医療用医薬品 詳細表示

ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」/ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

処方せん医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能・効果
6.用法・用量
7.用法・用量に関連する注意
8.重要な基本的注意
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.1合併症・既往歴等のある患者
9.3肝機能障害患者
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.7小児等
9.8高齢者
10.相互作用
10.2併用注意(併用に注意すること)
11.副作用
11.1重大な副作用
11.2その他の副作用
14.適用上の注意
15.その他の注意
15.2非臨床試験に基づく情報
16.薬物動態
16.1血中濃度
16.3分布
16.4代謝
16.5排泄
16.6特定の背景を有する患者
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
17.2製造販売後調査等
18.薬効薬理
18.1作用機序
18.2抗真菌作用
18.3耐性菌
19.有効成分に関する理化学的知見
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」/ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

添付文書番号

6179400D1047_1_05

企業コード

530100

作成又は改訂年月

2023年10月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

876179

薬効分類名

キャンディン系抗真菌剤

承認等

ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」

販売名コード

YJコード

6179400D1047

販売名英語表記

Micafungin Sodium for I.V. Infusion

販売名ひらがな

みかふぁんぎんNaてんてきじょうちゅうよう50mg「にぷろ」

承認番号等

承認番号

30200AMX00352

販売開始年月

2020年7月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

販売名コード

YJコード

6179400D2043

販売名英語表記

Micafungin Sodium for I.V. Infusion

販売名ひらがな

みかふぁんぎんNaてんてきじょうちゅうよう75mg「にぷろ」

承認番号等

承認番号

30200AMX00353

販売開始年月

2020年7月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

一般的名称

注射用ミカファンギンナトリウム

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

3. 組成・性状

3.1 組成

ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」

有効成分1バイアル中
ミカファンギンナトリウム   50mg(力価)
添加剤1バイアル中
精製白糖   200mg
1バイアル中
無水クエン酸   適量
1バイアル中
水酸化ナトリウム   適量

ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

有効成分1バイアル中
ミカファンギンナトリウム   75mg(力価)
添加剤1バイアル中
精製白糖   200mg
1バイアル中
無水クエン酸   適量
1バイアル中
水酸化ナトリウム   適量

3.2 製剤の性状

ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」

性状白色の塊

ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

性状白色の塊

4. 効能・効果

  • アスペルギルス属及びカンジダ属による下記感染症

    真菌血症、呼吸器真菌症、消化管真菌症

  • 造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防

6. 用法・用量

  • 〈成人〉
    • アスペルギルス症:

      通常、成人にはミカファンギンナトリウムとして50~150mg(力価)を1日1回点滴静注する。重症又は難治性アスペルギルス症には症状に応じて増量できるが、1日300mg(力価)を上限とする。

    • カンジダ症:

      通常、成人にはミカファンギンナトリウムとして50mg(力価)を1日1回点滴静注する。重症又は難治性カンジダ症には症状に応じて増量できるが、1日300mg(力価)を上限とする。

    • 造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防:

      成人にはミカファンギンナトリウムとして50mg(力価)を1日1回点滴静注する。

    • 点滴静注に際しては、生理食塩液、ブドウ糖注射液又は補液に溶解し、75mg(力価)以下では30分以上、75mg(力価)を超えて投与する場合は1時間以上かけて行う。
      溶解にあたっては、注射用水を使用しないこと。[溶液が等張とならないため。]
  • 〈小児〉
    • アスペルギルス症:

      通常、小児にはミカファンギンナトリウムとして1~3mg(力価)/kgを1日1回点滴静注する。重症又は難治性アスペルギルス症には症状に応じて増量できるが、1日6mg(力価)/kgを上限とする。

    • カンジダ症:

      通常、小児にはミカファンギンナトリウムとして1mg(力価)/kgを1日1回点滴静注する。重症又は難治性カンジダ症には症状に応じて増量できるが、1日6mg(力価)/kgを上限とする。

    • 造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防:

      小児にはミカファンギンナトリウムとして1mg(力価)/kgを1日1回点滴静注する。

    • 点滴静注に際しては、生理食塩液、ブドウ糖注射液又は補液に溶解し、1時間以上かけて行う。
      溶解にあたっては、注射用水を使用しないこと。[溶液が等張とならないため。]

7. 用法・用量に関連する注意

  • 〈成人〉
  • アスペルギルス症及びカンジダ症
    1. 7.1 体重50kg以下の患者に対しては、体重換算で1日あたり6mg(力価)/kgを超えないこと。
  • 造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防
    1. 7.2 好中球数が500個/mm3以上に回復するなど、適切な時期に投与を終了すること。
    2. 7.3 体重50kg以下の患者に対しては、体重換算で1日あたり1mg(力価)/kgを超えないこと。
  • 〈小児〉
  • アスペルギルス症及びカンジダ症
    1. 7.4 体重50kg以上の患者に対しては、1日あたり300mg(力価)を超えないこと。
  • 造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防
    1. 7.5 好中球数が500個/mm3以上に回復するなど、適切な時期に投与を終了すること。
    2. 7.6 体重50kg以上の患者に対しては、1日あたり50mg(力価)を超えないこと。

8. 重要な基本的注意

  • 〈効能共通〉
    1. 8.1 本剤の使用に際しては、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
    2. 8.2 本剤投与開始後において、原因菌がアスペルギルス属又はカンジダ属でないことが明確になった場合、又は本剤投与で効果が認められない場合は、漫然と使用せず、他の薬剤に変更するなど適切な処置を行うこと。
    3. 8.3 白血球減少、好中球減少、溶血性貧血(血管内溶血を含む)、血小板減少があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
    4. 8.4 肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので定期的に肝機能検査を行うなど、患者の状態を十分観察すること。,
    5. 8.5 急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
  • 〈造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防〉
    1. 8.6 本剤の予防投与開始後においてアスペルギルス症又はカンジダ症が発症した場合は、漫然と使用せず、他の薬剤に変更する、又は本剤を増量するなど適切な処置を行うこと。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者

  1. 9.1.1 薬物過敏症の既往歴のある患者(本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者を除く)

    特に他のキャンディン系抗真菌剤に対し過敏症の既往歴のある患者には注意すること。

9.3 肝機能障害患者

肝障害を悪化させることがある。

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)において母乳中に移行することが報告されている。

9.7 小児等

  1. 9.7.1 十分配慮すること。小児では、臨床試験において、成人に比べ肝機能障害の頻度が高いことが観察されている。
  2. 9.7.2 低出生体重児、新生児を対象とした有効性及び安全性を指標とした国内臨床試験は実施していない。
  3. 9.7.3 海外臨床試験では、低出生体重児において血漿中濃度が低くなる傾向がみられている。

9.8 高齢者

用量に留意するなど慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。

10. 相互作用

    10.2 併用注意(併用に注意すること)

    薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
    • シロリムス

    本剤との併用によりシロリムスのAUCが21%上昇したとの報告がある1)。併用する場合は患者の状態を慎重に観察し、シロリムスの副作用発現に注意し必要に応じてシロリムスの投与量を調節すること。

    機序不明

    11. 副作用

    次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    11.1 重大な副作用

    1. 11.1.1 血液障害

      白血球減少(頻度不明)、好中球減少(1.1%)、溶血性貧血(血管内溶血を含む)、血小板減少(いずれも頻度不明)があらわれることがある。なお、溶血性貧血については、投与開始直後にあらわれることもあるので、溶血が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    2. 11.1.2 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)

      血圧低下、口内異常感、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等の異常が認められた場合には投与を中止し、必要に応じて気道の確保、アドレナリン、ステロイド、抗ヒスタミン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

    3. 11.1.3 肝機能障害、黄疸

      AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)があらわれることがある。

    4. 11.1.4 急性腎障害

      急性腎障害等の重篤な腎障害(頻度不明)があらわれることがある。

    5. 11.1.5 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(いずれも頻度不明)

    11.2 その他の副作用

    5%以上

    0.1~5%未満

    頻度不明

    肝臓

    ALT上昇

    AST上昇、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇

    代謝異常

    カリウム上昇、カリウム低下

    低カルシウム血症、低マグネシウム血症

    血液

    好酸球増多

    皮膚

    発疹

    循環器

    高血圧、動悸

    消化器

    下痢、軟便

    悪心、嘔吐

    腎臓

    BUN上昇、クレアチニン上昇

    クレアチニンクリアランス低下

    その他

    静脈炎、関節炎、血管痛、悪寒、頭痛

    CK上昇、ミオグロビン上昇、発熱、注射部位反応(腫脹、疼痛、紅斑等)

    14. 適用上の注意

    14.1 薬剤調製時の注意

    本剤は溶解時、泡立ちやすく、泡が消えにくいので強く振り混ぜないこと。

    14.2 配合禁忌

    本剤は他剤と配合したとき、濁りが生じることがある。また、本剤は塩基性溶液中で不安定であるため、力価の低下が生じることがある。下表に配合直後に濁りが生じる主な薬剤及び配合直後に力価低下が生じる主な薬剤を示す。

    配合直後に濁りが生じる主な薬剤

    バンコマイシン塩酸塩、アルベカシン硫酸塩、ゲンタマイシン硫酸塩、トブラマイシン、ジベカシン硫酸塩、ミノサイクリン塩酸塩、シプロフロキサシン、パズフロキサシンメシル酸塩、シメチジン、ドブタミン塩酸塩、ドキサプラム塩酸塩水和物、ペンタゾシン、ナファモスタットメシル酸塩、ガベキサートメシル酸塩、チアミンジスルフィド・ピリドキシン塩酸塩・ヒドロキソコバラミン酢酸塩、メナテトレノン、乾燥ペプシン処理人免疫グロブリン、ドキソルビシン塩酸塩

    配合直後に力価低下が生じる主な薬剤

    アンピシリンナトリウム、スルファメトキサゾール・トリメトプリム、アシクロビル、ガンシクロビル、アセタゾラミドナトリウム

    14.3 薬剤投与時の注意

    光により徐々に分解するので直射日光を避けて使用すること。また、調製後、点滴終了までに6時間を超える場合には点滴容器を遮光すること。点滴チューブを遮光する必要はない。

    溶解後の光安定性

    含量/溶解液量

    試験項目

    溶解直後

    6時間後

    24時間後

    50mg(力価)
    /100mL
    生理食塩液

    光分解物
    (%)

    4.09

    9.76

    力価
    残存率(%)

    100

    94.2

    85.5

    300mg(力価)
    /100mL
    生理食塩液

    光分解物
    (%)

    0.97

    3.62

    力価
    残存率(%)

    100

    98.8

    95.3

    50mg(力価)
    /100mL
    ブドウ糖注射液(5w/v%)

    光分解物
    (%)

    2.00

    6.07

    力価
    残存率(%)

    100

    96.6

    91.7

    −:未検出、保存条件:遮光なし、25℃、白色蛍光灯下(3,000ルクス)

    15. その他の注意

    15.2 非臨床試験に基づく情報

    1. 15.2.1 ラットに4週間反復静脈内投与した試験において、高用量群の32mg/kg投与群に血中AST及びALT等の上昇と単細胞壊死等の肝障害像が認められた2)。なお、3カ月間反復静脈内投与試験の32mg/kg投与群及び6カ月間反復静脈内投与試験の20及び32mg/kg投与群では、これら所見に加え、肝変異細胞巣の増加も認められたが、3カ月間反復静脈内投与試験の20mg/kg投与群では肝変異細胞巣は認められなかった3),4),5),6),7)。また、ラットに32mg/kgを6カ月間反復静脈内投与し、その後18カ月間休薬した試験6)及び3カ月間反復静脈内投与し、その後21カ月間休薬した試験7)において、対照群に比べ肝細胞腫瘍の有意な増加が認められた。また、ラットに6カ月間反復静脈内投与した試験4)において、高用量群である32mg/kg投与群に尿量、尿中Na及び尿中Clの増加が認められた。一方、10mg/kg投与群にこれらの所見は認められなかった。なお、ラットに20及び32mg/kgを3カ月及び6カ月間反復静脈内投与したときの平均AUCは、ヒトに300mg/日を投与したときのAUCのそれぞれ2.2倍及び3.5倍に相当する。
    2. 15.2.2 イヌに長期間反復静脈内投与した試験(3.2、10及び32mg/kg、9カ月間)において、中及び高用量群に精子細胞及び精母細胞の障害による精細管萎縮あるいは精巣上体中精子数の減少が認められ、高用量群ではこれら所見に加え精細管上皮(セルトリ細胞)の空胞化が認められた8)。また、ラットの受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験(3.2、10及び32mg/kg)における全ての用量群で、雌雄親動物の受胎能及び初期胚発生は正常であったが、中及び高用量群に精巣上体頭部管上皮の空胞化、また高用量群には精巣上体中精子数の減少が認められた9)
    3. 15.2.3 In vitro試験において、本剤はイトラコナゾールとの併用によりイトラコナゾールのクリプトコックス・ネオフォルマンス注)に対する作用を減弱させた10)

      注)クリプトコックス属は本剤の適応外菌種である。

    16. 薬物動態

    16.1 血中濃度

    1. 16.1.1 単回投与

      健康成人23例にミカファンギンナトリウム25mg注)、50mg及び75mgを30分あるいは150mgを1時間かけて静脈内持続投与したとき、血漿中未変化体のAUCは投与量に比例して増加した。血漿中濃度は投与終了時に最高となり、消失半減期は13.9時間であった11)

      薬物動態学的パラメータ

      投与量
      (mg)

      例数

      Cmax
      (μg/mL)

      Tmax
      (h)

      AUC0-∞
      (μg・h/mL)

      t1/2
      (h)

      25

      50

      75

      150

      6

      6

      6

      5

      2.52±0.28

      5.23±0.38

      7.90±1.35

      14.30±1.31

      0.5±0

      0.5±0

      0.5±0

      1.0±0

      34.3±5.8

      74.3±6.2

      106.5±13.4

      216.6±23.1

      14.0±1.2

      14.2±1.2

      13.3±0.7

      14.0±0.9

      25~150

      23

      13.9±1.0

      (平均値±S.D.)

      -:算出せず

      注)本剤の承認された成人の1日用量はアスペルギルス症:50~150mg(重症又は難治性では300mgまで)、カンジダ症:50mg(重症又は難治性では300mgまで)である。

    2. 16.1.2 反復投与

      健康成人6例にミカファンギンナトリウム75mgを1日1回、7日間、30分間かけて静脈内持続投与したとき、血漿中未変化体濃度は第4日には定常状態に達し、最終投与時のCmaxは10.87μg/mL、消失半減期は14.0時間であった。血漿蛋白結合率は99.8%以上であった11)

    3. 16.1.3 深在性真菌症患者

      深在性真菌症の成人患者65例にミカファンギンナトリウム12.5mg注)、25mg注)、50mg、75mg、100mg及び150mgを反復投与したとき、消失半減期は13.5時間であり、各投与量間で差はみられなかった12)

      注)本剤の承認された成人の1日用量はアスペルギルス症:50~150mg(重症又は難治性では300mgまで)、カンジダ症:50mg(重症又は難治性では300mgまで)である。

    4. 16.1.4 移植患者

      骨髄移植あるいは末梢血幹細胞移植を受けた成人患者を対象に、米国ではミカファンギンナトリウム12.5~200mg注)を、また英国では3~8mg/kg(約230~600mg)注)を1日1回、1時間かけて反復静脈内持続投与した。定常状態(投与7日目)における未変化体のAUCは投与量に比例し、消失半減期はいずれの投与量においてもほぼ一定した値であった13)(外国人データ)。

      定常状態時の薬物動態学的パラメータ

      投与量

      例数

      Cmax
      (μg/mL)

      AUC0-24h
      (μg・h/mL)

      t1/2
      (h)

      米国
      (mg)

      12.5

      25

      50

      75

      100

      150

      200

      7

      8

      7

      8

      7

      8

      8

      3.9±7.3

      4.8±2.7

      6.4±5.7

      8.3±4.8

      28.2±22.9

      17.6±8.4

      26.5±20.7

      15.6±11.6

      24.4±7.5

      49.0±11.1

      66.1±20.6

      110.0±31.8

      166.4±49.3

      208.3±65.5

      9.9±1.8

      13.8±4.0

      12.5±2.6

      13.2±4.4

      13.9±3.1

      13.1±2.5

      15.9±4.8

      英国
      (mg/kg)

      3

      4

      6

      8

      8

      10

      8

      8

      21.1±2.8

      29.2±6.2

      38.4±6.9

      60.8±26.9

      234±33.6

      339±72.2

      479±157

      663±212

      14.0±1.4

      14.2±3.2

      14.9±2.6

      17.2±2.3

      (平均値±S.D.)

      注)本剤の承認された成人の1日用量はアスペルギルス症:50~150mg(重症又は難治性では300mgまで)、カンジダ症:50mg(重症又は難治性では300mgまで)である。

    16.3 分布

    1. 16.3.1 乳汁中移行

      哺育中ラットに14C標識ミカファンギンナトリウムを1mg/kg静脈内投与したとき、乳汁中放射能濃度は投与後6時間で最高濃度となり、その濃度は血漿中放射能濃度と同程度であった。また、投与後24時間以後は血漿中放射能濃度と並行して消失した14)

    16.4 代謝

    代謝物として8種類が同定又は推定された。ミカファンギンは主に肝で代謝を受けると考えられるが、ヒトの尿及び糞中にミカファンギンの側鎖の水酸化体(M5)が主代謝物として投与量の3.7%排泄された。M5はチトクロームP450のCYP1A2、2B6、2C及び3Aにより生成し、その他、カテコール体(M1)はミカファンギンからサルファターゼにより、メトキシ体(M2)はM1からCOMT(catechol O-methyltransferase)により、開環体(M3)はミカファンギンから水溶液中で非酵素的に生成すると考えられた15),16)

    16.5 排泄

    ミカファンギンは主に糞中に排泄され、外国人の健康成人6例に14C標識ミカファンギンナトリウム28.3mgを1時間かけて静脈内持続投与したとき、投与後7日までの尿及び糞中放射能の排泄率はそれぞれ投与放射能の7.36%及び43.80%であった。尿中及び糞中には未変化体がそれぞれ投与放射能の0.70%、11.71%排泄され、他は代謝物であった。
    なお、血漿中放射能濃度の推移は投与終了時で2.29μg eq./mL、投与後24時間で0.84μg eq./mL、投与後7日で0.19μg eq./mLとなった。投与後42~50日では、投与後7日の約1/8である0.023μg eq./mLまで減少した17)

    16.6 特定の背景を有する患者

    1. 16.6.1 小児等
      1. (1) 深在性真菌症患者(小児)

        深在性真菌症の8カ月~15歳の小児患者19例(のべ26例)にミカファンギンナトリウム1mg/kg(7例)、2mg/kg(9例)、3mg/kg(9例)及び6mg/kg(1例)を1~3時間かけて静脈内持続投与したとき、定常状態でのCmaxは、投与量に比例して増加した。消失半減期は13.1時間であった。乳児(3例)の血漿中濃度は幼児、学童に比べてやや低い傾向がみられた18)

        薬物動態学的パラメータ

        投与量
        (mg/kg)

        例数

        Cmax
        (μg/mL)

        t1/2
        (h)

        1

        2

        3

        6

        7

        9

        9

        1

        5.03±2.33

        10.25±4.45

        14.76±5.52

        21.11

        13.0±1.8

        12.3±1.9

        14.4±3.2

        11.3

        1~6

        26

        13.1±2.4

        (平均値±S.D.)

        -:算出せず、※:n=8

      2. (2) 深在性真菌症患者(低出生体重児)

        深在性真菌症の584~2014gの低出生体重患者22例にミカファンギンナトリウム0.75mg/kg注)、1.5mg/kg及び3mg/kgを30分以上かけて単回静脈内持続投与した。低出生体重児のCmaxは小児より低く、半減期は短かった19)(外国人データ)。

        薬物動態学的パラメータ

        体重
        (g)

        投与量
        (mg/kg)

        例数

        Cmax
        (μg/mL)

        AUC0-24h
        (μg・h/mL)

        CLt
        (mL/min/kg)

        t1/2※2
        (h)

        500-1000
        >1000

        0.75

        4

        6

        1.31±0.31

        2.53±0.92

        8.8±1.4

        16.5±9.0

        1.32±0.21

        0.97±0.82

        5.5

        8.0

        >1000

        1.5

        6

        4.51±1.34

        44.1±24.0

        0.64±0.15※1

        7.8※1

        >1000

        3

        6

        9.28±5.31

        59.5±29.0

        1.19±1.32

        8.2

        (平均値±S.D.)

        ※1:n=5、※2:調和平均値

        注)本剤の承認された小児の1日用量はアスペルギルス症:1~3mg/kg(重症又は難治性では6mg/kgまで)、カンジダ症:1mg/kg(重症又は難治性では6mg/kgまで)である。

    2. 16.6.2 高齢者

      高齢者10例(平均71歳、66~78歳)及び非高齢者10例(平均22歳、20~24歳)にミカファンギンナトリウム50mgを1時間かけて静脈内持続投与すると、血漿中未変化体濃度は高齢者群、非高齢者群とも同様な推移を示し、両群間でCmax、AUC0-∞、t1/2及び蛋白結合率に差はみられなかった20)

    17. 臨床成績

    17.1 有効性及び安全性に関する試験

    • 〈アスペルギルス症及びカンジダ症〉
      1. 17.1.1 国内臨床試験(成人)
        疾患別臨床効果

        菌種

        疾患名

        投与期間(日)
        中央値
        (最小-最大)

        有効例/
        症例数

        有効率
        (%)

        アスペルギルス属

        侵襲性肺アスペルギルス症

        26
        (8-56)

        6/10

        60.0

        慢性壊死性肺アスペルギルス症

        56
        (11-57)

        6/8

        肺アスペルギローマ

        39.5
        (28-56)

        10/16

        62.5

        小計

        39.5
        (8-57)

        22/34

        64.7

        カンジダ属

        カンジダ血症

        17
        (14-28)

        3/3

        食道カンジダ症

        8
        (7-29)

        5/5

        小計

        15.5
        (7-29)

        8/8

        合計

        28.5
        (7-57)

        30/42

        71.4

        成人を対象とした国内臨床試験において、副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が67例中21例(31.3%)に33件報告された。その内訳は、静脈炎2件(3.0%)、関節炎、血管痛、悪寒、頭痛、高血圧、動悸、下痢、軟便、発疹、丘疹性皮疹各1件(1.5%)、Al-P上昇3件(4.5%)、BUN上昇3件(4.5%)、γ-GTP上昇2件(3.0%)、ALT上昇2件(3.0%)、クレアチニン上昇2件(3.0%)等であった21)
        ※γ-GTP上昇については、調査例数は66例であった。

      2. 17.1.2 国内臨床試験(小児)
        疾患別臨床効果

        菌種

        疾患名

        投与期間(日)
        中央値
        (最小-最大)

        有効例/
        症例数

        有効率
        (%)

        アスペルギルス属

        侵襲性肺アスペルギルス症

        27.5
        (20-35)

        2/2

        侵襲性肺アスペルギルス症(疑)※1

        36

        1/1

        小計

        35
        (20-36)

        3/3

        カンジダ属

        カンジダ血症

        37
        (18-56)

        1/2

        カンジダ血症(疑)※2

        11
        (9-56)

        4/5

        肺カンジダ症(疑)※3

        20
        (8-21)

        2/3

        小計

        16
        (8-56)

        7/10

        70.0

        合計

        20
        (8-56)

        10/13

        76.9

        ※1:臨床症状及び画像所見から侵襲性肺アスペルギルス症が強く疑われたもの。
        ※2:血清診断(β-D-グルカン陽性)及び臨床症状からカンジダ血症が強く疑われたもの。
        ※3:血清診断(β-D-グルカン陽性あるいは抗原検査陽性)、臨床症状及び画像所見から肺カンジダ症が強く疑われたもの。
        小児を対象とした国内臨床試験において、副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が20例中6例(30.0%)に14件報告された。その内訳は、アナフィラキシー様反応1件(5.0%)、AST上昇3件(15.0%)、ALT上昇3件(15.0%)、γ-GTP上昇2件(10.5%)等であった22)
        ※γ-GTP上昇については、調査例数は19例であった。

      3. 17.1.3 海外臨床試験(侵襲性アスペルギルス症に対する第Ⅱ相試験(成人、小児))
        疾患別臨床効果(ミカファンギンナトリウム単独投与例)

        対象

        疾患名

        有効例/
        症例数

        有効率
        (%)

        成人

        侵襲性肺アスペルギルス症

        32/39

        82.1

        アスペルギルス血症

        1/1

        合計

        33/40

        82.5

        小児

        侵襲性肺アスペルギルス症

        1/3

        アスペルギルス血症

        2/2

        合計

        3/5

        侵襲性アスペルギルス症患者を対象とした海外臨床試験で、副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が326例(成人256例、小児70例)中104例(31.9%)に報告された。全患者の2%以上に認められた主な副作用(非真菌感染を除く)は、嘔気14例(4.3%)、高ビリルビン血症14例(4.3%)、嘔吐9例(2.8%)、ALT上昇9例(2.8%)、Al-P上昇9例(2.8%)、高血圧7例(2.1%)、下痢7例(2.1%)であった23)

      4. 17.1.4 海外臨床試験(カンジダ血症及び侵襲性カンジダ症に対する第Ⅱ相試験(成人、小児))
        疾患別臨床効果(ミカファンギンナトリウム単独投与例)

        対象

        疾患名

        有効例/
        症例数

        有効率
        (%)

        成人

        カンジダ血症

        72/83

        86.7

        食道カンジダ症

        85/92

        92.4

        肺カンジダ血症

        2/3

        合計

        159/178

        89.3

        小児

        カンジダ血症

        8/12

        66.7

        食道カンジダ症

        4/4

        合計

        12/16

        75.0

        カンジダ血症及び侵襲性カンジダ症患者を対象とした海外臨床試験で、副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が353例(成人300例、小児53例)中150例(42.5%)に報告された。全患者の2%以上に認められた主な副作用(非真菌感染を除く)は、AST上昇28例(7.9%)、低マグネシウム血症24例(6.8%)、ALT上昇23例(6.5%)、Al-P上昇22例(6.2%)、白血球減少22例(6.2%)、低カルシウム血症20例(5.7%)、嘔吐14例(4.0%)、発疹14例(4.0%)、発熱12例(3.4%)、貧血10例(2.8%)、高クロール血症10例(2.8%)、血小板減少9例(2.5%)、嘔気9例(2.5%)、肝機能検査値異常8例(2.3%)、白血球異常8例(2.3%)、低カリウム血症8例(2.3%)、腹痛7例(2.0%)、無力症7例(2.0%)、静脈炎7例(2.0%)、下痢7例(2.0%)、頭痛7例(2.0%)であった24),25)

    • 〈造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防〉
      1. 17.1.5 海外臨床試験(第Ⅲ相比較試験)
        全身性真菌感染症予防成功率(Full Analysis Set)

        ミカファンギン群

        フルコナゾール群

        予防成功率の差
        (ミカファンギン群‐フルコナゾール群)

        95%CI

        全例

        340/425
        (80.0)

        336/457
        (73.5)

        +6.5%

        (0.9%、12.0%)

        移植の型

        同種移植

        157/220
        (71.4)

        175/256
        (68.4)

        +3.0%

        自家・同系
        移植

        181/203
        (89.2)

        161/201
        (80.1)

        +9.1%

        移植なし

        2/2

        予防成功例数/症例数(%)

        ※:予防成功例数:治療薬投与終了時までに全身性真菌感染症の確定診断(Proven)、強い疑い(Probable)、あるいは疑い(Suspected)が認められず、かつ試験終了時(治験薬投与終了後4週間)までに全身性真菌感染症の確定診断(Proven)あるいは強い疑い(Probable)が認められなかった症例

        造血幹細胞移植患者で安全性が評価された症例425例(成人386例、小児39例)中64例(15.1%)に臨床検査値の異常変動を含む副作用が認められた。主な副作用は、高ビリルビン血症14例(3.3%)、嘔気10例(2.4%)、下痢9例(2.1%)、低カリウム血症8例(1.9%)、発疹8例(1.9%)等であった26)

    17.2 製造販売後調査等

    • 〈アスペルギルス症及びカンジダ症〉
      1. 17.2.1 使用成績調査(成人)
        疾患別臨床効果

        疾患名

        有効例/
        症例数

        有効率
        (%)

        アスペルギルス症

        92/130

        70.8

        カンジダ症

        390/452

        86.3

      成人を対象とした市販後の使用成績調査では、1,074例中306例(28.5%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められ、主なものは肝機能障害54件(5.0%)、AST上昇47件(4.4%)、ALT上昇43件(4.0%)、Al-P上昇32件(3.0%)、腎および尿路障害24件(2.2%)等であった27)

      1. 17.2.2 小児特定使用成績調査

        小児を対象とした市販後の特定使用成績調査では、191例中42例(22.0%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められ、主なものは肝機能障害26件(13.6%)、AST上昇5件(2.6%)、ALT上昇4件(2.1%)等であった28)

    • 〈造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防〉
      1. 17.2.3 予防投与特定使用成績調査
        全身性真菌感染症予防成功率

        予防成功例数※1/
        症例数

        成功率
        (%)

        全例※2

        172/225

        76.4

        ※1:予防成功例数:ミカファンギンナトリウム投与終了時までに全身性真菌感染症の確定診断(Proven)、強い疑い(Probable)、あるいは疑い(Suspected)が認められず、かつミカファンギンナトリウム投与終了後4週間までに全身性真菌感染症の確定診断(Proven)、あるいは強い疑い(Probable)が認められなかった症例
        ※2:成人(143例)及び小児(82例)

        造血幹細胞移植患者におけるアスペルギルス症及びカンジダ症の予防を対象とした市販後の特定使用成績調査では、241例中86例(35.7%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められ、主なものは肝機能障害46件(19.1%)、ALT上昇14件(5.8%)、γ-GTP上昇10件(4.1%)、AST上昇、発熱各9件(3.7%)、下痢8件(3.3%)等であった29)

    18. 薬効薬理

    18.1 作用機序

    真菌細胞壁の主要構成成分である1,3-β-D-glucanの生合成を非競合的に阻害する30)

    18.2 抗真菌作用

    深在性真菌症の主要起因菌であるカンジダ属及びアスペルギルス属に対して幅広い抗真菌スペクトルを有し、フルコナゾール及びイトラコナゾール耐性のカンジダ属に対しても強力なin vitro活性を示す31),32),33)。カンジダ属に対する作用は殺菌的であり、アスペルギルス属に対しては発芽抑制及び菌糸の伸長抑制作用を示す30),33)
    マウスの播種性カンジダ症、口腔・食道カンジダ症、播種性アスペルギルス症及び肺アスペルギルス症において高い防御又は治療効果を示す34),35),36),37),38),39)

    18.3 耐性菌

    カンジダ属においてミカファンギンナトリウムに低感受性もしくは耐性を示す株が報告されている。キャンディン系抗真菌剤に対する感受性低下にはグルカン合成酵素複合体の構成要素であるFKSタンパクの変異が関与しているとの報告がある40),41),42),43)

    19. 有効成分に関する理化学的知見

    一般的名称

    ミカファンギンナトリウム
    (Micafungin Sodium)

    化学名

    Sodium 5-[(1S,2S)-2-[(3S,6S,9S,11R,15S,18S,20R,21R,24S,25S,26S)-3-[(R)-2-carbamoyl-1-hydroxyethyl]-11,20,21,25-tetrahydroxy-15-[(R)-1-hydroxyethyl]-26-methyl-2,5,8,14,17,23-hexaoxo-18-[4-[5-(4-pentyloxyphenyl)isoxazol-3-yl]benzoylamino]-1,4,7,13,16,22-hexaazatricyclo[22.3.0.09,13]heptacos-6-yl]-1,2-dihydroxyethyl]-2-hydroxyphenyl sulfate

    分子式

    C56H70N9NaO23S

    分子量

    1292.26

    性状

    ・白色の粉末である。
    ・水に溶けやすく、アセトンにほとんど溶けない。

    化学構造式

    略号

    MCFG

    22. 包装

    • ミカファンギンNa点滴静注用50mg「ニプロ」

      10バイアル

    • ミカファンギンNa点滴静注用75mg「ニプロ」

      10バイアル

    • (バイアルはUVカットフィルムで遮光している。)

    23. 主要文献

    1) 海外健康成人・薬物相互作用試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD 2.7.4.5.3)(L20201461)

    2) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.2.1))(L20201462)

    3) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.2.6))(L20201463)

    4) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.2.5))(L20201464)

    5) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.9.1))(L20201465)

    6) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2007年1月26日承認、CTD 2.6.6.8.1)(L20201466)

    7) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2007年1月26日承認、CTD 2.6.6.8.1)(L20201466)

    8) ビーグル犬・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.2.9)、ニ.9.5))(L20230532)

    9) ラット・毒性試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ニ.3.1))(L20201469)

    10) 二木芳人 他:日本化学療法学会雑誌2002;50(S-1):58-67(L20201470)

    11) 東 純一 他:日本化学療法学会雑誌2002;50(S-1):155-184(L20201471)

    12) 患者における薬物動態(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.3.1).(3))(L20230533)

    13) 患者における薬物動態(海外)(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.3.2).(2))(L20230534)

    14) 乳汁中への移行(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.2.4).(4))(L20230535)

    15) 推定代謝経路(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.2.3).(1))(L20230536)

    16) 健常人における体内動態(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.3.2).(1))(L20230537)

    17) 健常人における体内動態(海外)(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ヘ.3.2).(1))(L20230538)

    18) 国内小児第Ⅲ相試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.2.2)(L20230539)

    19) 米国での未熟児における第Ⅰ相試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.2.2)(L20230540)

    20) 東 純一 他:日本化学療法学会雑誌2002;50(S-1):148-154(L20201472)

    21) 第Ⅱ相試験(ファンガード点滴用:2002年10月8日承認、申請資料概要ト.1.1))(L20230541)

    22) 国内での小児第Ⅲ相試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.6.1)(L20230542)

    23) 海外での侵襲性アスペルギルス症に対する試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.6.3)(L20230543)

    24) 海外でのカンジダ血症及び侵襲性カンジダ症に対する試験(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.6.4)(L20230544)

    25) 全有効性試験の結果の比較検討(ファンガード点滴用:2006年4月20日承認、CTD2.7.3.3.2)(L20230545)

    26) 米国第Ⅲ相予防投与試験(ファンガード点滴用:2007年1月26日承認、CTD2.7.6.1)(L20230546)

    27) 使用成績調査(ファンガード点滴用:2013年6月13日承認、再審査報告書)(L20230547)

    28) 特定使用成績調査(ファンガード点滴用:2013年6月13日承認、再審査報告書2)(L20230548)

    29) 特定使用成績調査(ファンガード点滴用:2013年6月13日承認、再審査報告書3)(L20230549)

    30) 山口英世 他:日本化学療法学会雑誌 2002;50(S-1):20-29(L20201473)

    31) Tawara, S. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2000;44(1):57-62(L20201474)

    32) Uchida, K. et al.:J.Antibiotics 2000;53(10):1175-1181(L20201475)

    33) 池田文昭 他:日本化学療法学会雑誌 2002;50(S-1):8-19(L20201476)

    34) Ikeda, F. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2000;44(3):614-618(L20201477)

    35) 松本 哲 他:日本化学療法学会雑誌 2002;50’(S-1):30-36(L20201478)

    36) Maesaki, S. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2000;44(6):1728-1730(L20201479)

    37) 中井 徹 他:日本化学療法学会雑誌 2002;50(S-1):48-53(L20201480)

    38) Matsumoto, S. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2000;44(3):619-621(L20201481)

    39) 松本 哲 他:日本化学療法学会雑誌 2002;50(S-1):37-42(L20201482)

    40) Garcia-Effron, G. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2009;53(1):112-122(L20201483)

    41) Garcia-Effron, G. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2009;53(9):3690-3699(L20201484)

    42) Castanheira, M. et al.:Antimicrob. Agents Chemother. 2010;54(6):2655-2659(L20201485)

    43) Beyda, N. D. et al.:Ann. Pharmacother. 2012;46(7-8):1086-1096(L20201486)

    24. 文献請求先及び問い合わせ先

    ニプロ株式会社 医薬品情報室

    〒566-8510 大阪府摂津市千里丘新町3番26号

    TEL 0120-226-898
    FAX 050-3535-8939

    26. 製造販売業者等

    26.1 製造販売元

    ニプロ株式会社

    大阪府摂津市千里丘新町3番26号

    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

    画面を閉じる

    Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.