当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
○気管支喘息○アレルギー性鼻炎○蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚瘙痒症、痒疹、瘙痒を伴う尋常性乾癬
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回20㎎を1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
通常、成人にはエピナスチン塩酸塩として1回10~20㎎を1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤投与によりステロイドの減量をはかる場合は、十分な管理下で徐々に行うこと。
肝機能障害又はその既往歴のある患者は、肝障害が悪化又は再燃することがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠前及び妊娠初期試験(ラット)では受胎率の低下が、器官形成期試験(ウサギ)では胎児致死作用が、いずれも高用量で認められたとの報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
定期的に副作用・臨床症状(発疹、口渇、胃部不快感等)の観察を行い、異常が認められた場合には、減量(例えば10mg/日)又は休薬するなど適切な処置を行うこと。高齢者では肝・腎機能が低下していることが多く、吸収された本剤は主として腎臓から排泄される。
AST、ALT、γ-GTP、Al-P、LDHの上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気・嘔吐等)、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
じん麻疹、かゆみ、そう痒性紅斑
浮腫(顔面、手足等)
精神神経系
眠気、倦怠感、頭痛、めまい
不眠、悪夢、しびれ感、頭がボーッとした感じ
幻覚、幻聴
消化器
嘔気、食欲不振、胃部不快感、胃もたれ感、腹痛、下痢、口渇
嘔吐、胃重感、便秘、口唇乾燥感、腹部膨満感
口内炎
腎臓
蛋白尿
泌尿器
尿閉
頻尿、血尿等の膀胱炎様症状
循環器
心悸亢進
呼吸器
呼吸困難、去痰困難、鼻閉
血液
白血球数増加
血小板減少
その他
月経異常、ほてり、にがみ、味覚低下、胸痛
女性型乳房、乳房腫大
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
空腹時投与した場合は食後投与よりも血中濃度が高くなることが報告されている。気管支喘息及びアレルギー性鼻炎に対しては就寝前投与、じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬に対しては食後投与で有効性及び安全性が確認されている。
エピナスチン塩酸塩錠10mg「日新」とアレジオン錠10を、クロスオーバー法によりそれぞれ2錠(エピナスチン塩酸塩として20mg)健康成人男子に絶食時単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両製剤の生物学的同等性が確認された1) 。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-36(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
エピナスチン塩酸塩錠10mg「日新」
280.1±93.9
26.8±8.4
2.4±0.9
7.95±2.35
アレジオン錠10
294.3±94.0
27.6±6.9
2.2±1.1
8.27±2.34
(Mean±S.D., n=20)
エピナスチン塩酸塩錠20mg「日新」とアレジオン錠20を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(エピナスチン塩酸塩として20㎎)健康成人男子に絶食時単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両製剤の生物学的同等性が確認された2) 。
エピナスチン塩酸塩錠20mg「日新」
196.2±77.9
23.8±9.0
2.1±1.3
6.96±1.88
アレジオン錠20
200.1±73.3
25.2±9.3
1.8±0.9
6.18±1.63
(Mean±S.D.,n=20)
エピナスチン塩酸塩(Epinastine Hydrochloride)
(±)-3-Amino-9,13b-dihydro-1H-dibenz[c,f]imidazo[1,5-a]azepine hydrochloride
C16H15N3・HCl
285.77
白色~微黄色の粉末で、においはなく、味は苦い。水、メタノール、エタノール(95)又は酢酸(100)に溶けやすく、アセトニトリルに溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。メタノール溶液(1→20)は旋光性を示さない。
約270℃(分解)
1.0gを水10mLに溶かした液のpHは3.0~5.5である。
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]500錠[10錠(PTP)×50、乾燥剤入り]
1) 社内資料:生物学的同等性試験(錠10mg)
2) 社内資料:生物学的同等性試験(錠20mg)
日新製薬株式会社 安全管理部
〒994-0069 山形県天童市清池東二丁目3番1号
TEL 023-655-2131 FAX 023-655-3419E-mail:d-info@yg-nissin.co.jp
日新製薬株式会社
山形県天童市清池東二丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.