当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、脂漏性皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~数回適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。マウス・ラットに皮下投与した動物実験で催奇形作用が報告されている1) 。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること。一般に高齢者では副作用があらわれやすい。
眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障、白内障を起こすおそれがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢下白内障等の症状があらわれるおそれがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
注意・処置
皮膚の感染症
真菌症(白癬等)、細菌感染症(毛嚢炎・せつ、汗疹等)
真菌症(カンジダ症)、細菌感染症(伝染性膿痂疹)、ウイルス感染症
密封法(ODT)の場合に起こり易い。このような症状があらわれた場合には、適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には本剤の使用を中止すること。
その他の皮膚症状
ざ瘡様疹
酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(ほほ、口囲等に潮紅、膿疱、丘疹、毛細血管拡張)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)
特に長期連用に際しては注意すること。このような症状があらわれた場合には徐々にその使用を差し控え、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り換えること。
乾皮症様皮膚
接触皮膚炎、魚鱗癬様皮膚変化、多毛、色素脱失
過敏症
過敏症(発赤、そう痒感、刺激感、皮膚炎等)
下垂体・副腎皮質系機能
下垂体・副腎皮質系機能の抑制
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、きたすことがある。
患者に化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
眼科用として角膜、結膜には使用しないこと。
14C-Hydrocortisone 17-butyrateクリームを正常人及び腋臭症患者の腋窩皮膚に密封塗布し、オートラジオグラフィーにより検索した結果、短時間で角質層に沈着がみられ、時間とともにしだいに増強した。本剤除去後24時間においても皮膚貯留現象を示した。有棘層及び皮膚付属器への沈着は軽度であった2) 。
Hydrocortisone 17-butyrateの分解をBritton緩衝液、牛血清、ラット肝臓ホモジネートを用いて検討した結果、Britton緩衝液、牛血清では、Hydrocortisone 21-butyrateと、Hydrocortisoneを認め、ラット肝臓ホモジネートではHydrocortisoneは認めたが、Hydrocortisone 21-butyrateはほとんど認められなかった(in vitro)。
ラットに14C-H-17Bを皮下注射したとき、投与後24時間以内に投与量の約70%に相当する放射能が胆汁から排泄され、投与後24時間以内に投与量の38%が、48時間以内に62%が糞中に排泄された。また尿中には48時間以内に投与量の9.5%が排泄された。
疾患名
有効率(%)(有効以上/評価症例数)
軟膏
クリーム
計
湿疹・皮膚炎群
接触皮膚炎
90.8(59/65)
81.1(30/37)
87.3(89/102)
アトピー性皮膚炎(乳児湿疹を含む)
87.1(330/379)
79.2(76/96)
85.5(406/475)
神経皮膚炎(ビダール苔癬を含む)
86.7(13/15)
90.0(18/20)
88.6(31/35)
脂漏性湿疹
81.8(27/33)
87.1(81/93)
85.7(108/126)
貨幣状湿疹
77.3(17/22)
100(4/4)
80.8(21/26)
急性湿疹
84.4(54/64)
87.7(71/81)
86.2(125/145)
慢性湿疹
78.9(30/38)
71.1(32/45)
74.7(62/83)
手の皮膚炎
41.7(25/60)
67.9(38/56)
54.3(63/116)
痒疹群
84.6(11/13)
83.3(20/24)
83.8(31/37)
尋常性乾癬
83.6(107/128)
80.1(133/166)
81.6(240/294)
掌蹠膿疱症
27.3(3/11)
69.2(9/13)
50.0(12/24)
ヒドロコルチゾン酪酸エステルは合成副腎皮質ステロイドであり、グルココルチコイド受容体を刺激することにより抗炎症作用を示す。
健康成人男子20名を対象とし、本剤と市販のベタメタゾン吉草酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルの製剤をクローズドパッチして比較検討した結果、本剤は優れた血管収縮作用を示した3) 。
ヒドロコルチゾン酪酸エステル(Hydrocortisone Butyrate)(JAN)
11β,17,21-Trihydroxypregn-4-ene-3,20-dione 17-butanoate
C25H36O6
432.55
本品は白色の粉末で、においはない。本品はクロロホルムに溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
約200℃(分解)
アルミチューブ(5g×10、5g×50、10g×10、10g×50)プラスチック容器(100g、500g)
1) 青山卓夫ほか:応用薬理.1974;8(7):1035-1047
2) 竹田勇士ほか:西日本皮膚科.1974;36(1):24-30
3) 石原 勝:薬理と治療.1975;3(6):1037-1047
鳥居薬品株式会社 お客様相談室
〒103-8439 東京都中央区日本橋本町3-4-1
TEL 0120-316-834FAX 03-3231-6890
鳥居薬品株式会社
東京都中央区日本橋本町3-4-1
CHEPLAPHARM Arzneimittel GmbH
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.