当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
小児科領域における解熱・鎮痛
通常、乳児、幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10~15mgを直腸内に挿入する。投与間隔は4~6時間以上とし、1日総量として60mg/kgを限度とする。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、成人の用量を超えない。
体重
1回用量
アセトアミノフェン量
50mg製剤
100mg製剤
200mg製剤
5kg
50-75mg
1-1.5個
0.5個
-
10kg
100-150mg
2-3個
20kg
200-300mg
30kg
300-450mg
1.5-2個
注)本剤は小児用解熱鎮痛剤である。
症状が悪化又は再発を促すおそれがある。
血小板機能異常が起こることがある。
症状が悪化又は心不全が増悪するおそれがある。
症状が悪化するおそれがある。
アスピリン喘息の発症にプロスタグランジン合成阻害作用が関与していると考えられ、症状が悪化又は再発を促すおそれがある。
肝機能障害があらわれやすくなる。
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。
投与量の減量、投与間隔の延長を考慮すること。症状が悪化又は再発を促すおそれがある。
投与しないこと。重篤な転帰をとるおそれがある。,
肝機能が悪化するおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、次のリスクを考慮し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
他の非ステロイド性消炎鎮痛剤(インドメタシン、イブプロフェン等)で、リチウム中毒を呈したとの報告がある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤は腎のプロスタグランジン合成を抑制することにより、炭酸リチウムの排泄が減少し、血中濃度が上昇すると考えられている。
他の非ステロイド性消炎鎮痛剤(インドメタシン等)で、チアジド系利尿剤の作用を減弱することが報告されている。
非ステロイド性消炎鎮痛剤は腎のプロスタグランジン合成を抑制して水、塩類貯留が生じ、チアジド系利尿剤の排泄作用に拮抗すると考えられている。
アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。
アルコール常飲によるCYP2E1の誘導により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。
クマリン系抗凝血剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。
本剤が血漿蛋白結合部位において競合することで、抗凝血剤を遊離させ、その抗凝血作用を増強させる。
これらの薬剤の長期連用者は、肝機能障害を生じやすくなるとの報告がある。
これらの薬剤の代謝酵素誘導作用により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。
過度の体温下降を起こす頻度が高くなることから、併用する場合には観察を十分に行い、慎重に投与すること。
機序は不明である。
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。
劇症肝炎、AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。,,,,
,
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
0.1%未満
頻度不明
血液注1)
血小板減少
過敏症注1)
発疹
チアノーゼ
消化器
悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、軟便、便意
肝臓、腎臓、心筋の壊死が起こったとの報告がある。
解毒(肝機能障害の軽減等)には、アセチルシステインの投与を考慮すること。,
類似化合物(フェナセチン)を長期・大量投与した動物実験で、腫瘍発生が認められたとの報告がある。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-24(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
アセトアミノフェン坐剤小児用50mg「日新」
2583.51±592.11
383.83±81.10
2.6±0.5
2.95±0.62
アルピニー坐剤50
2608.17±597.91
378.41±97.09
2.8±0.7
3.25±0.95
(Mean±S.D., n=14)
AUC0-24(μg・hr/mL)
Cmax(μg/mL)
アセトアミノフェン坐剤小児用100mg「日新」
5.64±1.21
0.91±0.17
3.17±0.39
3.59±0.96
アルピニー坐剤100
5.92±1.00
0.95±0.20
2.96±0.50
4.59±1.48
(Mean±S.D., n=12)
アセトアミノフェン坐剤小児用200mg「日新」とアルピニー坐剤200を、クロスオーバー法によりそれぞれ1個(アセトアミノフェンとして200mg)健康成人男子に絶食時単回直腸内投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された5) 。
アセトアミノフェン坐剤小児用200mg「日新」
12.20±3.07
1.56±0.36
3.57±0.39
4.29±1.23
アルピニー坐剤200
12.15±2.25
1.57±0.38
3.50±0.48
4.57±1.32
二重盲検試験として15施設110例について、小児の発熱性疾患を対象に臨床試験を実施し、解熱剤としての有用性が認められている6),7) 。
シクロオキシゲナーゼ阻害作用は殆どなく、視床下部の体温調節中枢に作用して皮膚血管を拡張させて体温を下げる。鎮痛作用は視床と大脳皮質の痛覚閾値をたかめることによると推定される8) 。
アセトアミノフェン(Acetaminophen)
N-(4-Hydroxyphenyl)acetamide
C8H9NO2
151.16
白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール(95)に溶けやすく、水にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液に溶ける。
169~172℃
20個[5個シート×4]100個[5個シート×20]
1) 門間和夫 ほか:小児科の進歩 2.診断と治療社;1983.p.95-101.
2) 竹越亮一 ほか:小児科診療 1978;41(4):487-94.
3) 社内資料:生物学的同等性試験(坐剤50mg)
4) 社内資料:生物学的同等性試験(坐剤100mg)
5) 社内資料:生物学的同等性試験(坐剤200mg)
6) 黒森信治 ほか:小児科臨床 1978;31(3):541-6.
7) 阿部正視 ほか:小児科診療 1979;42(7):897-906.
8) 第十八改正日本薬局方解説書.東京:廣川書店;2021.C146-150
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.