水なしで服用及び水で服用)して血漿中フェキソフェナジン濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。5)
フェキソフェナジン塩酸塩OD錠60mg「トーワ」
1275±356
200.0±77.3
2.24±1.00
5.01±0.53
アレグラOD錠60mg
1266±327
202.8±64.4
2.33±1.04
5.16±0.64
(平均±SD、n=48)
1351±471
213.8±100.2
1.69±0.71
5.06±0.56
1271±468
198.0±94.3
1.72±0.78
5.06±0.73
健康成人男子22例にクロスオーバー法で、空腹時及び食後(高脂肪食)にフェキソフェナジン塩酸塩錠120mg注4)を単回経口投与したとき、空腹時に比べ食後投与時のAUC0-∞及びCmaxはそれぞれ15%及び14%減少した(外国人データ)。6)
健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩40、200及び400mg注4)を1日2回経口投与したとき、投与後1時間及び12時間のフェキソフェナジンのin vivoにおける血漿蛋白との結合率は、13~7359ng/mLの濃度範囲で60~82%(69.4±5.9%)であった。7)
健康成人男子8例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル60mgを単回経口投与したときの投与後48時間までの尿中フェキソフェナジンの平均累積回収率は、11.1%であった。健康成人男子に14C-フェキソフェナジン塩酸塩溶液60mgを単回経口投与したとき、投与後11日までの尿及び糞中の回収率は91.5%で、放射能を示す分画のほとんどはフェキソフェナジンであり、糞中に約80%、尿中に約11.5%排泄された(外国人データ)。8)
成人の腎機能障害患者29例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したとき、クレアチニンクリアランス41~80mL/min及び11~40mL/minの患者におけるフェキソフェナジンのCmaxは健康成人に比し、それぞれ1.5倍及び1.7倍高く、平均消失半減期はそれぞれ1.6倍及び1.8倍長かった。また、透析患者(クレアチニンクリアランス:10mL/min以下)におけるフェキソフェナジンのCmaxは健康成人に比し、1.5倍高く、平均消失半減期は1.4倍長かった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。9),10)
成人の肝機能障害患者17例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したとき、肝機能障害患者におけるフェキソフェナジンの薬物動態は、被験者間の分散も大きく、肝障害の程度による体内動態の差はみられなかった。Child-Pugh分類でB又はC1であった患者のフェキソフェナジンのAUC0-∞は2176ng・hr/mL、Cmaxは281ng/mL、t1/2は16.0hrであった。これらの値は健康若年者における値のそれぞれ1.2、1.1、1.2倍であった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。11),12)
65歳以上の健康高齢者20例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したときのフェキソフェナジンのAUC0-∞は2906ng・hr/mL、Cmaxは418ng/mL、t1/2は15.2hrであった。これらの値は健康若年者における値のそれぞれ1.6、1.6、1.1倍であった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。13),14)
健康成人男子18例にフェキソフェナジン塩酸塩円形錠注5)1回120mg1日2回注4)とエリスロマイシン1回300mg1日4回7日間併用して反復経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジンのCmaxはフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約2倍に上昇した。一方、血漿中エリスロマイシン濃度には、併用による影響はなかった。15),16)この血漿中フェキソフェナジン濃度上昇の機序は動物試験から、P糖蛋白の阻害によるフェキソフェナジンのクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定された。17),
健康成人男子22例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル120mg注4)の投与15分前に水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤を単回投与したとき、フェキソフェナジンのAUC0-30及びCmaxはフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約40%減少した(外国人データ)。19)
健康成人男子23例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル1回120mg1日2回注4)とケトコナゾール錠400mg1日1回7日間併用して反復経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジン濃度はフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約2倍に上昇したが、血漿中ケトコナゾール濃度には、併用による影響はなかった。血漿中フェキソフェナジン濃度上昇の機序はエリスロマイシンと同様と推定された(外国人データ)。20)
健康成人男子23例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル120mg注4)の投与11時間前と1時間前にオメプラゾールカプセルをそれぞれ20mg及び40mgを単回投与したとき、フェキソフェナジン塩酸塩の薬物動態に影響はなかった(外国人データ)。19)
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「トーワ」は、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「トーワ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた。4)
フェキソフェナジン塩酸塩OD錠30mg「トーワ」は、フェキソフェナジン塩酸塩OD錠60mg「トーワ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた。5)
慢性蕁麻疹患者を対象とした二重盲検並行群間比較試験(解析対象214例)で、フェキソフェナジン塩酸塩1回10mg注6)又は60mgを1日2回、1週間経口投与したとき、かゆみ及び発疹の合計症状スコアの変化量は以下のとおりであった。
投与群
投与前
変化量
検定(共分散分析)
10mg
74
5.68±0.25
-2.12±0.34
p=0.0042
68
6.40±0.21
-3.53±0.33
上記試験は1回10mg、60mg、120mgの1日2回投与の3群比較で実施されたが、解析結果には10mgと60mgの比較のみを示した。
フェキソフェナジン塩酸塩60mg投与群の副作用発現率は25.3%(19/75例)であり、主な副作用は眠気10.7%(8/75例)及び倦怠感4.0%(3/75例)であった。21),22)
慢性蕁麻疹患者を対象に実施したプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象439例)で、プラセボ又はフェキソフェナジン塩酸塩1回60mgを1日2回、4週間経口投与したとき、フェキソフェナジン塩酸塩はプラセボに比し平均かゆみスコアの有意な減少が示された。
プラセボ
90
1.92±0.09
-0.47±0.07
p=0.0001
86
1.98±0.10
-1.07±0.07
上記海外主要試験(12~15歳を含む)はプラセボを対照として4用量(1回20mg、60mg、120mg、240mg)を用いて1日2回投与の比較を行っているが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
フェキソフェナジン塩酸塩60mg投与群の副作用発現率は21.3%(19/89例)であり、主な副作用は頭痛10.1%(9/89例)であった。23),24)
季節性アレルギー性鼻炎患者を対象とした二重盲検並行群間用量比較試験(解析対象307例)で、プラセボ又はフェキソフェナジン塩酸塩1回60mgを1日2回、2週間経口投与したとき、くしゃみ発作、鼻汁、眼症状の合計症状スコアの変化量は以下のとおりであった。
105
6.74±0.14
0.07±0.18
p=0.0244
100
6.64±0.14
-0.36±0.18
上記試験はプラセボを対照として1回60mg、120mgの1日2回投与の3群比較で実施されたが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
フェキソフェナジン塩酸塩60mg投与群の副作用発現率は9.9%(10/101例)であり、主な副作用は眠気及び白血球減少が各3.0%(3/101例)であった。25)
秋季季節性アレルギー性鼻炎患者を対象に実施したプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象570例)で、プラセボ又はフェキソフェナジン塩酸塩1回60mgを1日2回(二重盲検下で14日間)経口投与したとき、フェキソフェナジン塩酸塩はプラセボに比し症状スコアの有意な減少が示された。
141
8.88±0.14
-1.56±0.20
8.81±0.14
-2.64±0.20
上記海外主要試験(12~15歳を含む)はプラセボを対照として3用量(1回60mg、120mg、240mg)を用いて1日2回投与の比較を行っているが、解析結果にはプラセボと60mgの比較のみを示した。
フェキソフェナジン塩酸塩60mg投与群の副作用発現率は14.2%(20/141例)であり、主な副作用は頭痛2.8%(4/141例)、めまい及び白血球減少が各2.1%(3/141例)であった。26),27)
通年性アレルギー性鼻炎患者を対象に、フェキソフェナジン塩酸塩(7~11歳は1回30mg1日2回、12~15歳は1回60mg1日2回)又は対照薬としてケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ(1回1g1日2回)を4週間経口投与した二重盲検比較試験(解析対象127例)で、くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉の合計スコアの変化量において対照薬に対するフェキソフェナジン塩酸塩の非劣性が示された。
解析結果(共分散分析)注7)
フェキソフェナジン塩酸塩
64
6.09±0.20
-2.06±0.19
差の点推定値:-0.22795%片側信頼限界上限:0.172(非劣性限界値=0.9)
ケトチフェンフマル酸塩
63
6.10±0.19
-1.83±0.20
フェキソフェナジン塩酸塩投与群の副作用発現率は5.3%(4/75例)であり、主な副作用は傾眠2.7%(2/75例)であった。28)
アトピー性皮膚炎患者を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験(解析対象400例)で、プラセボ又はフェキソフェナジン塩酸塩1回60mgを1日2回(二重盲検下で1週間)経口投与したとき、かゆみスコアの変化量は以下のとおりであった。
199
4.79[4.68,4.89]
-0.50[-0.62,-0.38]
p=0.0005
201
4.68[4.59,4.78]
-0.75[-0.88,-0.62]
フェキソフェナジン塩酸塩60mg投与群の副作用発現率は23.2%(48/207例)であり、主な副作用は眠気3.9%(8/207例)及び血清ビリルビン上昇1.4%(3/207例)であった。29)
アトピー性皮膚炎患者を対象に、フェキソフェナジン塩酸塩(7~11歳には1回30mgを1日2回、12~15歳には1回60mgを1日2回)又は対照薬としてケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ(1回1gを1日2回)を4週間経口投与した二重盲検比較試験(解析対象162例)で、対照薬に対するフェキソフェナジン塩酸塩の非劣性が示された。
解析結果(共分散分析)注8)
77
2.32±0.05
-0.50±0.06
差の点推定値:0.05095%片側信頼限界上限:0.185(非劣性限界値=0.37)
85
2.38±0.05
-0.58±0.06
フェキソフェナジン塩酸塩の副作用発現率は10.8%(9/83例)であり、主な副作用は傾眠3.6%(3/83例)であった。30),31)
フェキソフェナジン塩酸塩は、選択的ヒスタミンH1受容体拮抗作用を主作用とし、加えて炎症性サイトカイン遊離抑制作用、好酸球遊走抑制作用及び各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用を示す。42)
フェキソフェナジン塩酸塩は、ヒスタミンH1受容体においてヒスタミンと拮抗し、モルモット摘出回腸標本及び気管標本におけるヒスタミン誘発収縮を抑制した(10-7~3×10-6M)。また、全身投与でモルモット・ヒスタミン誘発気道収縮及び皮膚反応を抑制した。なお、フェキソフェナジン塩酸塩にはアドレナリン、アセチルコリン、セロトニン及びタキキニンの各受容体並びにL型カルシウムチャネルに対する親和性は認められていない。42)
フェキソフェナジン塩酸塩は、季節性アレルギー性鼻炎患者由来鼻粘膜上皮細胞培養上清により誘発されるヒト好酸球の遊走を10-6M以上で抑制した。また、季節性アレルギー性鼻炎患者由来鼻粘膜上皮細胞を活性化ヒト好酸球とともに培養したときに培養上清中に遊離される炎症性サイトカインであるIL-8及びGM-CSFをそれぞれ10-6M以上及び10-9M以上で抑制し、細胞接着分子であるsICAM-1を10-9M以上で減少させた。43)
フェキソフェナジン塩酸塩は、健康成人の末梢血好塩基球及びアトピー性皮膚炎患者の末梢血白血球からの抗ヒトIgE抗体刺激によるヒスタミン遊離を抑制した(10-6~10-5M)。また、モルモット抗原誘発即時型喘息モデルにおいて気管支肺胞洗浄液(BALF)中のロイコトリエン量を減少させた。42)
フェキソフェナジン塩酸塩は、モルモット抗原誘発アレルギー性鼻炎、ラット受身皮膚アナフィラキシー(PCA)反応、ラット抗原誘発全身性アナフィラキシー反応及びモルモット抗原誘発即時型喘息反応を抑制した。42)
フェキソフェナジン塩酸塩(Fexofenadine Hydrochloride)
2-(4-{(1RS)-1-Hydroxy-4-[4-(hydroxydiphenylmethyl)piperidin-1-yl]butyl}phenyl)-2-methylpropanoic acid monohydrochloride
C32H39NO4・HCl
538.12
白色の結晶性の粉末である。メタノールに極めて溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けやすく、水に溶けにくい。メタノール溶液(3→100)は旋光性を示さない。結晶多形が認められる。
光により退色することがあるが、品質上、問題ない。
100錠[10錠×10:PTP]
500錠[10錠×50:PTP]
140錠[14錠×10:PTP]
700錠[14錠×50:PTP]
300錠[バラ]
1) 健康成人における薬物動態(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.1.(1))
2) 生物学的同等性試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要へ.Ⅲ.4.(1))
3) 小児における薬物動態(アレグラ錠:2006年10月20日承認、申請資料概要2.5.3.(2)、2.7.6.(2))
4) 田中孝典 他:医学と薬学.2013;69(3):441-452
5) 田中孝典 他:医学と薬学.2013;69(3):453-472
6) 食事の影響(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.1.(1))
7) 健康成人における蛋白結合(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅱ.2.(4))
8) 健康成人における代謝(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.1.(2)、ヘ.Ⅲ.1.(3))
9) 腎機能障害患者における薬物動態(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.3.(4))
10) 腎機能障害における安全性の検討試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅴ.2.(2))
11) 肝機能障害患者における薬物動態(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.3.(3))
12) 肝機能障害における安全性の検討試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅴ.2.(3))
13) 高齢者における薬物動態(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.3.(2))
14) 高齢者における安全性の検討試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅴ.2.(1))
15) 浦江明憲 他:臨床薬理.2000;31(5):639-648
16) エリスロマイシンとの相互作用(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.2.(1)、ト.Ⅰ.5.(1))
17) 薬物相互作用(イヌ)(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅱ.5.(3))
18) 生物学的同等性試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.4.(2))
19) オメプラゾール及び水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウムとの相互作用(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.2.(3)、ヘ.Ⅲ.2.(4))
20) ケトコナゾールとの相互作用(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.Ⅲ.2.(2))
21) Kawashima,M.,et al.:Int.Arch.Allergy Immunol.2001;124(1-3):343-345
22) 蕁麻疹患者における国内第Ⅲ相試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅱ.1.(1))
23) Finn,A.F.,et al.:J.Allergy Clin.Immunol.1999;104(5):1071-1078
24) 慢性蕁麻疹患者における海外第Ⅲ相試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅳ.1.(1))
25) 季節性アレルギー性鼻炎患者における用量比較試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅱ.2.(2))
26) Bernstein,D.I.,et al.:Ann.Allergy Asthma Immunol.1997;79(5):443-448
27) 季節性アレルギー性鼻炎患者におけるプラセボ対照二重盲検用量比較試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅳ.2.(1))
28) 馬場廣太郎:耳鼻咽喉科臨床.2007;100(2)補冊(119):1-20
29) Kawashima,M.,et al.:Br.J.Dermatol.2003;148(6):1212-1221
30) 中川秀己 他:西日本皮膚科.2006;68(5):553-565
31) 小児アトピー性皮膚炎患者における二重盲検比較試験(アレグラ錠:2006年10月20日承認、申請資料概要2.7.6.(2))
32) 浦江明憲 他:臨床薬理.2000;31(5):649-658
33) Tashiro,M.,et al.:J.Clin.Pharmacol.2004;44(8):890-900
34) Weiler,J.M.,et al.:Ann.Intern.Med.2000;132:354-363
35) Pratt,C.M.,et al.:Am.J.Cardiol.1999;83:1451-1454
36) アレルギー性鼻炎における用量反応性(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅳ.2.(1))
37) Pratt,C.,et al.:Clin.Exp.Allergy.1999;29(Suppl.3):212-216
38) 高用量における心電図の検討試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅰ.5.(4))
39) 健康成人長期投与試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ト.Ⅴ.1.(1)、ト.Ⅴ.1.(2))
40) 健康成人長期投与試験(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要へ.Ⅲ.3.(1))
41) QTc間隔延長の可能性に関する検討(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.Ⅱ.2.(1))
42) 薬効薬理の検討(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ホ.Ⅰ)
43) Abdelaziz,M.M.,et al.:J.Allergy Clin.Immunol.1998;101:410-420
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.