当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
皮膚癌、頭頸部癌(上顎癌、舌癌、口唇癌、咽頭癌、喉頭癌、口腔癌等)、肺癌(特に原発性及び転移性扁平上皮癌)、食道癌、悪性リンパ腫、子宮頸癌、神経膠腫、甲状腺癌、胚細胞腫瘍(精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍)
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として15mg~30mg(力価)を生理食塩液又は、ブドウ糖液等の適当な静脈用注射液約5~20mLに溶解し、緩徐に静注する。発熱の著しい場合は1回量を5mg(力価)又はそれ以下とする。
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として15mg~30mg(力価)を生理食塩液等の適当な溶解液約5mLに溶解し、筋注又は皮下注する。患部の周辺に皮下注射する場合はブレオマイシン塩酸塩として1mg(力価)/1mL以下の濃度とする。
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として5mg~15mg(力価)を生理食塩液又はブドウ糖液等の適当な注射液に溶解し、シングルショット又は連続的に注射する。
1週2回を原則とし、症状に応じて1日1回(連日)ないし1週間1回に適宜増減する。
ブレオマイシン塩酸塩の総投与量は腫瘍の消失を目標とし、300mg(力価)以下とする。ただし、胚細胞腫瘍に対し、確立された標準的な他の抗癌剤との併用療法にあっては360mg(力価)以下とする。
小児の胚細胞腫瘍、悪性リンパ腫に対しては、下記の用法・用量で投与する。ブレオマイシン塩酸塩として、1回10mg~20mg(力価)/m2(体表面積)を1~4週間ごとに静脈内投与する。ただし、1回量として成人の最大用量(30mg)を超えないこと。
間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。,
間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。
副作用が強くあらわれるおそれがある。
致命的な全身障害を起こすおそれがある。
投与しないこと。排泄機能が低下し、間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。
小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。動物実験(マウス、ラット)で催奇形性が報告されている。
授乳しないことが望ましい。ヒト乳汁中への移行は不明である。
60歳以上の高齢者では、間質性肺炎又は肺線維症が発現しやすい。間質性肺炎又は肺線維症等の重篤な肺症状の発現率は、50歳未満5.9%、50歳代8.1%、60歳代10.9%、70歳以上15.5%と年齢が高くなるに従い高かった。
胸部及びその周辺部への放射線照射
ともに間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を誘発する作用を有する。
抗悪性腫瘍剤
放射線照射
間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状等を起こすことがある。
頭頸部放射線照射
口内炎、口角炎が増悪することがある。また、咽喉頭粘膜に炎症を起こし、嗄声があらわれることがある。
ともに粘膜の炎症を誘発する作用を有する。
肺機能検査で異常が認められた場合、あるいは咳嗽、労作性呼吸困難、捻髪音(ラ音)等の肺症状があらわれた場合は、直ちに投与を中止し、副腎皮質ホルモンの投与と適切な抗生物質等による治療を行うこと。,,,,
癌病巣の急速な壊死により、出血することがあるので注意すること。
10%以上注1)
1~10%未満注1)
1%未満注1)
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹、発熱を伴う紅皮症
皮膚
脱毛、皮膚肥厚、色素沈着、爪の変形・変色
皮膚の強皮症様変化、scratch dermatitis
消化器
食欲不振、悪心・嘔吐、口内炎
口角炎
下痢
肝臓
肝障害
泌尿器
乏尿、排尿痛、頻尿、残尿感
血液
貧血、血小板減少
白血球減少
精神神経系
頭痛
めまい
投与部位静注
静脈壁の肥厚・狭窄注2)
投与部位筋注局注
硬結
その他
発熱注3)、倦怠感
腫瘍部位の疼痛
血管内投与により血管痛を起こすことがあるので、注射濃度、注射速度に十分注意すること。静脈内に投与する場合には、できるだけ緩徐に投与すること。
筋肉内に投与する場合には、組織・神経などへの影響を避けるため下記の点に注意すること。
外国で本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用により、心筋梗塞、脳梗塞等が発現したとの報告がある。
動物実験(ラット)の皮下投与において、線維肉腫・腎癌が認められたとの報告がある。
成人に15mg(力価)を静注するとき、血中濃度は直後に3μg/mL、1時間後に<0.5μg/mLとなる。筋注では最高血中濃度は静注時の約1/3で、以後ゆるやかに減少する。陰茎がん患者3名に15mg(力価)を静注後30~37分後に手術をするとき、血中濃度0.69~0.94μg/mLが認められた。血中消失半減期は3.1時間である1)。癌患者4例にブレオマイシン15mg(力価)を静注又は筋注して得られる血中濃度は下図のとおりである2)。
体内動態は特徴的で、主成分のブレオマイシンA2は皮膚によく分布する。各組織に分布したブレオマイシンの生物活性を測定すると、皮膚、肺、腎及び膀胱では活性型であるが、肝、脾などの他の臓器では不活化されており、これらの結果から本薬が皮膚がん、頭頸部がんに特に効果を示し造血器障害のないことが証明された。陰茎がん患者3名に15mg(力価)を静注後30~37分後に手術をするとき、腫瘍内濃度0.08~0.49μg/gが認められた。睾丸腫瘍患者1例で総量300mg(力価)静注、7日後に手術したとき、皮膚に430μg/g、腫瘍内に4μg/gが認められた。分布容積は0.27L/kgである1)。
成人に15mg(力価)を静注するとき、尿中排泄は24時間までに静注で38.3%、筋注で19.2%であった。睾丸腫瘍患者1例で総量300mg(力価)静注、7日後に手術したとき、未変化体としての尿中排泄率は68%である。全身クリアランスは1.1mL/min/kgである1)。
疾患別の有効率は以下のとおりであった。
疾患
有効率
皮膚癌
57.4%(58/101)
頭頸部癌
55.6%(69/124)
肺扁平上皮癌
50.0%(11/22)
食道癌
70.6%(36/51)
悪性リンパ腫
73.8%(31/42)
子宮頸癌
57.1%(52/91)
神経膠腫
41.0%(16/39)
甲状腺癌
71.1%(32/45)
胚細胞腫瘍注)
53.3%(32/60)
注)小児を含む精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍の文献データによる3),4),5),6),7)。
ブレオマイシンの作用機序は、DNA合成阻害及びDNA鎖切断作用である8),9)。
HeLaS3細胞、エールリッヒ腹水肝癌、吉田肉腫細胞等ではDNA及び蛋白合成阻害や発育阻害がみられた8),9),10)。
犬の自然腫瘍(リンパ肉腫)に対して腫瘍の消失を認めた10)。
ブレオマイシン塩酸塩(Bleomycin Hydrochloride)
ブレオマイシン塩酸塩は、白色~黄白色の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくい。吸湿性である。
主成分のブレオマイシンA2塩酸塩(含有比率55~70%)の構造式は下記の通りである。
1バイアル
1) 第十八改正日本薬局方解説書 C-4924
2) 池田重雄ほか:癌と化学療法 1980;7:756-767
3) 福井 巌ほか:日本泌尿器科学会雑誌 1991;82:976-983
4) 柏木 明ほか:日本泌尿器科学会雑誌 1996;87:35-41
5) Komatsubara S, et al.:Int. J. Clin. Oncol. 1996;1:51-56
6) 林 泰秀ほか:癌と化学療法 1981;8:617-623
7) Hayashi Y, et al.:Z. Kinderchir. 1989;44:208-212
8) Umezawa H, et al.:J. Antibiotics. 1967;20:277-281
9) Umezawa H, et al.:J. Antibiotics. 1968;21:379-386
10) Umezawa H, et al.:J. Antibiotics. 1967;20:15-24
日本化薬株式会社 医薬品情報センター
〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
TEL.0120-505-282
日本化薬株式会社
東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.