当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
緑内障、高眼圧症
1回1滴、1日1回点眼する。
頻回投与により眼圧下降作用が減弱する可能性があるので、1日1回を超えて投与しないこと。
嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫、及びそれに伴う視力低下を起こすとの報告がある。
喘息発作を悪化又は誘発するおそれがある。
眼圧上昇がみられたことがある。
角膜ヘルペスがみられたことがある。
使用経験が少ない。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(妊娠ウサギ)における器官形成期投与試験において、臨床用量の約80倍量(5.0μg/kg/日)を静脈内投与したことにより、流産及び後期吸収胚の発現率増加、胎児体重の減少が認められている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット:静脈内投与)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした国内臨床試験は実施していない。
一般に生理機能が低下している。
プロスタグランジン系点眼薬
眼圧上昇がみられたとの報告がある1),2) 。
機序不明
患者を定期的に診察し、虹彩色素沈着があらわれた場合には臨床状態に応じて投与を中止すること。
5%以上
5%未満
頻度不明
眼:結膜
結膜充血
結膜炎、眼脂、結膜濾胞
偽眼類天疱瘡
眼:ぶどう膜
ぶどう膜炎、虹彩炎
虹彩嚢腫
眼:角膜
角膜上皮障害、点状表層角膜炎、糸状角膜炎、角膜びらん、角膜浮腫
ヘルペス性角膜炎、角膜沈着物、角膜混濁、潰瘍性角膜炎
眼:眼瞼
眼瞼色素沈着、眼瞼炎、眼瞼部多毛、眼瞼浮腫、眼瞼発赤
眼瞼溝深化
眼:その他
しみる等の眼刺激症状、そう痒感、眼痛、霧視、前房細胞析出、流涙、睫毛の異常(睫毛が濃く、太く、長くなる)、異物感等の眼の異常感
嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫、及びそれに伴う視力低下、接触性皮膚炎、羞明
循環器
動悸、狭心症
その他
頭痛、そう痒感、咽頭違和感、嘔気、めまい、胸痛
喘息、筋肉痛、関節痛、発疹
外国において、眼局所有害事象として、網膜動脈閉塞、網膜剥離、糖尿病性網膜症に伴う硝子体出血、全身有害事象として、上気道感染症、感冒、インフルエンザ、筋肉痛、関節痛、腰痛、胸痛、狭心症、皮疹、アレルギー性皮膚反応があらわれたとの報告がある。
ラタノプロストをサルに静脈内投与(2μg/kg)すると一過性の気道抵抗の増加が起こった。しかし、臨床用量(1.5μg/眼)の7倍量のラタノプロストを中等度の気管支喘息患者11例に点眼した場合、肺機能に影響はなかったとの報告がある。
ラタノプロスト点眼液0.005%「NS」とキサラタン点眼液0.005%を、クロスオーバー法によりそれぞれ1滴、健康成人男子の両眼結膜嚢内に単回点眼して眼圧値の日内変動を測定した。その結果、観察期(点眼前日)と比較して両製剤とも有意に眼圧が低下した。また、得られた眼圧値より両製剤の投与期(点眼日)における眼圧値-時間曲線下面積(AUC)及び眼圧下降量-時間曲線下面積(⊿AUC)、最高眼圧変化量(⊿Pmax)を算出し、それらについて90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両製剤の生物学的同等性が確認された3) 。
AUC0-23.5(mmHg・hr)
⊿AUC0-23.5(mmHg・hr)
⊿Pmax(mmHg)
ラタノプロスト点眼液0.005%「NS」
285.5±27.8
46.67±5.27
4.0±0.4
キサラタン点眼液0.005%
285.5±28.3
47.05±4.52
4.0±0.3
(Mean±S.D., n=20)
眼圧値並びにAUC、⊿AUC、⊿Pmaxのパラメータは、被験者の選択、眼圧の測定回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ラタノプロスト(Latanoprost)
(+)-Isopropyl(Z)-7-[(1R,2R,3R,5S)-3,5-dihydroxy-2-[(3R)-3-hydroxy-5-phenylpentyl]cyclopentyl]-5-heptenoate
C26H40O5
432.59
無色~黄色の粘稠性のある液である。アセトニトリルに極めて溶けやすく、メタノール、エタノール(99.5)、アセトン、2-プロパノール、1-オクタノール又は酢酸エチルに溶けやすく、ジメチルスルホキシド又はN,N-ジメチルホルムアミドにやや溶けやすく、ヘキサンに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
2.5mL×5瓶(プラスチック点眼容器)2.5mL×10瓶(プラスチック点眼容器)
1) Stewart WC,et al.:Am J Ophthalmol.2001;131(3):339-344
2) Herndon LW,et al.:Arch Ophthalmol.2002;120(6):847-849
3) 社内資料:生物学的同等性試験
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.