当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
白内障手術時における下記症状の防止術後の炎症症状、術中・術後合併症
通常、眼手術前4回(3時間前、2時間前、1時間前、30分前)、眼手術後1日3回、1回1滴点眼する。
眼の感染症を不顕性化するおそれがあるので、観察を十分に行い、感染を起こした場合は投与を中止すること。
角膜びらん、さらに角膜潰瘍、角膜穿孔へと進行するおそれがある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
蕁麻疹、血管浮腫、呼吸困難等があらわれることがある。
角膜びらん等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~1%未満
0.1%未満
眼
びまん性表層角膜炎、角膜びらん
一過性の疼痛、瘙痒感、乾燥感
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
海外の添付文書において、以下の記載がある。
白内障など眼内手術患者に0.1%ジクロフェナクナトリウム点眼液を1回1滴点眼後、手術時の前房水中ジクロフェナクナトリウム濃度を測定した。得られた実測値から薬動力学的解析を行い、ヒト眼房水中移行のパラメータを求め、手術前4回(3、2、1、0.5時間前)点眼における前房水中移行モデル曲線を作成した結果、手術前において約0.13ng/μLの濃度が得られた1) 。
家兎眼に0.1%14C-ジクロフェナクナトリウム点眼液50μLを単回点眼し、経時的に各眼組織内放射能濃度を測定した結果、外眼部組織では20分、前眼部組織では40~60分で最高値に達した2) 。
白内障手術患者を対象とした二重盲検比較試験を含む臨床試験の結果、術後の炎症症状の防止に対する有効性評価対象症例313例における有効率は58.1%(182/313)で3),4),5),6),7) 、術中・術後合併症の防止に対する有効性評価対象症例211例における有効率は75.8%(160/211)であった3),4),5) 。
プロスタグランジン生合成の律速酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害し、プロスタグランジンの生合成を抑制することにより、抗炎症作用を現す8) 。
家兎眼での前房穿刺による機械的刺激又はアラキドン酸点眼による化学的刺激によって起こる房水中のプロスタグランジンE2、F2αの増加に対して、0.1%ジクロフェナクナトリウム点眼液は基剤に比べてプロスタグランジンE2、F2αの生合成を有意に抑制した9) 。
家兎眼での前房穿刺又はアラキドン酸点眼による刺激によって起こる房水中の蛋白増加に対して、0.1%ジクロフェナクナトリウム点眼液は基剤に比べて房水蛋白の増加を有意に抑制した9) 。
感作家兎硝子体への抗原注入によるブドウ膜炎において、0.1%ジクロフェナクナトリウム点眼液は生理食塩液に比べてブドウ膜炎の発症を有意に抑制した10) 。
ラットでの1%カラゲニン結膜下注入による結膜浮腫において、0.1%ジクロフェナクナトリウム点眼液は生理食塩液に比べて浮腫の発生を有意に抑制した11) 。
ウサギのイヌ血清注入による実験的ブドウ膜炎に対し、ジクロフェナクNa点眼液0.1%「日新」とジクロード点眼液0.1%を、それぞれジクロフェナクナトリウムとして1回0.05mg、4日間連日頻回点眼し、眼炎症に対する抗炎症作用を評価したところ、生理食塩液を点眼したプラセボと比較して、両製剤とも同様の有意な抗炎症作用を示した。また、統計解析を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された12) 。
ジクロフェナクNa点眼液0.1%「日新」とジクロード点眼液0.1%について、ジクロフェナクナトリウムとして1回0.05mgを点眼したウサギの前眼房に、注射針穿刺による機械的刺激を加え、それにより増加する房水中のPGE2(プロスタグランジンE2)及び蛋白の含量を測定したところ、生理食塩液を点眼したプラセボと比較して、両製剤とも同様の有意な増加抑制作用を示した。また、統計解析を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された12) 。
ジクロフェナクNa点眼液0.1%「日新」とジクロード点眼液0.1%について、ジクロフェナクナトリウムとして1回0.05mgを点眼したウサギに、アラキドン酸を点眼し、それにより増加する房水中のPGE2(プロスタグランジンE2)及び蛋白の含量を測定したところ、生理食塩液を点眼したプラセボと比較して、両製剤とも同様の有意な増加抑制作用を示した。また、統計解析を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された12) 。
ジクロフェナクナトリウム(Diclofenac Sodium)
Monosodium 2-(2,6-dichlorophenylamino)phenylacetate
C14H10Cl2NNaO2
318.13
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール(95)に溶けやすく、水又は酢酸(100)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。吸湿性である。
外箱開封後は遮光して保存すること。
5mL×10瓶(プラスチック点眼容器)
1) 百瀬 皓 他:眼科臨床医報.1984;78:585-591
2) 阿形光治 他:日本眼科学会雑誌.1984;88:991-996
3) 三宅謙作 他:あたらしい眼科.1989;6:449-460
4) 清水公也 他:あたらしい眼科.1987;4:577-585
5) 増田寛治郎 他:眼科臨床医報.1986;80:1545-1563
6) 小林千博 他:眼科臨床医報.1984;78:388-392
7) 大久保彰 他:眼科臨床医報.1986;80:2556-2560
8) 第十八改正日本薬局方解説書.東京:廣川書店;2021.C2173-2178
9) 枝浪謙一 他:薬理と治療.1987;15:4741-4748
10) 阿形光治 他:日本眼科学会雑誌.1983;87:19-28
11) 阿形光治 他:日本眼科紀要.1984;35:604-612
12) 社内資料:生物学的同等性試験
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.