当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
トブラマイシン注射液
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤の成分並びに他のアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者
本剤に感性の大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、緑膿菌
敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎
「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、トブラマイシンとして、膀胱炎および腎盂腎炎には、1日120mg(力価)を2回に、その他の感染症には、1日180mg(力価)を2~3回に、それぞれ分割して、筋肉内注射または点滴静注する。点滴静注においては30分~2時間かけて注入する。1回90mg投与の場合には、1時間以上かけて注入することが望ましい。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
トブラマイシンとして、1日3mg(力価)/kgを2~3回に分割して、筋肉内注射または点滴静注する。点滴静注においては30分~2時間かけて注入する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
腎機能障害患者では、血中濃度の半減期が延長し、高い血中濃度が長時間持続して、第8脳神経障害又は腎障害があらわれるおそれがあるので、腎機能障害度に応じて、次のような方法により投与量及び投与間隔を調節すべきである。,,
体重及びクレアチニンクリアランスを用い、下図又は計算式から求めた初回量及び維持量を筋注する。3)
「血清クレアチニン値×6」時間ごとに通常量を投与する。4)
難聴が発現又は増悪するおそれがある。
神経筋遮断作用がある。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
血中濃度を測定して投与量や投与間隔を調整することが望ましい。,
投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。血中濃度を測定することが望ましい。血中濃度の半減期が継続し、高い血中濃度が持続し、腎障害が悪化するおそれがあり、また、第8脳神経障害等の副作用が強くあらわれるおそれがある。,,,,
肝障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
妊婦に投与すると新生児に第8脳神経障害があらわれるおそれがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。5)
血中濃度を測定して投与量や投与間隔を調整することが望ましい。腎が発達段階にあるため血中濃度の半減期が延長し、高い血中濃度が長時間持続するおそれがある。
次の点に注意し、血中濃度を測定し用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
腎障害を起こすおそれのある血液代用剤
腎障害が発現、悪化することがあるので、併用は避けることが望ましい。
腎障害が発生した場合には投与を中止し、透析療法等適切な処置を行うこと。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中への蓄積、近位尿細管上皮の空胞変性が生じるという報告がある。
ループ利尿剤
腎障害及び聴器障害が発現、悪化するおそれがあるので、併用は避けることが望ましい。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中濃度の上昇、腎への蓄積が起こるという報告がある。
腎毒性及び聴器毒性を有する薬剤
機序は不明
両薬剤共に腎毒性、聴器毒性を有する。
麻酔剤
筋弛緩剤
神経筋遮断作用を有する薬剤
神経系障害や呼吸抑制を発現するリスクが高まるおそれがあるため、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。
各薬剤共に神経筋接合部の遮断作用を有し、併用によりその作用が増強される。
腎毒性を有する薬剤
腎障害が発現、悪化するおそれがある。
両薬剤共に腎毒性を有する。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。
眩暈、耳鳴、難聴等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
そう痒
紅斑、発熱
腎臓
腎機能障害(BUN上昇、クレアチニン上昇)、蛋白尿、尿円柱
浮腫、血尿、カリウム等電解質の異常
肝臓
肝障害
黄疸
神経
耳痛、耳閉塞感、口唇・四肢等のしびれ感
頭痛、頭重、譫妄、見当識障害
血液
貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少)、白血球減少、血小板減少
消化器
下痢、食欲不振
悪心、嘔吐、口内炎
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
注射部位
注射局所の疼痛又は硬結(筋注時)
腎障害、聴覚障害、前庭障害、神経筋遮断症状、呼吸麻痺があらわれることがある。
血液透析、腹膜透析による薬剤の除去を行う。神経筋遮断症状、呼吸麻痺に対してはコリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与又は機械的呼吸補助を行う。
組織、神経等への影響を避けるため下記の点に注意すること。
投与量
〔mg(力価)〕
n
Cmax
(μg/mL)
T1/2
(hr)
1
60
13
3.95
1.50
2
90
17
5.28
1.40
(測定法:bioassay)(mean)
点滴時間
(min)
30
4
5.24
1.62
8
7.40
1.53
4.80
7
5.27
11
4.45
1.58
喀痰、腹水に移行し、乳汁へはほとんど移行しない。5),8),9)
血清蛋白結合率:血清蛋白とほとんど結合しない(限外ろ過法)(外国人によるデータ)。10)
生体内で代謝されない。11)
主として腎より排泄される。健康成人に90mg(力価)筋注、1時間点滴静注(各4例)後の尿中排泄率は、8時間で約70%以上であった。12)
50mg(力価)を筋注したとき、腎機能障害患者では腎機能正常者と比べCmaxの上昇、Tmaxの遷延、T1/2の延長が認められた。13),,
症例
クレアチニンクリアランス
(mL/min)
Tmax
正常
2.98
0.5
1.65
3.51
2.04
3
60.3
4.44
3.76
53.0
5.13
3.66
5
<10
5.94
16.90
(測定法:bioassay)
アミノグリコシド系抗生物質による副作用発現の危険性は、一過性であっても異常に高い最高血中濃度(ピーク値)が繰り返されるほど大きくなり、また、異常に高い最低血中濃度(谷間値-次回投与直前値)が繰り返されるほど大きくなるといわれている。トブラマイシン注の場合は、最高血中濃度(A,A')が12μg/mL以上、最低血中濃度(B,B')が2μg/mL以上が繰り返されると第8脳神経障害や腎障害発生の危険性が大きくなるといわれている。腎機能障害患者、低出生体重児、新生児、高齢者、長期間投与患者及び大量投与患者等では血中濃度が高くなりやすいので、特に投与開始時において最高血中濃度(A,A')と最低血中濃度(B,B')を測定し、異常な高値を示す場合には、投与量や投与間隔を調整することが望ましい。例えば、異常に高い最高血中濃度が繰り返されている場合は投与量を減量し、異常に高い最低血中濃度が繰り返されている場合は投与間隔を延長するなど調整を行う。,,,
泌尿器感染症成人患者を対象とし、本剤(トブラシンとして60mg、1日2回筋注)又はゲンタマイシンを投与した二重盲検比較試験で本剤の有用性が認められた。14)
疾患名
有効例数/有効性評価対象例数
有効率(%)
尿路感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、膿腎症)
46/86
53.5%
副作用発現頻度は、本剤投与群で18.6%(18/97例)であった。主な副作用は注射部痛11.3%(11/97例)、ALT・AST上昇6.2%(6/97例)、ALP上昇1.0%(1/97例)であった。
承認時、用法・用量の追加承認時及び剤形追加承認時における一般臨床試験での有効性評価対象例は863例(筋注、点滴静注を含む)であり、有効率は64.8%(559例)であった。15)
有効例数/有効性評価対象例数
有効率(%)
敗血症
皮下膿瘍、せつ、蜂巣炎
術後創傷感染症
気管支炎、気管支拡張症の感染時、肺炎
腹膜炎
腎盂腎炎
膀胱炎
16/31
29/38
49/84
199/306
89/127
69/101
108/176
51.6
76.3
58.3
65.0
70.1
68.3
61.4
細菌の蛋白合成を阻害することにより抗菌作用を発揮し、その作用は殺菌的である。
抗菌作用
トブラマイシンは試験管内で緑膿菌、変形菌(インドール陽性及び陰性)、大腸菌、クレブシエラ、エンテロバクターに抗菌作用を示す。
トブラマイシン(Tobramycin)
3-Amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→6)-[2,6-diamino-2,3,6-trideoxy-α-D-ribo-hexopyranosyl-(1→4)]2-deoxy-D-streptamine
C18H37N5O9
467.51
トブラマイシンは白色~微黄白色の粉末である。水に極めて溶けやすく、ホルムアミドに溶けやすく、メタノールに溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくい。吸湿性である。
1.5mL×10管
1mL×10管
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) Burkle,W.S.:Drug Intell.Clin.Pharm.1976;10:43-47
3) 山路武久ほか:臨床と細菌.1980;7(4):457-461
4) Naber,K.G.et al.:Antimicrob.Agents Chemother.1973;3(4):469-473
5) 高瀬善次郎ほか:Chemotherapy.1975;23(3):1399-1402
6) 塩野義製薬集計;稲松孝思ほか:Chemotherapy.1982;30(2):119-124を含む計6文献
7) 塩野義製薬集計;砂川慶介ほか:感染症学雑誌.1981;55(7):524-532を含む計4文献
8) 那須勝ほか:Chemotherapy.1975;23(3):1066-1076
9) 石井哲也ほか:臨床外科.1979;34(9):1369-1375
10) Gordon,R.C.et al.:Antimicrob.Agents Chemother.1972;2(3):214-216
11) 石山俊次ほか:Chemotherapy.1975;23(3):1151-1168
12) 山作房之輔ほか:Jpn.J.Antibiot.1981;34(11):1429-1435
13) 上田泰ほか:Chemotherapy.1975;23(3):956-964
14) 石神襄次ほか:泌尿記要.1975;21(8):781-797
15) 塩野義製薬集計;真下啓明ほか:Chemotherapy.1975;23(3):965-969文献ほか
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
0120-108-932 FAX 06-7177-7379
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.