当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
ヨウ化カリウムとして1日5~50mgを1~3回に分割経口投与する。
この場合は適応を慎重に考慮すること。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
ヨウ化カリウムとして通常成人1回0.1~0.5gを1日3~4回経口投与する。
ヨウ化カリウムとして通常13歳以上には1回100mg、3歳以上13歳未満には1回50mg、生後1ヵ月以上3歳未満には1回32.5mg、新生児には1回16.3mgを経口投与する。
本剤を長期連用する場合には定期的に血清カリウム濃度を測定することが望ましい。
ヨウ素誘発甲状腺腫が生じるおそれがある。
症状を悪化させるおそれがある。
カリウムにより、症状が悪化するおそれがある。
過敏症状が生じるおそれがある1)。
過敏症状が生じるおそれがある。
結核病巣組織に集まりやすく再燃させるおそれがある。
血清カリウム濃度が過剰になり、症状が悪化するおそれがある。
本剤投与中及び投与終了後一定期間は授乳を避けさせること。母乳中への移行が認められ、乳児に皮疹や甲状腺機能抑制を起こすことがある。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
*血清カリウム値が上昇するおそれがある。
*併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。
*エプレレノン(慢性心不全)
*フィネレノン
*血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。
*カリウム貯留作用が増強するおそれがある。
カリウム含有製剤
カリウム保持性利尿剤
高カリウム血症を起こすことがあるので、血清カリウム濃度を測定するなど慎重に投与すること。
相加的に作用し、高カリウム血症をきたす可能性がある。
リチウム製剤
甲状腺機能低下作用、甲状腺腫発症作用を増大させることがあるので、脳下垂体−甲状腺反応の変化、甲状腺機能を測定するなど慎重に投与すること。
両剤とも甲状腺機能低下作用があるため併用により相加的な甲状腺機能低下作用があらわれることがある。
抗甲状腺薬
甲状腺機能低下と甲状腺腫生成作用を増強させることがある。このため定期的に甲状腺−脳下垂体反応の変化を調べ基準になる甲状腺機能を測定すること。
ACE阻害剤
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤
アリスキレンフマル酸塩
結果的に高カリウム血症を生じることがある。このため血清カリウム濃度をモニタリングすること。
これらの薬剤はレニン・アンジオテンシン系に作用し、アルドステロンの分泌を低下させるため、カリウム排泄を減少させる。このため併用により高カリウム血症を生じることがある。
** エプレレノン(高血圧症)
**エサキセレノン
** 血清カリウム値が上昇するおそれがある。
** カリウム貯留作用が増強するおそれがある。
長期連用により、結膜炎、眼瞼浮腫、鼻炎、喉頭炎、気管支炎、声門浮腫、喘息発作、前額痛、流涎、唾液腺腫脹、耳下腺炎、胃炎等の症状があらわれることがある。さらに中毒症状が進行すると発疹、面疱、せつ、蕁麻疹、水疱、微熱、甲状腺腫、粘液水腫等の症状があらわれることがある。
長期連用により、皮膚の粗荒、体重減少、全身衰弱、心悸亢進、抑うつ、不眠、神経過敏、性欲減退、乳房の腫大と疼痛、骨盤痛があらわれることがある。
頻度不明
過敏症
発疹等
消化器
悪心・嘔吐、胃痛、下痢、口腔・咽喉の灼熱感、金属味覚、歯痛、歯肉痛、血便(消化管出血)等
その他
甲状腺機能低下症、頭痛、息切れ、かぜ症状、不規則性心拍、皮疹、原因不明の発熱、首・咽喉の腫脹等
放射性ヨウ素摂取率検査を行う場合には、その1週間前に本剤の投与を中止すること。ヨウ化カリウム中のヨウ素は放射性ヨウ素の摂取率を低下させ、また、検査結果に影響を及ぼすことがある。
摂取したヨウ素の大部分は腎を経て尿中に、少量が糞便中に排泄される。また、唾液、胃液、腸液中に少量が、乳汁中にごく少量が分泌される。腎からの排泄はCl-と同じだが、Cl-の20倍も速い2)。投与後24時間以内に65%~80%が尿中にあらわれる3)。
ヨウ化カリウム(Potassium Iodide)
KI
166.00
無色もしくは白色の結晶又は白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。湿った空気中で僅かに潮解する。
1,000丸[ポリエチレンフィルム:乾燥剤入り]
1) Curd J. G., et al.:Ann. Intern. Med. 1979;91(6):853-857
2) 熊谷洋 他:臨床薬理学大系. 中山書店. 1974;14:63-64
3) 伊藤宏 他:薬理学(第6版). 栄光堂. 1988;343
4) 第十五改正日本薬局方解説書 廣川書店 2006;C4497-C4502
5) 原子力安全委員会 原子力施設等防災専門部会:原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について. 2002
日医工株式会社 お客様サポートセンター
〒930-8583 富山市総曲輪1丁目6番21
TEL(0120)517-215
FAX(076)442-8948
本剤を「放射性ヨウ素による甲状腺の内部被曝の予防・低減」に使用した場合、保険給付されません。
日医工株式会社
富山市総曲輪1丁目6番21
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.