当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
毒薬
処方箋医薬品注)
睾丸腫瘍、膀胱癌、腎盂・尿管腫瘍、前立腺癌、卵巣癌、頭頸部癌、非小細胞肺癌、食道癌、子宮頸癌、神経芽細胞腫、胃癌、小細胞肺癌、骨肉腫、胚細胞腫瘍(精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍)、悪性胸膜中皮腫、胆道癌、尿路上皮癌
悪性骨腫瘍、子宮体癌(術後化学療法、転移・再発時化学療法)、再発・難治性悪性リンパ腫、小児悪性固形腫瘍(横紋筋肉腫、神経芽腫、肝芽腫その他肝原発悪性腫瘍、髄芽腫等)
尿路上皮癌
胆道癌での本剤の術後補助療法における有効性及び安全性は確立していない。
(1)睾丸腫瘍、膀胱癌、腎盂・尿管腫瘍、前立腺癌には、A法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりC法を選択する。卵巣癌には、B法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりA法、C法を選択する。頭頸部癌には、D法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりB法を選択する。非小細胞肺癌には、E法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりF法を選択する。食道癌には、B法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりA法を選択する。子宮頸癌には、A法を標準的用法・用量とし、患者の状態によりE法を選択する。子宮頸癌における同時化学放射線療法の場合にはJ法を選択する。神経芽細胞腫、胃癌、小細胞肺癌には、E法を選択する。骨肉腫には、G法を選択する。胚細胞腫瘍には、確立された標準的な他の抗悪性腫瘍剤との併用療法として、F法を選択する。悪性胸膜中皮腫には、ペメトレキセドとの併用療法として、H法を選択する。胆道癌には、ゲムシタビン塩酸塩との併用療法として、I法を選択する。尿路上皮癌には、他の抗悪性腫瘍剤との併用療法として、K法を選択する。A法:シスプラチンとして15~20mg/m2(体表面積)を1日1回、5日間連続投与し、少なくとも2週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。B法:シスプラチンとして50~70mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。C法:シスプラチンとして25~35mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも1週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。D法:シスプラチンとして10~20mg/m2(体表面積)を1日1回、5日間連続投与し、少なくとも2週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。E法:シスプラチンとして70~90mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。F法:シスプラチンとして20mg/m2(体表面積)を1日1回、5日間連続投与し、少なくとも2週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。G法:シスプラチンとして100mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。なお、A~G法の投与量は疾患、症状により適宜増減する。H法:シスプラチンとして75mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも20日間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。I法:シスプラチンとして25mg/m2(体表面積)を60分かけて点滴静注し、週1回投与を2週連続し、3週目は休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。J法:シスプラチンとして40mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、6日間休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。K法:シスプラチンとして70mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも20日間休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。なお、H~K法の投与量は患者の状態により適宜減量する。
(2)以下の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法の場合
ドキソルビシン塩酸塩との併用において、シスプラチンの投与量及び投与方法は、シスプラチンとして100mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。本剤単剤では、G法を選択する。なお、投与量は症状により適宜減量する。
ドキソルビシン塩酸塩との併用において、シスプラチンの投与量及び投与方法は、シスプラチンとして50mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。なお、投与量は症状により適宜減量する。
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、シスプラチンの投与量及び投与方法は、1日量100mg/m2(体表面積)を1日間持続静注し、少なくとも20日間休薬し、これを1クールとして投与を繰り返す。または1日量25mg/m2(体表面積)を4日間連続持続静注し、少なくとも17日間休薬し、これを1クールとして投与を繰り返す。なお、投与量及び投与日数は症状、併用する他の抗悪性腫瘍剤により適宜減ずる。
他の抗悪性腫瘍剤との併用において、シスプラチンの投与量及び投与方法は、シスプラチンとして60~100mg/m2(体表面積)を1日1回投与し、少なくとも3週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。もしくは、他の抗悪性腫瘍剤との併用において、シスプラチンの投与量及び投与方法は、シスプラチンとして20mg/m2(体表面積)を1日1回、5日間連続投与し、少なくとも2週間休薬する。これを1クールとし、投与を繰り返す。なお、投与量及び投与日数は疾患、症状、併用する他の抗悪性腫瘍剤により適宜減ずる。
(3)メトトレキサート、ビンブラスチン硫酸塩及びドキソルビシン塩酸塩との併用において、通常、シスプラチンとして成人1回70mg/m2(体表面積)を静注する。標準的な投与量及び投与方法は、メトトレキサート30mg/m2を1日目に投与した後に、2日目にビンブラスチン硫酸塩3mg/m2、ドキソルビシン塩酸塩30mg(力価)/m2及びシスプラチン70mg/m2を静注する。15日目及び22日目にメトトレキサート30mg/m2及びビンブラスチン硫酸塩3mg/m2を静注する。これを1コースとし、4週毎に繰り返す。
なお、上記の処置よりも少量かつ短時間の補液法(ショートハイドレーション法)については、最新の「がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン」等1),2)を参考にし、ショートハイドレーション法が適用可能と考えられる患者にのみ実施すること。
骨髄抑制を増悪させることがある。
聴器障害を増悪させることがある。
骨髄抑制により、感染症を増悪させることがある。
致命的全身症状があらわれるおそれがある。
投与しないこと。
副作用が強くあらわれることがある。
代謝機能等が低下しているので、副作用が強くあらわれることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。妊娠中に本剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用された患者で、児の奇形及び胎児毒性3)が報告されている。また、動物実験で、ラットにおいて催奇形性、胎児致死率の増加、ウサギにおいて胎児致死率の増加が認められ、マウスにおいて催奇形性、胎児致死作用が報告されている。,
授乳しないことが望ましい。ヒト母乳中に移行することが報告されている。
用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能(骨髄機能、肝機能、腎機能等)が低下している。
抗悪性腫瘍剤
骨髄抑制を増強することがある。患者の状態を観察しながら、減量するなど用量に注意すること。
骨髄抑制作用を有する。
放射線照射
胸部への放射線照射の併用療法を行った場合に、重篤な皮膚炎、食道炎、嚥下障害又は肺臓炎が発現したとの報告がある。患者の状態を観察しながら、肺陰影等が出現した場合には、本剤の投与及び放射線照射を直ちに中止すること。
機序不明動物試験(マウス)で本剤による放射線感受性増加が認められている。
パクリタキセル
本剤をパクリタキセルの前に投与した場合、逆の順序で投与した場合より骨髄抑制が増強するおそれがある。本剤をパクリタキセルの後に投与すること。
本剤をパクリタキセルの前に投与した場合、パクリタキセルのクリアランスが低下し、パクリタキセルの血中濃度が上昇する。
末梢神経障害が増強するおそれがある。患者の状態を観察しながら、減量するか又は投与間隔を延長すること。
末梢神経障害を有する。
アミノグリコシド系抗生物質
バンコマイシン
フロセミド
腎障害及び聴器障害が増強されることがある。
腎障害及び聴覚障害を有する。
アムホテリシンB(注射剤)
腎障害が増強されることがある。
腎障害を有する。
頭蓋内放射線照射
聴器障害が増強することがある。
機序不明
ピレタニド
聴覚障害を有する。
フェニトイン
フェニトインの血漿中濃度が低下したとの報告がある。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。BUN、血清クレアチニン、クレアチニン・クリアランス値等に異常が認められた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。その他、血尿、尿蛋白、乏尿、無尿があらわれることがある。
汎血球減少(頻度不明)、貧血(30.8%)、白血球減少(40.0%)、好中球減少(頻度不明)、血小板減少(19.5%)等があらわれることがある。
チアノーゼ、呼吸困難、胸内苦悶、血圧低下等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
高音域の聴力低下、難聴、耳鳴等があらわれることがある。
うっ血乳頭、球後視神経炎、皮質盲等の視覚障害があらわれることがある。
血小板減少、溶血性貧血、腎不全を主徴とする溶血性尿毒症症候群があらわれることがある。
心筋梗塞、狭心症(異型狭心症を含む)、うっ血性心不全、不整脈(心室細動、心停止、心房細動、徐脈等)があらわれることがあるので、胸痛、失神、息切れ、動悸、心電図異常等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
クームス陽性の溶血性貧血があらわれることがある。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、水分摂取の制限等の適切な処置を行うこと。
血清アミラーゼ値、血清リパーゼ値等に異常が認められた場合には投与を中止すること。
昏睡、ケトアシドーシスを伴う重篤な症例も報告されている。
CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
歩行時のふらつき、舌のもつれ、痙攣、頭痛、錯乱、視覚障害等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肺塞栓症、深部静脈血栓症等の静脈血栓塞栓症があらわれることがある。
10%以上
1~10%未満
1%未満
頻度不明
消化器
悪心・嘔吐注1)(85.3%)、食欲不振(74.6%)
下痢、口内炎
イレウス、腹痛
便秘、腹部膨満感、口角炎
過敏症
発疹
ほてり
精神神経系
末梢神経障害(しびれ、麻痺等)、頭痛
痙攣
言語障害、味覚異常、意識障害、見当識障害、レールミッテ徴候
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇
ビリルビン上昇、γ‐GTP上昇
循環器
動悸、頻脈、心電図異常、レイノー様症状
電解質
血清ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、マグネシウム等の異常
テタニー様症状、血清リン異常
皮膚
脱毛(24.4%)
そう痒、色素沈着
紅斑
その他
全身倦怠感(42.0%)
発熱、吃逆
眩暈、疼痛、全身浮腫、血圧低下、胸痛
注射部位反応(発赤、腫脹、疼痛、壊死、硬結等)、血圧上昇、高尿酸血症、脱水
癌患者での点滴静注後の血中濃度の推移は、二相性の減衰曲線を示し、そのβ相の半減期は100時間前後と長く、投与後14日目の血中においても白金化合物が検出された7),8),9)。
主に腎から排泄される。癌患者における尿中排泄は、非常に緩慢であった。その排泄率は、投与後24時間では15.6~51.3%で、投与後5日目でも排泄率の高い例において45~75%であった7),8),9)。
本剤単独投与による臨床試験において疾患別奏効率は次のとおりである。効果判定は厚生省班研究報告「固形がん化学療法直接効果判定基準」(小山、斎藤両班)に準じて行った10),11),12),13),14),15),16),17),18),19)。
腫瘍別
奏効率注)
睾丸腫瘍
68.9%(31/45)
膀胱癌
52.9%(27/51)
腎盂・尿管腫瘍
36.4%(4/11)
前立腺癌
19.0%(11/58)
卵巣癌
57.6%(49/85)
頭頸部癌
25.8%(17/66)
非小細胞肺癌
19.4%(21/108)
食道癌
21.3%(10/47)
子宮頸癌
35.9%(14/39)
神経芽細胞腫
37.5%(3/8)
胃癌
17.2%(16/93)
注)承認外の用法・用量の症例も含む
主な副作用は、悪心・嘔吐80.7%(604/748例)、食欲不振71.1%(532/748例)、全身倦怠感39.6%(296/748例)で認められた。また主な臨床検査値異常は、クレアチニン・クリアランス値低下39.5%(168/425例)、貧血(赤血球・ヘモグロビンの低下)32.7%(243/743例)、白血球減少30.2%(223/739例)であった。
本剤単独投与による臨床試験において疾患別奏効率は次のとおりである。
小細胞肺癌
21.9%(14/64)
骨肉腫
20.4%(34/167)
未治療注2)の国際産婦人科連合(FIGO)2014進行期分類のⅠB2~ⅡB期(リンパ節転移陽性)又はⅢ~ⅣA期(リンパ節転移陽性又は陰性)の局所進行子宮頸癌患者1,060例(日本人90例を含む)を対象に、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)と同時化学放射線療法注3)(シスプラチン同時併用下での外部照射、及びその後の小線源治療)(CCRT)との併用の有効性及び安全性が、プラセボとCCRTとの併用注4)を対照とした二重盲検試験で検討された。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)とCCRTとの併用はプラセボとCCRTとの併用と比較してOS及びPFSを有意に延長した(表1、図1及び図2)。安全性解析対象例528例中512例(97.0%)(日本人41例中41例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、貧血317例(60.0%)、悪心304例(57.6%)、下痢268例(50.8%)、白血球数減少173例(32.8%)、好中球数減少156例(29.5%)、嘔吐135例(25.6%)、白血球減少症125例(23.7%)、血小板数減少116例(22.0%)、好中球減少症114例(21.6%)及び甲状腺機能低下症112例(21.2%)であった(2024年1月8日データカットオフ)。
ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)とCCRTとの併用注3)(529例)
プラセボとCCRTとの併用注4)(531例)
OS†
中央値[月](95%信頼区間)
NE(NE, NE)
ハザード比‡(95%信頼区間)P値§
0.67(0.50, 0.90)0.0040
-
PFS‖¶
0.70(0.55, 0.89)0.0020
†:中間解析時のデータ:2024年1月8日カットオフ
‡:層別Cox比例ハザードモデルによるプラセボとCCRTとの併用との比較
§:層別ログランク検定
‖:中間解析時のデータ:2023年1月9日カットオフ
¶:RECISTガイドライン1.1版に基づく治験担当医師判定
NE:Not Estimated
化学療法未治療の根治切除不能な尿路上皮癌患者注1)608例(日本人患者43例を含む。ニボルマブ(遺伝子組換え)と化学療法(ゲムシタビンとシスプラチンとの併用)併用(N+C併用)注2)群304例、化学療法群304例)を対象に、化学療法を対照としてN+C併用の有効性及び安全性を検討した。なお、シスプラチンの点滴静注のみを中止した患者では、シスプラチンをカルボプラチンに切替えることも許容した。主要評価項目である全生存期間及び無増悪生存期間について、いずれもN+C併用群は化学療法群に対し統計学的に有意な延長を示した(2023年5月9日データカットオフ)。
投与群
例数
中央値[95%信頼区間](ヵ月)
ハザード比
OS
N+C併用群
304
21.72[18.63-26.38]
0.78[95.59%信頼区間:0.63-0.96]
化学療法群
18.86[14.72-22.44]
PFS
7.92[7.62-9.49]
0.72[99%信頼区間:0.55-0.94]
7.56[6.05-7.75]
注1):シスプラチンの適応となる患者が対象とされた。また、登録前の12ヵ月間に術前又は術後補助療法を受けた患者は対象外とされた。
注2):3週間を1サイクルとして、ニボルマブ(遺伝子組換え)1回360mgを各サイクルの1日目に、ゲムシタビン1回1000mg/m2(体表面積)を各サイクルの1及び8日目に、シスプラチン1回70mg/m2(体表面積)を各サイクルの1日目に6サイクル点滴静注した後、ニボルマブ(遺伝子組換え)1回480mgを4週間間隔で初回投与から24ヵ月間まで点滴静注した。
N+C併用群の安全性評価対象304例中296例(97.4%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主な副作用は、貧血174例(57.2%)、悪心142例(46.7%)、好中球減少症93例(30.6%)、好中球数減少75例(24.7%)、疲労74例(24.3%)、食欲減退68例(22.4%)、血小板数減少66例(21.7%)、白血球数減少64例(21.1%)、嘔吐55例(18.1%)、無力症47例(15.5%)であった。
癌細胞内のDNAと結合し、DNA合成及びそれに引き続く癌細胞の分裂を阻害するものと考えられている20)。
ヒト膀胱癌由来培養細胞株KK-47及びエールリッヒ腹水癌初代培養細胞に対し、抗腫瘍効果が認められ、その殺細胞作用様式は濃度依存性であった21)。
シスプラチン(Cisplatin)
(SP-4-2)-Diamminedichloroplatinum
Cl2H6N2Pt
300.05
シスプラチンは、黄色の結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミドにやや溶けにくく、水に溶けにくく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
20mL[1バイアル]
50mL[1バイアル]
100mL[1バイアル]
1) 日本腎臓学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本腎臓病薬物療法学会:がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン
2) 日本肺癌学会、日本臨床腫瘍学会:シスプラチン投与におけるショートハイドレーション法の手引き
3) 西村一記ほか:日本周産期・新生児医学会雑誌 2015;50:1322-1326
4) Ortega JA, et al.:J Clin Oncol. 2000;18:2665-2675
5) Douglass EC, et al.:J Clin Oncol. 1993;11:96-99
6) Katzenstein HM, et al.:J Clin Oncol. 2002;20:2789-2797
7) 岩崎武輝ほか:医学のあゆみ 1982;121:963-965
8) 澤田益臣ほか:癌と化学療法 1982;9:55-65
9) 堀内正敏ほか:癌と化学療法 1982;9:632-637
10) 新島端夫ほか:癌と化学療法 1982;9:46-54
11) 川井博ほか:癌と化学療法 1982;9:433-442
12) 加藤俊ほか:癌と化学療法 1982;9:694-701
13) 細川勉ほか:日本癌治療学会誌 1982;17:31-40
14) 犬山征夫ほか:癌と化学療法 1986;13:232-238
15) 福岡正博ほか:癌と化学療法 1985;12:471-478
16) 松岡緑郎ほか:癌と化学療法 1985;12:1407-1412
17) 石引久弥ほか:癌と化学療法 1989;16:3185-3193
18) 杉町圭蔵ほか:癌と化学療法 1989;16:341-347
19) 西平哲郎ほか:癌と化学療法 1986;13:2939-2946
20) Zwelling LA, et al.:Cancer Treat Rep. 1979;63:1439-1444
21) 高橋克俊ほか:癌と化学療法 1982;9:624-631
22) 澤田益臣ほか:日本産科婦人科学会雑誌 1981;33:519-524
23) 岡田謙一郎ほか:泌尿器科紀要 1979;25:993-1007
24) 由井康雄:日本泌尿器科学会雑誌 1979;70:28-45
25) 中島均:日本泌尿器科学会雑誌 1979;70:849-866
26) 長谷川嘉成ほか:癌と化学療法 1980;7:621-630
27) 宮川美栄子ほか:癌と化学療法 1982;9:258-262
日本化薬株式会社 医薬品情報センター
〒100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
TEL.0120-505-282
日本化薬株式会社
東京都千代田区丸の内二丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.