当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ワルファリンカリウム錠
処方箋医薬品注)
ワルファリンカリウム細粒
本剤とカペシタビンとの併用により、本剤の作用が増強し、出血が発現し死亡に至ったとの報告がある。併用する場合には血液凝固能検査を定期的に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。
血栓塞栓症(静脈血栓症、心筋梗塞症、肺塞栓症、脳塞栓症、緩徐に進行する脳血栓症等)の治療及び予防
本剤は、血液凝固能検査(プロトロンビン時間及びトロンボテスト)の検査値に基づいて、本剤の投与量を決定し、血液凝固能管理を十分に行いつつ使用する薬剤である。初回投与量を1日1回経口投与した後、数日間かけて血液凝固能検査で目標治療域に入るように用量調節し、維持投与量を決定する。ワルファリンに対する感受性には個体差が大きく、同一個人でも変化することがあるため、定期的に血液凝固能検査を行い、維持投与量を必要に応じて調節すること。抗凝固効果の発現を急ぐ場合には、初回投与時ヘパリン等の併用を考慮する。成人における初回投与量は、ワルファリンカリウムとして、通常1~5mg1日1回である。小児における維持投与量(mg/kg/日)の目安を以下に示す。12カ月未満:0.16mg/kg/日1歳以上15歳未満:0.04~0.10mg/kg/日
本剤の作用が増強されることがある。
悪性腫瘍の患者では、血液凝固能の亢進により血栓傾向となる一方で、腫瘍関連出血を生じることがある。また、全身状態や摂食状況の変化に伴う血液凝固能の変動を生じることがある。
出血しやすく、出血量が多くなることがある。
甲状腺機能異常の患者では、病態の変化又は治療過程で甲状腺機能が正常化し、血液凝固能が変化することがある。その結果として本剤の作用が見かけ上減弱、又は増強するおそれがある。
投与しないこと。本剤の代謝・排泄の遅延で出血することがある。
投与しないこと。ビタミンK依存性凝固因子は肝臓で産生されるので、これが抑制され出血することがある。また、本剤の代謝・排泄の遅延で出血することがある。
妊娠する可能性のある女性に投与する場合には、事前に本剤による催奇形性、胎児の出血傾向に伴う死亡、分娩時の母体の異常出血の危険性について十分説明すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。本剤は胎盤を通過し、点状軟骨異栄養症等の軟骨形成不全、神経系の異常、胎児の出血傾向に伴う死亡の報告がある。また、分娩時に母体の異常出血があらわれることがある。
本剤投与中の授乳婦には授乳を避けさせること。ヒト母乳中に移行し、新生児に予期しない出血があらわれることがある。
用量に注意し慎重に投与すること。本剤は、血漿アルブミンとの結合率が高く、高齢者では血漿アルブミンが減少していることが多いため、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがある。
骨粗鬆症治療用ビタミンK2製剤
本剤の効果を減弱する。
患者が本剤による治療を必要とする場合、本剤による治療を優先し、骨粗鬆症治療用ビタミンK2製剤の投与を中止すること。
ビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子の生合成阻害作用と拮抗する。
イグラチモド
*(ケアラム)
本剤の作用を増強することがある。
患者が本剤による治療を必要とする場合、本剤による治療を優先し、イグラチモドを投与しないこと。
機序は不明である。
ミコナゾール(ゲル剤・注射剤・錠剤)
(フロリードゲル経口用、フロリードF注、オラビ錠口腔用)
本剤の作用を増強することがある。また、併用中止後も、本剤の作用が遷延し、出血やINR上昇に至ったとの報告もある。
患者が本剤による治療を必要とする場合、本剤による治療を優先し、ミコナゾール(ゲル剤・注射剤・錠剤)を投与しないこと。
ミコナゾールが本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
催眠鎮静剤
本剤の作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を誘導する。
本剤の作用を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤の活性代謝物が本剤の血漿蛋白からの遊離を促進する。
抗てんかん剤
本剤の作用を減弱又は増強することがある。
また、フェニトインの作用を増強することがある。
併用する場合には血液凝固能の変動及びフェニトインの中毒症状又は血中濃度の上昇に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を誘導し、本剤の作用を減弱する。
相手薬剤が本剤の血漿蛋白からの遊離を促進し、本剤の作用を増強する。
本剤が相手薬剤の肝薬物代謝酵素を阻害し、相手薬剤の作用を増強する。
また、エトトインの作用を増強することがある。
併用する場合には血液凝固能の変動及びエトトインの中毒症状又は血中濃度の上昇に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が本剤の血漿蛋白からの遊離を促進する。
本剤が相手薬剤の肝代謝を阻害する。
相手薬剤が血液凝固因子(フィブリノゲン)の肝生合成を減弱させる。
相手薬剤の血小板凝集抑制作用による。
解熱鎮痛消炎剤
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を阻害する。
本剤が相手薬剤の副作用である消化管出血を助長することがある。
精神神経用剤
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
相手薬剤の投与により血小板凝集が阻害され、本剤との併用により出血傾向が増強すると考えられる。また、フルボキサミンマレイン酸塩は、本剤の肝薬物代謝酵素を阻害する。
相手薬剤の投与により血小板凝集が阻害され、本剤との併用により出血傾向が増強すると考えられる。
不整脈用剤
相手薬剤の甲状腺機能異常の副作用により甲状腺機能が亢進すると本剤の作用が増強される。
高脂血症用剤
相手薬剤が腸管内で本剤を吸着し本剤の吸収を阻害する。
相手薬剤が本剤の腸肝循環を妨げる。
相手薬剤が本剤の作用部位への親和性を増加させる。
相手薬剤の抗凝固(抗トロンビン)作用による。
消化性潰瘍用剤
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP1A2、CYP2C9、CYP3A4等を阻害する。
鎮吐剤
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を誘導する。
ホルモン剤
本剤の作用を減弱又は増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が血液凝固能を亢進させ、本剤の作用を減弱する。
甲状腺機能低下症の患者に相手薬剤を投与し甲状腺機能が正常化すると血液凝固能が低下し、見かけ上本剤の作用が増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤がビタミンK依存性血液凝固因子の異化を促進する。
甲状腺機能亢進症の患者に相手薬剤を投与し甲状腺機能が正常化すると血液凝固能が亢進し、見かけ上の本剤の作用が減弱することがある。
併用する場合には病態の変化に応じて血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤の副作用である低プロトロンビン血症が出血傾向を助長することがある。
甲状腺機能が亢進すると血液凝固因子の合成及び代謝亢進により本剤の作用が増強することがある。
相手薬剤投与で甲状腺機能が正常化すると、増強されていた本剤の効果が減弱することがある。
相手薬剤がビタミンK依存性凝固因子の異化を促進する。
相手薬剤が抗凝固能を亢進するとの報告がある。
相手薬剤がビタミンK依存性凝固因子の合成抑制あるいは分解を促進する。
痔疾用剤
ビタミン剤
本剤の作用を減弱するので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
ビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
抗血栓剤
相互に抗凝固作用、出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。
相手薬剤の血液凝固因子阻害作用による。
相手薬剤の血液凝固因子(第Xa因子等)阻害作用による。
相手薬剤の血液凝固因子(第Xa因子)阻害作用による。
相手薬剤の血液凝固因子(トロンビン)阻害作用による。
オザグレルナトリウム
クロピドグレル硫酸塩
サルポグレラート塩酸塩
シロスタゾール
チカグレロル
チクロピジン塩酸塩
プラスグレル塩酸塩
ベラプロストナトリウム
リマプロストアルファデクス等
相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には観察を十分に行い、相手薬剤の用量を調節するなど十分注意しながら投与すること。
アルテプラーゼ
モンテプラーゼ等
相手薬剤のフィブリン溶解作用による。
相手薬剤の血液凝固因子の活性阻害作用による。
相手薬剤の血液凝固因子(トロンビン)生成阻害作用による。
相手薬剤のプロテインC活性促進を介したトロンビン生成阻害作用による。
相手薬剤の血液凝固因子(フィブリノゲン)分解作用による。
痛風治療剤
相手薬剤が本剤の腎尿細管分泌を阻害し尿中排泄を低下させる。
酵素製剤
糖尿病用剤
また、相手薬剤の血糖降下作用を増強し、低血糖症状があらわれることがある。
併用する場合には相手薬剤の作用増強及び血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素を阻害し、本剤の作用を増強する。
本剤が相手薬剤の肝代謝を阻害し、相手薬剤の作用を増強する。
抗リウマチ剤
動物実験でオーラノフィンの急性毒性を増強したとの報告があるので、併用に注意すること。
相手薬剤の活性代謝物が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9を阻害する。
抗腫瘍剤
なお、相手薬剤が本剤の作用を増強したとの報告もある。
本剤の作用増強については、機序不明である。
INR増加、胃腸出血等の報告があるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
テガフール
テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム等
また、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウムでは、併用中止後も、本剤の作用が遷延し、出血やINR上昇に至ったとの報告もあるので、十分注意すること。
アレルギー用薬
相互に出血傾向を増強することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
抗生物質製剤
相手薬剤の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制される。
クラリスロマイシン
ロキシスロマイシン
テリスロマイシン等
抗結核薬
化学療法剤
シプロフロキサシン
ノルフロキサシン
レボフロキサシン水和物等
抗真菌剤
フルコナゾール
ホスフルコナゾール
ボリコナゾール
ミコナゾール硝酸塩(膣坐剤・クリーム剤)等
抗HIV薬
本剤の作用を変化させることがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP3Aに影響する。
抗原虫剤
相手薬剤が肝の血液凝固因子合成を阻害する。
その他の医薬品
相手薬剤が本剤の肝薬物代謝酵素CYP2C9、CYP3A4を誘導する。
納豆が本剤の抗凝固作用を減弱するとの報告がある。
相手薬剤が本剤の肝代謝を阻害する。
*その他の医薬品
*相手薬投与中に脳出血を発現した場合、本剤が出血を助長するおそれがある。併用時には脳出血の副作用に注意すること。
*相手薬の副作用として脳出血の報告がある。併用により本剤が出血を助長する可能性がある。
飲食物
本剤の作用を減弱又は増強することがあるので、本剤服用中の飲酒には注意すること。
アルコールの慢性的摂取により、本剤の薬物代謝酵素を誘導し、本剤の作用を減弱する。
アルコールによる肝機能の低下が本剤の作用を増強する。
本剤の作用を減弱するので、左記食品を避けるよう、患者に十分説明すること。
左記食品に含まれるビタミンKが本剤のビタミンK依存性凝固因子生合成阻害作用と拮抗する。
一時的に大量摂取すると本剤の作用を減弱することがあるので、患者に十分説明すること。
脳出血等の臓器内出血、粘膜出血、皮下出血等を生じることがある。本剤の抗凝固作用を急速に減少する必要がある場合には投与を中止するとともに、ビタミンK製剤の投与を考慮すること。脳出血等の重篤な出血を発現した場合には、必要に応じて、プロトロンビン複合体の静注又は新鮮凍結血漿の輸注等の適切な処置を行うこと。これらの場合には血栓再発に対し十分注意すること。
本剤投与開始による早期にプロテインC活性の急速な低下が原因で、一過性の過凝固状態となることがある。その結果、微小血栓を生じ皮膚壊死に至る可能性がある。投与前にプロテインC活性を確認することが望ましい。
周囲に有痛性紫斑を伴う有痛性皮膚潰瘍、皮下脂肪組織又は真皮の小~中動脈の石灰化を特徴とするカルシフィラキシスがあらわれ、敗血症に至ることがある。
AST、ALT、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
*経口抗凝固薬の投与後に急性腎障害があらわれることがある。本剤投与後の急性腎障害の中には、血尿や治療域を超えるINRを認めるもの、腎生検により尿細管内に赤血球円柱を多数認めるものが報告されている1),2) 。
頻度不明
過敏症
発疹、瘙痒症、紅斑、蕁麻疹、皮膚炎、発熱
肝 臓
AST、ALTの上昇等
消化器
悪心・嘔吐、下痢
皮 膚
脱毛
その他
抗甲状腺作用
本剤過量投与による出血には、ビタミンK製剤の静脈内投与が奏効し、一般的には数時間以内で回復する3)。
(1) 必ず指示された通りに服用すること(服用を忘れた時の対応の仕方も併せて)。(2) 定期的に診察を受け、血液凝固能検査(プロトロンビン時間及びトロンボテスト)を必ずしてもらうこと。(3)手術や抜歯をする時は、事前に主治医に相談すること。(4)創傷を受けやすい仕事に従事しないこと。(5) 納豆、クロレラ食品及び青汁は本剤の抗凝固作用を減弱させるので避けることが望ましい4),5),6) 。(6) 他院や他科に受診の際は、本剤の服用を医師、歯科医師、又は薬剤師に知らせること。
健康成人男子(CYP2C9 *3遺伝子型を示さない者)にワルファリンカリウム0.5mg、1mg又は5mgを絶食下単回経口投与した際、投与後0.5時間で最高血漿中濃度(Cmax)に到達し、55~133時間の半減期で消失した7)。
投与量(mg)
例数
Cmax(ng/mL)
tmax(hr)
AUC0-144(ng・hr/mL)
t1/2(hr)
0.5
24
69±17
0.50(0.25-2.00)
1734±321
133±42
1
22
135±32
0.50(0.25-1.00)
3442±570
95±27
5
685±173
0.50(0.25-4.00)
21669±3851
55±12
平均値±標準偏差、tmaxは中央値(最小値-最大値)
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-120(ng・hr/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
ワルファリンK錠1mg「日新」
16154.8±3495.1
533.9±146.0
0.79±0.58
35.8±5.6
ワーファリン錠1mg
16069.9±2758.8
549.0±117.7
0.87±1.03
35.6±4.4
(Mean±S.D.,n=19)
AUC0-72(ng・hr/mL)
ワルファリンK細粒0.2%「NS」
623.3±139.2
64.9±10.6
0.4±0.2
78.7±33.4
637.2±100.6
67.6±16.0
0.5±0.3
75.3±24.9
(Mean±S.D.,n=11)
ワルファリンは、経口投与後、上部消化管より極めて良く吸収される10) (外国人データ)。
血漿中では97%がアルブミンと結合して存在する10) (外国人データ)。
ワルファリンの代謝は、アセトニル基の還元によるワルファリンアルコールへの変換と6-あるいは7-ヒドロキシワルファリンが主である11),12)(外国人データ)。ワルファリンの代謝に関与する主な肝薬物代謝酵素CYPの分子種はCYP2C9(光学異性体のS体)であり、CYP1A2、CYP3A4(光学異性体のR体)も関与することが報告されている13)(外国人データ)。
尿中への未変化体の排泄率は、ごく微量である10) (外国人データ)。
網膜静脈血栓症の視力の改善に有効であった14)。
血栓性静脈炎、心筋梗塞、冠不全及び肺梗塞の患者の症候の消失に有効であった15)。
急性心筋梗塞入院患者92例を対象に、心筋梗塞後の腓静脈血栓症の予防効果について検討した。その結果トロンボテスト値5~15%に維持した投与群は、静脈血栓症検出3例(6.5%)で、非投与群の10例(22%)に比較して有意(p<0.05)な抗血栓効果を認めた16)。また、近年の長期抗凝固薬療法の無作為臨床試験成績として、心筋梗塞患者1,214例を対象とし、プラセボ投与群に比べ全死亡率、再梗塞、脳血管障害の各々の減少率は、24%(p=0.027)、34%(p=0.0007)、55%(p=0.0015)であったとの報告がある17)。
ワルファリン低用量と抗血小板剤の併用群と、ワルファリンの通常用量群との脳梗塞、全身性塞栓の年間発現率を比較した。年間発現率は併用群では7.9%、通常用量群では1.9%であった18)。
1,000例を超える人工弁置換術後の抗凝固薬療法の報告で血栓塞栓症の年間発症率は1.4%との成績が報告されている19)。
ワルファリンは、ビタミンK作用に拮抗し肝臓におけるビタミンK依存性血液凝固因子(プロトロンビン、第Ⅶ、第Ⅸ、及び第Ⅹ因子)の生合成を抑制して抗凝固効果及び抗血栓効果を発揮する。
また、ワルファリンによって血中に遊離するPIVKA(Protein induced by Vitamin K absence or antagonist:プロトロンビン前駆体)が増加することにより抗凝固作用及び血栓形成抑制作用を持つ20)。
ワルファリンカリウムは、ウサギに2mg/kgを経口投与した後6~18時間にわたってプロトロンビン時間の延長が認められた21) 。
家兎の頸動脈を結紮して血栓を形成させ、ワルファリンナトリウムを13~20mg/kg/週の用量で10~30日間投与し、血栓成長におよぼす影響を検討した結果、プロトロンビン活性が15%未満に抑制された例では血栓重量が有意に減少した22)。
ワルファリンカリウム(Warfarin Potassium)
Monopotassium(1RS)-2-oxo-3-(3-oxo-1-phenylbutyl)chromen-4-olate
C19H15KO4
346.42
白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすい。水酸化ナトリウム試液に溶ける。1.0gを水100mLに溶かした液のpHは7.2~8.3である。光によって淡黄色となる。水溶液(1→10)は旋光性を示さない。
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]500錠[10錠(PTP)×50、乾燥剤入り]500錠[バラ、乾燥剤入り]
100g[バラ、乾燥剤入り]
1) Brodsky S,et al.:J Am Soc Nephrol.2018;29:2787‒2793
2) Zakrocka I,et al.:Adv Clin Exp Med.2022;31:165‒173
3) 安永幸二郎:内科宝函,1970;17(9):279-283
4) 工藤龍彦ら:医学のあゆみ,1978;104(1):36-38
5) 須田光明:日本内科学会雑誌,1993;82(2):137
6) 坂牧成恵ら:食品衛生学雑誌,2006;47(2):85-88
7) 土肥口泰生ら:薬理と治療,2008;36(5):401-409
8) 社内資料:生物学的同等性試験(錠1mg)
9) 社内資料:生物学的同等性試験(細粒0.2%)
10) O'Reilly R.A.et al.:Thromb.Diath.Haemorrh.,1964;1(1):1-22
11) Banfield C.et al.:Br.J.Clin.Pharmacol.,1983;16(6):669-675
12) Lewis R.J.et al.:J.Clin.Invest.,1970;49(5):907-913
13) Kaminsky L.S.et al.:Pharmacol.Ther.,1997;73(1):67-74
14) 大野恭信:臨床眼科,1964;18(1):37-42
15) Nodine J.H.et al.:Penn.Med.J.,1961;64:192-197
16) Wray R.et al.:N.Engl.J.Med.,1973;288(16):815-817
17) Smith P.et al.:N.Engl.J.Med.,1990;323(3):147-152
18) McBride R.et al.:Lancet,1996;348(9028):633-638
19) Nakano K.et al.:Ann.Thorac.Surg.,1994;57(3):697-703
20) 青﨑正彦:循環器科,1981;10(3):218-228
21) 田島鉄弥ら:日本薬理学雑誌,1971;67(4):412-418
22) Zweifler A.J.:Angiology,1968;19(3):135-140
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.