当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
アミノフィリン注射液
処方箋医薬品注)
気管支喘息、喘息性(様)気管支炎、肺性心、うっ血性心不全、肺水腫、心臓喘息、チェーン・ストークス呼吸、閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎など)における呼吸困難、狭心症(発作予防)、脳卒中発作急性期
アミノフィリン水和物として、通常成人1回250mgを1日1~2回生理食塩液又は糖液に希釈して5~10分を要して静脈内に緩徐に注入する。必要に応じて点滴静脈内注射する。小児には1回3~4mg/kgを静脈内注射する。投与間隔は8時間以上とし、最高用量は1日12mg/kgを限度とする。必要に応じて点滴静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
投与量
初期投与量(mg/kg)
維持量(mg/kg/時)
あらかじめ経口投与されていない場合
4~5mg/kgを30分以上かけて点滴静注
0.6~0.8mg/kg/時
あらかじめ経口投与されている場合
3~4mg/kgを30分以上かけて点滴静注
・初期投与量は、250mgを上限とする・肥満がある場合、投与量は標準体重で計算する
心筋刺激作用を有するため症状を悪化させることがある。
中枢刺激作用によって発作を起こすことがある。
甲状腺機能亢進に伴う代謝亢進、カテコールアミンの作用を増強することがある。
腎臓に対する負荷を高め、尿蛋白が増加するおそれがある。
血中濃度測定等の結果により減量すること。テオフィリンクリアランスが低下し、テオフィリン血中濃度が上昇することがある。
妊娠又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(マウス、ラット、ウサギ)で催奇形作用等の生殖毒性が報告されている。また、ヒトで胎盤を通過して胎児に移行し、新生児に嘔吐、神経過敏等の症状があらわれることがある。
授乳しないことが望ましい。ヒト母乳中に移行し、乳児に神経過敏を起こすことがある。
副作用の発現に注意し、慎重に投与すること。非高齢者に比べ最高血中濃度の上昇及びAUCの増加が認められたとの報告がある。
*本剤によりアデノシンによる冠血流速度の増加及び冠血管抵抗の減少を抑制し、虚血診断に影響を及ぼすことがある。アデノシン(アデノスキャン)を投与する場合は12時間以上の間隔をあけること。
*本剤はアデノシン受容体に拮抗するため、アデノシンの作用を減弱させる。
他のキサンチン系薬剤
中枢神経興奮薬
,
過度の中枢神経刺激作用があらわれることがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
併用により中枢神経刺激作用が増強される。
交感神経刺激剤
低カリウム血症、心・血管症状(頻脈、不整脈等)等のβ刺激剤の副作用症状を増強させることがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
心刺激作用をともに有しており、β刺激剤の作用を増強するためと考えられる。低カリウム血症の増強についての機序は不明である。
ハロタン
不整脈等の副作用が増強することがある。また、連続併用によりテオフィリン血中濃度が上昇することがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
テオフィリンとハロタンの心臓に対する作用の相加又は相乗効果と考えられる。
ケタミン塩酸塩
痙攣があらわれることがある。異常が認められた場合には抗痙攣剤の投与など適切な処置を行うこと。
痙攣閾値が低下するためと考えられる。
シメチジンメキシレチン塩酸塩プロパフェノン塩酸塩アミオダロン塩酸塩ピペミド酸水和物シプロフロキサシンノルフロキサシントスフロキサシントシル酸塩水和物パズフロキサシンメシル酸塩プルリフロキサシンエリスロマイシンクラリスロマイシンロキシスロマイシンチクロピジン塩酸塩ベラパミル塩酸塩ジルチアゼム塩酸塩フルボキサミンマレイン酸塩フルコナゾールジスルフィラムデフェラシロクス,
テオフィリンの中毒症状があらわれることがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
肝薬物代謝酵素が阻害され、テオフィリンクリアランスが低下するため、テオフィリン血中濃度が上昇すると考えられる。
アシクロビルバラシクロビル塩酸塩インターフェロンイプリフラボンシクロスポリンアロプリノール,
テオフィリン血中濃度の上昇によると考えられる。
リファンピシンフェノバルビタールランソプラゾールリトナビル
テオフィリンの効果が減弱することがある。テオフィリン血中濃度が低下することがあるので、適切な処置を行うこと。
肝薬物代謝酵素の誘導によりテオフィリンクリアランスが上昇するため、テオフィリン血中濃度が低下すると考えられる。
フェニトインカルバマゼピン
テオフィリン及び相手薬の効果が減弱することがある。テオフィリン血中濃度が低下することがあるので、適切な処置を行うこと。また、相手薬の効果減弱や血中濃度の低下に注意すること。
ジピリダモール
ジピリダモールの作用を減弱させることがある。
アデノシン拮抗作用による。
ラマトロバン
ラマトロバンの血中濃度が上昇することがある。
ラマトロバンの血中濃度上昇についての機序は不明である。
リルゾール
リルゾールの作用を増強(副作用発現)するおそれがある。
in vitro試験でリルゾールの代謝を阻害することが示唆されている。
タバコ,
禁煙(禁煙補助剤であるニコチン製剤使用時を含む)によりテオフィリンの中毒症状があらわれることがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
喫煙により肝薬物代謝酵素が誘導され、テオフィリンクリアランスが上昇し、テオフィリン血中濃度が低下すると考えられる。また、禁煙により血中濃度が上昇すると考えられる。
セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort, セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
本剤の代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。
セイヨウオトギリソウにより誘導された肝薬物代謝酵素が本剤の代謝を促進し、クリアランスを上昇させるためと考えられている。
蕁麻疹、蒼白、発汗、血圧低下、呼吸困難等があらわれることがある。
痙攣又はせん妄、昏睡等の意識障害があらわれることがあるので、抗痙攣剤の投与等適切な処置を行うこと。
痙攣、意識障害等に引き続き急性脳症に至ることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、抗痙攣剤の投与等適切な処置を行うこと。
脱力感、筋肉痛、CK上昇等に注意し、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うとともに横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
潰瘍等による消化管出血(吐血、下血等)があらわれることがある。
貧血があらわれることがある。
肝機能障害(AST、ALTの上昇等)、黄疸があらわれることがある。
頻度不明
過敏症
発疹、瘙痒感、蕁麻疹、紅斑(多形滲出性紅斑等)、固定薬疹
精神神経系
頭痛、不眠、神経過敏(興奮、不機嫌、いらいら感)、不安、めまい、耳鳴、振戦、しびれ、不随意運動、筋緊張亢進
循環器
顔面潮紅、動悸、頻脈、顔面蒼白、不整脈(心室性期外収縮等)
消化器
悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、下痢、腹部膨満感、消化不良(胸やけ等)、しゃっくり
泌尿器
蛋白尿、頻尿
代謝異常
血清尿酸値、CKの上昇等
肝臓
AST、ALT、Al-P、LDH、γ-GTPの上昇等
血液
貧血、好酸球増多
その他
むくみ、倦怠感、関節痛、四肢痛、発汗、胸痛、低カリウム血症、鼻出血、しびれ(口、舌周囲)
テオフィリン血中濃度が高値になると、血中濃度の上昇に伴い、消化器症状(特に悪心、嘔吐)や精神神経症状(頭痛、不眠、不安、興奮、痙攣、せん妄、意識障害、昏睡等)、心・血管症状(頻脈、心室頻拍、心房細動、血圧低下等)、低カリウム血症その他の電解質異常、呼吸促進、横紋筋融解症等の中毒症状が発現しやすくなる。なお、軽微な症状から順次発現することなしに重篤な症状が発現することがある。,
過量投与時の処置には、テオフィリンの除去、出現している中毒症状に対する対症療法がある。血中テオフィリンの除去として輸液による排泄促進、活性炭の経口投与、活性炭を吸着剤とした血液灌流、血液透析等がある。なお、テオフィリン血中濃度が低下しても、組織に分布したテオフィリンにより血中濃度が再度上昇することがある。
健康成人男子(非喫煙者)6名にアミノフィリン水和物500mg注)(テオフィリンとして400mg)を30分間単回点滴静注した場合、投与直後に最高血漿中濃度に達し、消失半減期9.51時間で血中より消失した。なお、非喫煙者に比べ喫煙者は、血中半減期が短縮する傾向があり、血中濃度曲線下面積は有意に低下した(p<0.05)2)。
t1/2(hr)
Vd(L/kg)
AUC(μg・hr/mL)
CL(L/hr/kg)
9.51±1.05
0.46±0.04
187.4±19.1
0.035±0.004
Mean±S.E.M., n=6
注)本剤の成人で承認された用法・用量は、アミノフィリン水和物として、通常成人1回250mgを1日1〜2回生理食塩液又は糖液に稀釈して5〜10分を要して静脈内に緩徐に注入する、必要に応じて点滴静脈内注射するである。
アミノフィリンをはじめとするテオフィリン製剤の投与にあたっては、テオフィリン血中濃度を測定しながら投与量を調節することが望ましい。有効血中濃度は通常8〜20μg/mLとされているが、血中濃度の上昇に伴い消化器症状等の副作用が発現しやすくなるので、投与量の設定にあたっては規定の用法・用量から開始し、症状をよく観察しながら徐々に増減するなど留意する必要がある3),4),5)。,,,
本薬の有効成分であるアミノフィリン水和物は、テオフィリン2分子とエチレンジアミン1分子の塩であり、体内ではテオフィリンとして存在する。テオフィリンの作用機序としては、フォスフォジエステラーゼ阻害による細胞内c-AMPの増加、アデノシン受容体拮抗、細胞内Ca2+の分布調節等の説がある6),7),8)。
アミノフィリンは、心筋を直接刺激し、心拍出量を増加させる。心疾患患者では、アミノフィリンによる静脈圧の低下を伴う心刺激作用により、心拍出量を増大させるため、うっ血性心不全に適する6),9),10)。
虚血性心疾患患者に対し、アミノフィリンにより、冠血流の増大が認められている。また、冠動脈結紮による梗塞犬において、アミノフィリンにより虚血部位の血流の有意な増加がみられる10),11)。
アミノフィリンは、イヌの実験で尿量の増加とともにNa+及びCl−の排泄も増加する。その作用機序は、心臓血管系の作用による腎血流の増加、腎糸球体濾過量の増加、腎尿細管におけるNa+及びCl−の再吸収阻害等による6),12),13),14)。
アミノフィリンは、摘出モルモット気管支筋の弛緩作用により気管支拡張作用を示す。この作用は喘息患者でも確認されている。また、閉塞性肺疾患患者の肺動脈圧の低下や呼吸機能の改善も認められている15),16),17)。
アミノフィリン水和物(Aminophylline Hydrate)
1,3-Dimethyl-1H-purine-2,6(3H,7H)-dione hemi(ethane-1,2-diamine)hydrate
(C7H8N4O2)2・C2H8N2・xH2O
・白色~微黄色の粒又は粉末で、においはないか、又は僅かにアンモニア様のにおいがあり、味は苦い。・水にやや溶けやすく、メタノールに溶けにくく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。・1gに水5mLを加えて振り混ぜるとき、ほとんど溶け、2~3分後、結晶が析出し始める。この結晶は少量のエチレンジアミンを追加するとき溶ける。・光によって徐々に変化し、空気中に放置するとき、次第にエチレンジアミンを失う。
10mL×50管[アンプル]
1) **滝沢琢己,手塚純一郎,長尾みづほ,吉原重美監修:一般社団法人日本小児アレルギー学会編 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2023,協和企画2023
2) Horai, Y. et al.:Eur. J. Clin, Pharmacol., 1983;24(1):79-87(L20201169)
3) 石崎高志ら:治療, 1979;61(1):99-105(L20201170)
4) Koup, J.R. et al.:Am. J. Hosp. Pharm., 1976;33(9):949-956(L20201171)
5) Mitenko, P.A. et al.:N. Engl. J. Med., 1973;289(12):600-603(L20201172)
6) Rall, T.W.:Pharmacol. Basis Ther. 7th ed., 1985;589-602(L20201173)
7) Hendeles, L. et al.:Pharmacotherapy, 1983;3(1):2-44(L20201174)
8) 黒沢元博ら:医学のあゆみ, 1985;134(13):1121-1124(L20201175)
9) Howarth, S. et al.:Clin. Sci., 1947;6(3):125-135(L20201176)
10) Rutherford, J.D. et al.:Am. J. Cardiol., 1981;48(6):1071-1076(L20201177)
11) 安田寿一:日本内科学会雑誌, 1958;46(10):1329-1339(L20201178)
12) Ludens, J.H. et al.:Clin. Res., 1966;14(3):447(L20201179)
13) Ludens, J.H. et al. : Arch. Int. Pharmacodyn. Ther., 1970;185(2):274-286(L20201180)
14) Nechay, B.R.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1961;132:339-344(L20201181)
15) Parker, J.M. et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther., 1956;118(3);359-364(L20201182)
16) Segal, M.S. et al.:J. Clin. Invest., 1949;28(5):1190-1195(L20201183)
17) Parker, J.O. et al.:Circulation, 1967;35(2):365-372(L20201184)
ニプロ株式会社 医薬品情報室
〒566-8510 大阪府摂津市千里丘新町3番26号
TEL 0120-226-898FAX 050-3535-8939
ニプロ株式会社
大阪府摂津市千里丘新町3番26号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.