当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
フルコナゾール注射液
処方箋医薬品注)
真菌血症、呼吸器真菌症、消化管真菌症、尿路真菌症、真菌髄膜炎
成人
通常、成人にはフルコナゾールとして50~100mgを1日1回静脈内に投与する。
通常、成人にはフルコナゾールとして50~200mgを1日1回静脈内に投与する。なお、重症又は難治性真菌感染症の場合には、1日量として400mgまで増量できる。
成人には、フルコナゾールとして400mgを1日1回静脈内に投与する。
小児
通常、小児にはフルコナゾールとして3mg/kgを1日1回静脈内に投与する。
通常、小児にはフルコナゾールとして3~6mg/kgを1日1回静脈内に投与する。なお、重症又は難治性真菌感染症の場合には、1日量として12mg/kgまで増量できる。
小児には、フルコナゾールとして12mg/kgを1日1回静脈内に投与する。なお、患者の状態に応じて適宜減量する。ただし、1日量として400mgを超えないこと。
新生児
生後14日までの新生児には、フルコナゾールとして小児と同じ用量を72時間毎に投与する。生後15日以降の新生児には、フルコナゾールとして小児と同じ用量を48時間毎に投与する。
腎機能障害患者に投与する場合は、下表に示すクレアチニン・クリアランス値を参考に用量を調節する1)。,
クレアチニン・クリアランス(mL/min)
用量の目安
>50≦50(透析患者を除く)透析患者
通常用量半量透析終了後に通常用量
,
心室頻拍(torsade de pointesを含む)、QT延長、心室細動、房室ブロック、徐脈等があらわれることがある。,
投与前にクレアチニン・クリアランス試験を行い、投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。血中フルコナゾール濃度が持続する。
肝機能障害を悪化させることがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。催奇形性を疑う症例報告がある2),3),4)。
授乳しないことが望ましい。母乳中への移行が認められている5)。
新生児においては、投与間隔に留意すること。腎機能が未熟なため血中濃度半減期が延長する。
用量ならびに投与間隔に留意するなど慎重に投与すること。本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため高い血中フルコナゾール濃度が持続するおそれがある。,,
トリアゾラム(ハルシオン等)
トリアゾラムの代謝遅滞による血中濃度の上昇、作用の増強及び作用時間延長の報告がある6)。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン配合錠)ジヒドロエルゴタミン
アゾール系抗真菌剤等のCYP3A4を阻害する薬剤とエルゴタミンとの併用により、エルゴタミンの血中濃度が上昇し、血管攣縮等の副作用を起こすおそれがある。
キニジン(キニジン硫酸塩)
ピモジド
これらの薬剤の血中濃度が上昇することにより、QT延長、torsade de pointesを発現するおそれがある。
アスナプレビル(スンベプラ)ダクラタスビル・アスナプレビル・ベクラブビル(ジメンシー配合錠)
これらの薬剤の血中濃度が上昇することにより、肝胆道系の副作用が発現し、また重症化するおそれがある。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
アゼルニジピン(カルブロック)オルメサルタン メドキソミル・アゼルニジピン(レザルタス配合錠)
イトラコナゾールとの併用によりアゼルニジピンのAUCが上昇することが報告されている。
本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ロミタピド(ジャクスタピッド)
ロミタピドの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。
ブロナンセリン(ロナセン)ルラシドン(ラツーダ)
これらの薬剤の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。
ワルファリン
プロトロンビン時間の延長7)、著しいINR上昇及び出血傾向(挫傷、鼻出血、消化管出血、血尿、下血等)の報告がある。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
フェニトインイブプロフェンフルルビプロフェン
これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある8),9),10),11)。
セレコキシブ
セレコキシブの血中濃度が上昇することがある。本剤を使用中の患者にはセレコキシブの投与を低用量から開始すること。
ロサルタン
ロサルタンの血中濃度上昇、及び活性代謝物であるカルボン酸体の血中濃度減少の報告がある12)。
本剤はロサルタンの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用により活性代謝物であるカルボン酸体の血中濃度が減少することがある。
HMG-CoA還元酵素阻害薬
これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある13),14),15)。
本剤はフルバスタチンの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP2C9を阻害するので、併用によりフルバスタチンの血中濃度が上昇することがある。
カルバマゼピン
カルバマゼピンの血中濃度が上昇し、悪心・嘔吐、めまい、複視等が発現したとの報告がある16),17)。
ミダゾラムエプレレノンメサドン
これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある18),19)。
カルシウム拮抗薬
ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍薬
エリスロマイシン
これらの薬剤の血中濃度上昇のおそれがある20)。
タクロリムス21)、シクロスポリン22)
これらの薬剤の血中濃度上昇の報告がある。また、併用により腎障害の報告がある。
リファブチン
リファブチンのAUC上昇の報告があり、リファブチンの作用が増強するおそれがある23)。
リトナビル
ニルマトレルビル・リトナビル
リトナビルのAUC上昇の報告がある。
ニルマトレルビル・リトナビルの血中濃度上昇のおそれがある。
オキシコドン
オキシコドンのAUC上昇の報告がある。
トルバプタン
トルバプタンの血中濃度上昇の報告があり、トルバプタンの作用が増強するおそれがある。やむを得ず併用する際は、トルバプタンを減量あるいは低用量から開始すること。
イブルチニブ
これらの薬剤の副作用が増強されるおそれがある。やむを得ず併用する際は、これらの薬剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察すること。
本剤はこれらの薬剤の主たる代謝酵素であるCYP3Aを阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ラロトレクチニブ
レンボレキサント
レンボレキサントの血中濃度上昇の報告があり、傾眠等の副作用が増強されるおそれがある。本剤とレンボレキサントの併用にあたっては、患者の状態を慎重に観察した上で、レンボレキサント投与の可否を判断すること。なお、併用する際はレンボレキサントを1日1回2.5㎎とすること。
バレメトスタット
バレメトスタットの副作用が増強されるおそれがあるので、患者の状態を慎重に観察すること。
フェンタニル
フェンタニルの血中濃度上昇のおそれがある24)。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の代謝が遅れることがある。
リバーロキサバン
リバーロキサバンの血中濃度が上昇したとの報告がある。
テオフィリン
テオフィリンの血中濃度上昇の報告がある。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
経口避妊薬
エチニルエストラジオール25)、レボノルゲストレルの血中濃度上昇の報告がある。
スルホニル尿素系血糖降下薬
スルホニル尿素系血糖降下薬の血中濃度上昇の報告がある26)。また、併用により低血糖の報告がある。
ナテグリニド
ナテグリニドのAUC上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある27)。
トレチノイン
中枢神経系の副作用が発現するおそれがある28)。
ジアゼパム
ジアゼパムのAUC上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある29)。
本剤はこれらの薬剤の肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4及び2C19を阻害するので、併用によりこれらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
トファシチニブ
トファシチニブのAUCが79%、Cmaxが27%増加したとの報告がある。
シクロホスファミド
ビリルビンの上昇、クレアチニンの上昇の報告がある30)。
本剤はシクロホスファミドの肝臓における主たる代謝酵素であるCYP3A4及び2C9を阻害するので、併用によりシクロホスファミドの血中濃度が上昇することがある。
アブロシチニブ
アブロシチニブの作用が増強するおそれがある。可能な限り本剤を他の類薬に変更する、又は本剤を休薬する等を考慮すること。
本剤はアブロシチニブの代謝酵素であるCYP2C19を阻害するので、併用によりアブロシチニブの血中濃度が上昇することがある。
アミトリプチリンノルトリプチリン
これらの薬剤の作用が増強するおそれがある31),32),33),34)。
本剤はこれらの薬剤の代謝を阻害するので、これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
ジドブジン
ジドブジンの血中濃度上昇の報告がある35)。
リファンピシン
本剤の血中濃度の低下及び血中濃度半減期の減少の報告がある36)。
リファンピシンは代謝酵素であるチトクロームP450を誘導する。その結果、本剤の肝代謝が増加すると考えられる。
三酸化二ヒ素
QT延長、心室頻拍(torsade de pointesを含む)を起こすおそれがある。
本剤及び三酸化二ヒ素は、いずれもQT延長、心室頻拍(torsade de pointesを含む)を起こすことがある。
ショック、アナフィラキシー(血管浮腫、顔面浮腫、そう痒等)を起こすことがある。,
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること38)。
無顆粒球症、汎血球減少症、血小板減少、白血球減少、貧血等の重篤な血液障害があらわれることがある。
急性腎障害等の重篤な腎障害が報告されている。
黄疸、肝炎、胆汁うっ滞性肝炎、肝壊死、肝不全等の肝障害が報告されており、これらの症例のうち死亡に至った例も報告されている。これらの発症と1日投与量、治療期間、患者の性別・年齢との関連性は明らかではない。本剤による肝障害は通常、投与中止により回復している。,
錯乱、見当識障害等の意識障害があらわれることがある。
痙攣等の神経障害があらわれることがある。
異常が認められた場合には投与を中止し、電解質補正等の適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、本剤の投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
偽膜性大腸炎等の重篤な大腸炎(初期症状:発熱、腹痛、頻回の下痢)があらわれることがある。
1%以上
0.1~1%未満
0.1%未満
頻度不明
肝臓
AST、ALT、Al-P、LDH、ビリルビンの上昇
黄疸
皮膚
発疹
剥脱性皮膚炎
消化器
嘔気、食欲不振
下痢、腹痛、嘔吐
口渇、しゃっくり、腹部不快感、消化不良、鼓腸放屁
精神・神経系
頭痛、手指のこわばり、めまい、傾眠、振戦
腎臓
BUNの上昇
クレアチニンの上昇
乏尿
代謝異常
低カリウム血症
高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高血糖
血液
好酸球増多
好中球減少
その他
発熱
浮腫、脱毛、倦怠感
熱感、血管痛、味覚倒錯、副腎機能不全
3時間の血液透析により、約50%が血清より除去される。フルコナゾールは、大部分が腎から排泄される。
本剤は生理食塩液に溶解してあるため、注射用アムホテリシンBと併用すると白濁を生ずるので混注を避けること。
健常成人にフルコナゾール注射剤25mg又は50mgを単回静脈内投与した場合、血漿中濃度は用量に比例し、それぞれ0.76μg/mL、1.33μg/mLであり(投与後6分の値)、血漿中濃度半減期はいずれの用量でも約30時間であった。また、健常成人にフルコナゾール注射剤25mg又は50mgを1日1回7日間静脈内投与したときの血漿中濃度は、初回投与時の約2倍であったと報告している40),41)。
小児患者にフルコナゾールを2~8mg/kgを経口(ドライシロップ)又は静脈内(静注液)投与したところ、小児におけるクリアランスは、成人のクリアランスの約2倍高い値であった42)(外国人データ)。
年齢(症例数)
用量a)
半減期(時間)
AUC0-∞(μg・h/mL)
早産児生後24時間以内(n=4~11)b)
反復静注6mg/kg(3日間隔)
73.6(1日目)53.2(7日目)46.6(13日目)
271(1日目)490(7日目)360(13日目)
11日~11ヵ月(n=9)
単回静注3mg/kg
23
110
9ヵ月~13歳(n=14)
単回経口2mg/kg
25.0
94.7
単回経口8mg/kg
19.5
363
5~15歳(n=4)
反復静注2mg/kg
17.4
67.4
5~15歳(n=5)
反復静注4mg/kg
15.2
139
5~15歳(n=7)
反復静注8mg/kg
17.6
197
1~12歳(n=11)
反復静注3mg/kg
15.5
41.6
a)剤型:静注は静注液、経口はドライシロップb)半減期(1日目:n=7、7日目:n=9、13日目:n=4)AUC0-72(1日目:n=11、7日目:n=10、13日目:n=4)
フルコナゾール注射剤の静脈内投与により患者の髄液中への良好な移行が認められた。また、髄液中のフルコナゾール濃度は血清中濃度の52~62%であったと報告されている43),44)。
フルコナゾールのヒト血漿蛋白に対する結合率は、類似化合物に比較して低く、約10%であった41)。
フルコナゾール100mgをヒトに経口投与した場合、尿中代謝物として1、2、4-トリアゾールがわずかに認められた。投与量の約77%がフルコナゾール未変化体として尿中に排泄された41)。
フルコナゾール注射剤25mg又は50mgを健常成人に単回静脈内投与したとき、尿中フルコナゾール濃度は用量に対応して増加し、いずれの用量においても投与5日目までの未変化体の尿中排泄率は投与量のほぼ70%であった40)。
開発時の臨床試験ではフルコナゾールを各種深在性真菌症に静脈内投与し、優れた臨床効果が得られた。
菌種
疾患名
有効例/症例
カンジダ属
カンジダ血症カンジダ肺・気管支炎カンジダ尿症カンジダ食道・消化管炎その他
10/1411/135/61/23/3
合計
30/38(78.9%)
クリプトコッカス属
クリプトコッカス髄膜炎肺クリプトコッカス症
2/31/1
3/4
(有効例=著効+有効)
真菌学的効果については、Candida属の消失率は、C.albicans 83.3%(10/12)、C.parapsilosis 100%(5/5)、C.tropicalis 75.0%(3/4)、その他78.6%(11/14)で、Candida属全体の消失率は82.9%(29/35)であった。Cryptococcus neoformans3株では、減少2株、不変1株であった43),45),46),47),48)。
骨髄移植患者357例を対象にフルコナゾール(カプセル又は静注液)として400mg/日を経口又は静脈内投与した群では予防不成功注1)は58.7%(105/179例)、プラセボ投与群では予防不成功は69.5%(123/177例)であった42)。
フルコナゾールは真菌細胞の14-α-ラノステロールの脱メチル化に関与するチトクロームP450を阻害し、膜成分のエルゴステロール生合成を抑制することにより抗真菌作用を示す。また、真菌の酵母型発育相及び菌糸型発育相のいずれに対しても発育抑制を示す。フルコナゾールのエルゴステロール生合成阻害作用は真菌に選択的で、ラット肝細胞でのステロール生合成に対する影響は少ない41),49)。
菌種(株数)
MIC(μg/mL)
範囲
50%
90%
Candida albicans(333)
≦0.031~16
0.25
1
Candida glabrata(107)
0.25~>64
16
32
Candida tropicalis(46)
0.5~>64
4
8
Candida parapsilosis(27)
0.25~4
2
Candida krusei(14)
32~>64
64
>64
Cryptococcus neoformans(3)
-
MIC測定は、0.165M MOPS及び10N NaOHにてpH7.0に調整したRPIMI1640培地を用いた微量液体希釈法による。
フルコナゾール(Fluconazole)
2-(2,4-Difluorophenyl)-1,3-bis(1H-1,2,4-triazol-1-yl)propan-2-ol
C13H12F2N6O
306.27
・白色~微黄白色の結晶性の粉末である。・エタノール(99.5)にやや溶けやすく、水に溶けにくい。・希塩酸に溶ける。
137~141℃
FLCZ
以下の場合には使用しないこと。
50mL×5袋[プラスチックバッグ]
100mL×5袋[プラスチックバッグ]
1) Berl, T. et al.:J Am Soc Nephrol. 1995;6(2):242-247(L20210393)
2) Pursley, T. J. et al.:Clin Infect Dis. 1996;22(2):336-340(L20210394)
3) Aleck, K. A. et al.:Am J Med Genet. 1997;72(3):253-256(L20210395)
4) Molgaard-Nielsen, D. et al.:N Engl J Med. 2013;369(9):830-839(L20210396)
5) Force, R. W.:Pediatr Infect Dis J. 1995;14(3):235-236(L20210397)
6) 林 昌洋ほか.:皮膚科の臨床. 1996;38(8 Suppl. 36):1171-1183(L20210398)
7) Crussell-Porter, L. L. et al.:Arch Intern Med. 1993;153(1):102-104(L20210399)
8) Howitt, K. M. et al.:Med J Aust. 1989;151(10):603-604(L20210400)
9) Hynninen, V. V. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 2006;50(6):1967-1972(L20210401)
10) Greenblatt, D. J. et al.:Clin Pharmacol Ther. 2006;79(1):125-133(L20210402)
11) Zgheib, N. K. et al.:Br J Clin Pharmacol. 2007;63(4):477-487(L20210403)
12) Kaukonen, K. M. et al.:Eur J Clin Pharmacol. 1998;53(6):445-449(L20210404)
13) Kantola, T. et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2000;56(3):225-229(L20210405)
14) Kahri, J. et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2005;60(12):905-907(L20210406)
15) Shaukat, A. et al.:Ann Pharmacother. 2003;37(7-8):1032-1035(L20210407)
16) Finch, C. K. et al.:South Med J. 2002;95(9):1099-1100(L20210408)
17) Ulivelli, M. et al.:J Neurol. 2004;251(5):622-623(L20210409)
18) Ahonen, J. et al.:Acta Anaesthesiol Scand. 1999;43(5):509-514(L20210410)
19) Cook, C. S. et al.:Xenobiotica. 2004;34(3):215-228(L20210411)
20) Kremens, B. et al.:Br J Clin Pharmacol. 1999;47(6):707-708(L20210412)
21) Manez, R. et al.:Transplantation. 1994;57(10):1521-1523(L20210413)
22) Lopez-Gil, J. A.:Ann Pharmacother. 1993;27(4):427-430(L20210414)
23) Trapnell, C. B. et al.:Ann Intern Med. 1996;124(6):573-576(L20210415)
24) Saari, T. I. et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2008;64(1):25-30(L20210417)
25) Sinofsky, F. E. et al.:Am J Obstet Gynecol. 1998;178(2):300-304(L20210418)
26) Fournier, J. P. et al.:Therapie. 1992;47(5):446-447(L20210419)
27) Niemi, M. et al.:Clin Pharmacol Ther. 2003;74(1):25-31(L20210420)
28) Vanier, K. L. et al.:J Pediatr Hematol Oncol. 2003;25(5):403-404(L20210421)
29) Saari, T. I. et al.:Eur J Clin Pharmacol. 2007;63(10):941-949(L20210422)
30) Marr, K. A. et al.:Blood. 2004;103(4):1557-1559(L20210423)
31) Duggal, H. S.:Gen Hosp Psychiatry. 2003;25(4):297-298(L20210424)
32) Robinson, R. F. et al.:Ann Pharmacother. 2000;34(12):1406-1409(L20210425)
33) Newberry, D. L. et al.:Clin Infect Dis. 1997;24(2):270-271(L20210426)
34) Gannon, R. H. et al.:Ann Pharmacother. 1992;26(11):1456-1457(L20210427)
35) Sahai, J. et al.:J Infect Dis. 1994;169(5):1103-1107(L20210428)
36) Coker, R. J. et al.:BMJ. 1990;301(6755):818(L20210429)
37) 厚生労働省.:重篤副作用疾患別対応マニュアル. 薬剤性過敏症症候群(L20200433)
38) 厚生省医薬安全局.:医薬品研究. 1998;29(12):924, 931-933(L20210430)
39) Anaissie, E. J. et al.:J Infect Dis. 1995;172(2):599-602(L20210431)
40) 柴 孝也ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):17-30(L20210432)
41) 第十八改正日本薬局方解説書. 2021:C-4852-C-4856(L20230901)
42) 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議:公知申請への該当性に係る報告書:フルコナゾール(小児用法用量の設定)(L20230902)
43) 池本 秀雄ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):63-116(L20210433)
44) Foulds, G. et al.:J Clin Pharmacol. 1988;28(4):363-366(L20210434)
45) 丸田 壱郎ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):117-126(L20210435)
46) 外山 圭助ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):47-54(L20210436)
47) 李 永浩ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):138-143(L20210437)
48) 仁藤 博.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):171-178(L20210438)
49) 森田 達也ほか.:真菌と真菌症. 1986;27(3):190-197(L20210439)
50) Espinel-ingroff, A. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 2012;56(11):5898-5906(L20220320)
51) Berkow, E. L. et al.:Infect Drug Resist. 2017;10:237-245(L20220321)
52) Calvo, B. et al.:J Infect. 2016;73(4):369-374(L20220322)
53) 山口 英世ほか.:日本臨床微生物学雑誌. 2009;19(3):128-141(L20210441)
54) 山口 英世ほか.:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):1-16(L20210440)
55) 川崎 賢二ほか.:Jpn J Antibiot. 1991;44(5):552-561(L20210442)
56) Troke, P. F. et al.:J Antimicrob Chemother. 1987;19(5):663-670(L20210443)
ニプロ株式会社 医薬品情報室
〒566-8510 大阪府摂津市千里丘新町3番26号
TEL 0120-226-898FAX 050-3535-8939
ニプロ株式会社
大阪府摂津市千里丘新町3番26号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.