当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
閉経後乳癌
通常、成人にはトレミフェンとして40mgを1日1回経口投与する。また、既治療例(薬物療法及び放射線療法などに無効例)に対しては、通常成人にトレミフェンとして120mgを1日1回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
軽度の白血球減少及びヘモグロビン減少が認められている。
心室性頻拍(Torsade de pointesを含む)、QT延長を起こすおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ラット、ウサギ)で胎児毒性(死亡、発育遅延、内臓・骨格異常、出生児の生殖障害)、妊娠維持及び分娩への障害等の生殖障害が認められている。,
授乳中の女性には投与しないこと。動物実験(ラット)で乳汁に移行することが認められている。,
本剤の臨床試験成績から、高齢者と非高齢者において副作用の発現率及びその程度に差がみられていないが、用量に留意して患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。本剤は主として肝臓で代謝されており、高齢者では肝機能が低下していることが多く高い血中濃度が持続するおそれがある。
クラスIA抗不整脈薬
クラスⅢ抗不整脈薬
QT延長を増強し、心室性頻拍(Torsade de pointesを含む)等を起こすおそれがある。
これらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあるため。
腎臓を介してカルシウムの排泄を減少させる薬物
高カルシウム血症の危険性を増大させるおそれがある。
機序不明
クマリン系抗凝血剤
抗凝血作用を増強するとの報告があるので、抗凝血剤を減量するなど慎重に投与すること。
クマリン系薬剤の代謝が阻害される。
フェノバルビタールフェニトインカルバマゼピン
本剤の血中濃度が低下するおそれがある。
本剤の代謝が促進される。
リファンピシン
本剤の主要代謝酵素CYP3A4が誘導され、本剤の代謝が促進される。
リトナビル
本剤のAUCが上昇することが予想される。
本剤の主要代謝酵素CYP3A4を阻害する。
脳梗塞、肺塞栓、血栓塞栓症、静脈炎、血栓性静脈炎があらわれることがある。
1~5%未満
1%未満
頻度不明
消化器
悪心・嘔吐、食欲不振
胃部不快感、下痢
肝臓
ALT上昇、AST上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇
ビリルビン上昇
過敏症
発疹、かゆみ
血液
白血球減少、貧血
血小板減少
眼
視覚障害(角膜の変化等)
精神神経系
めまい
頭痛、うつ症状
生殖器
性器出血
膣分泌物、子宮内膜増殖
皮膚
脱毛
その他
顔面潮紅、倦怠感、発汗
コレステロール上昇、ほてり、高カルシウム血症
トリグリセライド上昇、BUN上昇、浮腫
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
女性乳癌患者に本剤40mgを単回経口投与したとき、3時間後に最高血清中濃度(392.5ng/mL)に達し、その後、半減期はα相3.0時間、β相68.7時間で2相性を示して消失した1)。
本剤を反復経口投与(1日1回、40mg及び120mg)したとき、AUC及びCmaxの値は用量依存的に増加した。反復投与時の血清中濃度は初回投与時に比べて増加し、投与開始後2週間以内にほぼ一定となった2)。
本剤120mgを1日1回、5日間反復経口投与したときの最終投与後2及び4時間の血清を混合して蛋白結合率を測定した。トレミフェン及びN-デスメチルトレミフェンの蛋白結合率はそれぞれ98.7±0.3及び97.9±1.0%であった3)。
女性乳癌患者における血中主代謝物はN-デスメチルトレミフェンであった。本剤を反復経口投与したとき、この代謝物の血清中濃度は未変化体と同様に2週間以内にほぼ一定となった。このときの血清中濃度は未変化体の約2倍以上であった2)。
女性乳癌患者に本剤を経口投与したときの尿中排泄率は未変化体、N-デスメチルトレミフェンいずれも0.1%以下であり、ヒトにおける主排泄経路は糞中であると推察された4)。
原発進行・再発乳癌患者(薬物療法、放射線療法を受けていない症例及び術後補助療法に再発した症例)に対する本剤40mg/日投与における奏効率は24.1%(7/29例)であった。副作用発現頻度は19.0%(8/42例)であった。主な副作用は顔面潮紅9.5%(4/42例)、悪心・嘔吐7.1%(3/42例)、食欲不振4.8%(2/42例)等であった。原発進行・再発乳癌患者(補助療法中再発例及び既治療例)に対する本剤120mg/日投与における奏効率は13.5%(5/37例)であった。副作用発現頻度は30.4%(14/46例)であった。主な副作用は悪心・嘔吐、食欲不振 各15.2%(7/46例)、顔面潮紅10.9%(5/46例)等であった5)。
進行・再発乳癌患者に対して本剤40mg/日及びタモキシフェン20mg/日の有効性及び安全性を検討した。その結果、奏効率は本剤投与群26.3%(15/57例)、タモキシフェン投与群28.1%(16/57例)であり両薬剤群間で有意差は認められなかった。副作用発現頻度は12.3%(7/57例)であった。副作用は顔面潮紅3.5%(2/57例)、倦怠感1.8%(1/57例)であった6)。
タモキシフェン療法に耐性の乳癌患者を対象として本剤120mg/日投与の有効性及び安全性を検討した。その結果、奏効率は11.8%(6/51例)であった。副作用発現頻度は5.1%(3/59例)であった。副作用は悪心、ふらふら感 各1.7%(1/59例)であった7)。
閉経後乳癌に対する術後補助療法における無作為化比較試験を実施した。その結果、本剤40mg/日投与、タモキシフェン20mg/日投与において、5年生存率は本剤投与群で97.2%、タモキシフェン投与群で97.1%であった。両群間の差0.1%の90%信頼区間は-3.7%~3.8%であり、信頼区間の下限が-10%を超えていないことから、本剤の有効性のタモキシフェンに対する非劣性が検証された。
薬剤投与群評価項目
本剤
タモキシフェン
有効性解析例数5年生存率
123例97.2%(103/106例)
120例97.1%(101/104例)
安全性(副作用発現症例率)自覚症状・他覚所見臨床検査値異常
31.7%(40/126例)31.7%(40/126例)
33.3%(42/126例)39.7%(50/126例)
QT間隔に及ぼす影響について検討することを目的として健常成人男子250例を対象に本剤、モキシフロキサシン錠及びプラセボを用いた二重盲検比較試験を実施した。血漿中濃度が投与開始5日以内に定常状態に到達するよう本剤を投与し、5日目投与後に心電図を測定したところ、本剤20mg投与群注1)、80mg投与群注1)、300mg投与群注1)におけるQTcI注2)の平均(95%片側信頼区間の上限)は、それぞれ6.2msec(9.4msec)、23.9msec(27.0msec)、56.9msec(60.0msec)であった。また、モキシフロキサシン400mg投与群は7.3msec(10.4msec)であった(外国人データ)。,,,
トレミフェン及び主代謝物であるN-デスメチルトレミフェンは、in vitroにおいてエストラジオールにより増殖促進されたヒト乳癌細胞(T-47D)の増殖を阻害した。さらにトレミフェンは、in vivoにおいて未成熟ラットのエストラジオールによる子宮重量の増加を抑制した8)。
トレミフェン及び主代謝物であるN-デスメチルトレミフェンは、インシュリン様成長因子-1(IGF-1)により増殖促進されたエストロゲンレセプター(+)及び(-)乳癌細胞の増殖を阻害した。従って、この抗IGF-1作用は、エストロゲンレセプターを介さない作用と考えられる9)。
ヌードマウス可移植性ヒト乳癌を用いin vivoで検討した結果、トレミフェンは、エストロゲンレセプター(ER)(+)ヒト乳癌BR-10及びZR-75-1に対して増殖抑制作用を示した10),11)。
トレミフェンクエン酸塩(Toremifene Citrate)
2-[4-〔(Z)-4-chloro-1,2-diphenyl-1-butenyl〕phenoxy]-N,N-dimethylethylamine monocitrate
C26H28ClNO・C6H8O7
598.08
トレミフェンクエン酸塩は、白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)又はピリジンに溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくく、水に極めて溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
40錠[10錠(PTP)×4]
1) 社内資料:血清中濃度
2) 社内資料:反復投与
3) 社内資料:血清蛋白結合性
4) 社内資料:単回投与時の尿中排泄
5) 冨永健ほか:癌と化学療法 1993;20:79-90
6) 野村雍夫ほか:癌と化学療法 1993;20:247-258
7) 浅石和昭ほか:癌と化学療法 1993;20:91-99
8) 丸山佐起子ほか:日本癌治療学会誌 1993;28:811-818
9) 丸山佐起子ほか:日本癌治療学会誌 1993;28:826-834
10) 黒岩俊介ほか:癌と化学療法 1993;20:617-623
11) 黒岩俊介ほか:日本癌治療学会誌 1993;28:819-825
日本化薬株式会社 医薬品情報センター
〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
TEL.0120-505-282
日本化薬株式会社
東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
Orion Corporation, Finland
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.