当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
通常、成人にはメマンチン塩酸塩として1日1回5mgから開始し、1週間に5mgずつ増量し、維持量として1日1回20mgを経口投与する。
発作を誘発又は悪化させることがある。
尿のアルカリ化により本剤の尿中排泄率が低下し、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。,
本剤は腎排泄型の薬剤であり、排泄が遅延する。
臨床試験では除外されている。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ウサギ)で胎児への移行が認められている。また、動物実験(ラット)で胎児及び出生児の体重増加抑制が認められている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で、乳汁中への移行が認められている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
ドパミン作動薬
ドパミン作動薬の作用を増強させるおそれがある。
本剤のNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体拮抗作用が、ドパミン遊離を促進させる可能性がある。
ヒドロクロロチアジド
ヒドロクロロチアジドの血中濃度を低下させる。
機序は不明である。
腎尿細管分泌(カチオン輸送系)により排泄される薬剤
本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
本剤は一部が尿細管分泌(カチオン輸送系)により排泄されるため、同じ輸送系を介する薬剤と競合する可能性がある。
尿アルカリ化を起こす薬剤1)
,
尿のアルカリ化により、本剤の尿中排泄率が低下するため。
NMDA受容体拮抗作用を有する薬剤
相互に作用を増強させるおそれがある。
両薬剤ともNMDA受容体拮抗作用を有するため。
激越(0.2%)、攻撃性(0.1%)、妄想(0.1%)、幻覚(頻度不明)、錯乱(頻度不明)、せん妄(頻度不明)等があらわれることがある。
AST、ALT、ALP、ビリルビン等の上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれることがある。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
1~5%未満
1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
顔面浮腫、眼瞼浮腫
精神神経系
めまい、頭痛
傾眠、不眠、徘徊、不穏、易怒性、不安
歩行障害、不随意運動(振戦、チック、ジスキネジー等)、活動性低下、鎮静
腎臓
頻尿、尿失禁、尿潜血、BUN上昇
肝臓
肝機能異常
消化器
便秘、食欲不振
消化管潰瘍、悪心、嘔吐、下痢、便失禁
循環器
血圧上昇
血圧低下、上室性期外収縮
その他
血糖値上昇、転倒、浮腫、体重減少、CK上昇
貧血、倦怠感、発熱、コレステロール上昇、トリグリセリド上昇
脱力感
メマンチン塩酸塩400mg服用患者において、不穏、幻視、痙攣、傾眠、昏迷、意識消失等があらわれ、また、メマンチン塩酸塩2,000mg服用患者において、昏睡、複視及び激越があらわれ、それぞれ回復したとの報告がある(外国人における報告)。
尿の酸性化により、僅かに排泄が促進したとの報告がある。
ラットの高用量投与実験(メマンチン塩酸塩100mg/kg単回経口投与、25mg/kg/日以上14日間反復経口投与、又は100mg/kg/日14日間混餌投与)において、脳梁膨大皮質及び帯状回皮質に神経細胞の空胞化又は壊死が認められた。
メマンチン塩酸塩OD錠20mg「日新」とメマリーOD錠20mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(メマンチン塩酸塩として20mg)健康成人男子に絶食時単回経口投与(水で服用及び水なしで服用)して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両製剤の生物学的同等性が確認された2) 。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-240(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
メマンチン塩酸塩OD錠20mg「日新」
2201.763±293.159
26.795±4.056
6.4±2.0
60.51±7.84
メマリーOD錠20mg
2165.192±290.650
26.290±4.254
5.9±1.9
61.82±8.13
(Mean±S.D., n=19)
2345.499±476.011
29.151±6.478
5.7±1.6
64.08±11.33
2288.865±468.650
27.797±5.123
5.7±2.4
63.76±8.71
(Mean±S.D., n=18)
ラットに14C-標識体を単回経口投与したとき、放射能は主として消化管内容物、陰茎、腎臓、尿路、肝臓、肺、副腎、涙腺、ハーダー氏腺、唾液腺及び脾臓に分布した。ラットにメマンチン塩酸塩を混餌投与したとき、脳内メマンチンのAUCは血漿中メマンチンのAUCの18倍以上高かった。また、妊娠中のウサギに14C-標識体を単回静脈内投与したとき、放射能は胎児に移行した。授乳期のラットに14C-標識体を単回経口投与したとき、放射能は乳汁に移行した3) 。,
健康成人男性に、メマンチン塩酸塩5mgを1日3回経口投与し、定常状態に到達した13日目の初回投与時に14C-標識体5mgを経口投与したところ、総放射能の尿中への累積排泄率は投与20日後までに83.2±11.7%であり、糞中への累積排泄率は7日後までに0.54±0.41%であった(外国人データ)。また、炭酸水素ナトリウムを併用し、尿pHをアルカリ性状態にした場合には、メマンチンの全身クリアランス(CL/F)は単独投与時と比べて大きく低下したとの報告がある1),4) (外国人データ)。,
メマンチン塩酸塩は腎排泄型の薬剤であり、腎機能が低下する程度に応じて、メマンチン塩酸塩のt1/2の延長とAUCの増大が認められている5) 。,
腎機能(Ccr)
正常者(Ccr>80)
軽度障害患者(50≦Ccr≦80)
中等度障害患者(30≦Ccr<50)
高度障害患者(5≦Ccr<30)
n
6
7
平均Ccr(推定値)(mL/min)
91.1
62.7
40.9
19.1
12.66±2.14
17.25±3.94
15.76±3.70
15.83±0.62
AUC(ng・hr/mL)
1,046±82
1,640±180
2,071±531
2,437±451
t1/2(hr)
61.2±7.5
83.0±17.0
100.1±16.3
124.3±21.0
CL/F(mL/min)
133.0±9.6
85.3±8.8
70.4±17.0
58.6±11.3
CLr(mL/min)
82.2±19.8
62.1±10.9
42.1±9.0
28.5±12.2
(mean±SD)
健康成人20例にメマンチン塩酸塩を漸増法(メマンチン塩酸塩5mgを3日間、続いて10mgを4日間投与後、20mgを14日間)により1日1回経口投与した後、メマンチン塩酸塩20mgとヒドロクロロチアジド(25mg)・トリアムテレン(50mg)配合剤を7日間併用したとき、ヒドロクロロチアジドのCmax及びAUCは単独投与時の約80%に低下した6) (外国人データ)。
メマンチン塩酸塩OD錠5mg「日新」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号)」に基づき、メマンチン塩酸塩OD錠20mg「日新」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた7) 。
メマンチン塩酸塩OD錠10mg「日新」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号)」に基づき、メマンチン塩酸塩OD錠20mg「日新」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた8) 。
メマンチン塩酸塩OD錠15mg「日新」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号)」に基づき、メマンチン塩酸塩OD錠20mg「日新」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた9) 。
メマンチン塩酸塩はNMDA型グルタミン酸受容体の非競合的拮抗薬である。チャネルのMg2+結合部位と相互作用し、正常な機能を保持しつつ、過度の活性化を抑制する10) 。
メマンチン塩酸塩(Memantine Hydrochloride)
3,5-Dimethyltricyclo[3.3.1.13,7]dec-1-ylamine monohydrochloride
C12H21N・HCl
215.76
白色の粉末である。ギ酸又はエタノール(99.5)に溶けやすく、水にやや溶けやすい。
14錠[14錠(PTP)×1、乾燥剤入り]56錠[14錠(PTP)×4、乾燥剤入り]100錠[バラ、乾燥剤入り]
14錠[14錠(PTP)×1、乾燥剤入り]
56錠[14錠(PTP)×4、乾燥剤入り]100錠[バラ、乾燥剤入り]
1) Freudenthaler S,et al.:Br J Clin Pharmacol.1998;46(6):541-546
2) 社内資料:生物学的同等性試験(OD錠20mg)
3) ラットにおける14C-標識体を用いた乳汁中への移行(メマリー錠:2011年1月21日承認、申請資料概要2.6.4.6、2.6.4.9)
4) 臨床薬理試験(海外、マスバランス試験)(メマリー錠:2011年1月21日承認、申請資料概要2.7.6.6)
5) 腎機能障害患者における薬物動態の検討(メマリー錠:2011年1月21日承認、申請資料概要2.7.6.8)
6) メマンチン塩酸塩とヒドロクロロチアジド・トリアムテレン配合剤との薬物動態学的相互作用の検討(メマリー錠:2011年1月21日承認、申請資料概要2.7.6.16)
7) 社内資料:生物学的同等性試験(OD錠5mg)
8) 社内資料:生物学的同等性試験(OD錠10mg)
9) 社内資料:生物学的同等性試験(OD錠15mg)
10) Brunton,L.L.et al.:グッドマン・ギルマン薬理書 第12版上巻(髙折修二ほか監訳).東京:廣川書店;2013.p786
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.