当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
染色体検査によりターナー症候群と確定診断された者で、身長が標準身長の-2.0 SD以下又は年間の成長速度が2年以上にわたって標準値の-1.5 SD以下である場合。
1年ごとに以下の基準を満たしているかどうかを判定し、いずれかを満たしたときに治療の継続をする。
成長ホルモン分泌刺激試験の種類
重症と診断される血清(血漿)成長ホルモン濃度の頂値
インスリン、アルギニン、グルカゴン
1.8 ng/mL以下
GHRP-2
9 ng/mL以下
以下のいずれの基準も満たすこと。
出生時の体重及び身長がともに在胎週数相当の10パーセンタイル未満で、かつ出生時の体重又は身長のどちらかが、在胎週数相当の−2 SD未満であること。なお、重症の新生児出生時に身長が測定できないことがあるので、測定されていない場合は、出生体重のみで判定すること。
*SHOX異常症と確定診断された者で、身長が標準身長の−2.0 SD以下である場合、又は年間の成長速度が2年以上にわたって標準値の−1.5 SD以下である場合
*1年ごとに以下の基準を満たしているかどうかを判定し、いずれかを満たしたときに治療を継続する。
効能又は効果
用法及び用量
骨端線閉鎖を伴わない成長ホルモン分泌不全性低身長症
通常1週間に体重kg当たり、ソマトロピン(遺伝子組換え)として0.175 mgを6~7回に分けて皮下に注射する。
骨端線閉鎖を伴わないターナー症候群における低身長
通常1週間に体重kg当たり、ソマトロピン(遺伝子組換え)として0.35 mgを6~7回に分けて皮下に注射する。
成人成長ホルモン分泌不全症(重症に限る)
通常開始用量として、1週間に体重kg当たり、ソマトロピン(遺伝子組換え)として0.021 mgを6~7回に分けて皮下に注射する。患者の臨床症状に応じて1週間に体重kg当たり0.084 mgを上限として漸増し、1週間に6~7回に分けて皮下に注射する。なお、投与量は臨床症状及び血清インスリン様成長因子-I(IGF-I)濃度等の検査所見に応じて適宜増減する。ただし、1日量として1 mgを超えないこと。
骨端線閉鎖を伴わないSGA(small-for-gestational age)性低身長症
通常1週間に体重kg当たり、ソマトロピン(遺伝子組換え)として0.23 mgを6~7回に分けて皮下に注射する。なお、効果不十分な場合は1週間に体重kg当たり0.47 mgまで増量し、6~7回に分けて皮下に注射する。
*骨端線閉鎖を伴わないSHOX異常症における低身長
脳腫瘍の進行や再発の観察を十分に行い慎重に投与すること。成長ホルモンは細胞増殖作用を有する。
定期的に画像診断を実施し、脳腫瘍の発現や再発の有無を注意深く観察すること。成人成長ホルモン分泌不全症患者では脳腫瘍の既往のある患者が多く含まれており、国内臨床試験において本剤の治療中に脳腫瘍が再発したとの報告がある。
ときに一過性の浮腫があらわれることがある。
糖尿病患者では、投与開始前に血糖(血糖値、HbA1c等)及び糖尿病合併症(糖尿病網膜症等)の病勢をコントロールしておくこと。投与開始後は定期的に血糖値、HbA1c等を測定し、また、糖尿病合併症(糖尿病網膜症等)を含め、患者の状態を注意深く観察すること。必要に応じて、糖尿病用薬の投与量の調整を行うこと。投与開始後に糖尿病の症状の顕在化又は悪化が認められた場合は、本剤の投与量の減量又は一時的な投与中止等、適切な処置を行うこと。耐糖能異常のある患者又は糖尿病の危険因子を持つ患者(肥満、家族歴に糖尿病を持つ患者等)では、慎重に観察すること。糖尿病が顕在化することがある。,,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
投与量の減量あるいは投与中止も考慮に入れて、慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。また、外国において、成人成長ホルモン分泌不全症患者における成長ホルモン維持用量は加齢に伴い減少することが報告されている。
成長ホルモンの成長促進作用が抑制されることがある。
糖質コルチコイドが成長抑制効果を有するため。
インスリン製剤
ビグアナイド系薬剤
スルホニルウレア剤
速効型インスリン分泌促進薬
α-グルコシダーゼ阻害剤
チアゾリジン系薬剤
DPP-4阻害剤
GLP-1受容体作動薬
SGLT2阻害剤 等
本剤投与により、血糖値が上昇することがある。定期的に血糖値、HbA1c等を測定し、これらの薬剤の投与量の調整を行うこと。
成長ホルモンがインスリン感受性を低下させるため。
ネフローゼ症候群(浮腫、尿蛋白、低蛋白血症)があらわれることがある。
耐糖能低下があらわれ、糖尿病を発症することがある。,
0.2 %以上
0.2 %未満
過敏症
全身瘙痒、発疹(蕁麻疹、紅斑等)
内分泌
甲状腺機能低下症注2)、耐糖能低下、血中甲状腺刺激ホルモン増加
思春期早発症
筋・骨格系
関節痛・下肢痛等の成長痛、関節痛、四肢痛、側弯症等の脊柱変形の進行
有痛性外脛骨、外骨腫、大腿骨骨頭辷り症、大腿骨骨頭壊死、踵骨骨端炎、周期性四肢麻痺、ミオグロビン上昇、筋肉痛、関節炎
代謝
遊離脂肪酸上昇、トリグリセライド上昇、血清P上昇、血清LDH上昇、総コレステロール上昇、ALP上昇、CK上昇
血清K上昇
泌尿器
尿潜血・顕微鏡的血尿、蛋白尿
肝・胆道系
血清ALT上昇、血清AST上昇、γ-GTP上昇
消化器
嘔吐
嘔気、腹痛
精神・神経系
頭痛
てんかんの悪化、下肢しびれ
血液
白血球数上昇、好酸球増多、異型リンパ球
血小板数減少
投与部位
注射部位の熱感、注射部位の疼痛、注射部位の硬結、注射部位の発赤、皮下脂肪の消失、注射部位の内出血、注射部位の発疹
全身症状
発熱
浮腫
その他
扁桃肥大、アデノイド肥大
頭蓋内圧亢進に伴う乳頭浮腫・視覚異常・頭痛・悪心・嘔吐、複視、霧視、眼部腫脹、胸痛、リンパ管腫、肥厚性鼻炎、睡眠時無呼吸症候群、胸腺腫大、爪変形
2 %以上
2 %未満
湿疹、発疹、接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎
皮膚
凍瘡、痤瘡、皮膚疼痛、紫斑、皮膚変色、母斑、発赤、瘙痒、アトピー性皮膚炎
遊離サイロキシン減少、遊離サイロキシン増加、遊離トリヨードチロニン増加、甲状腺刺激ホルモン低下、血中エストラジオール上昇、抗甲状腺抗体陽性、甲状腺腫
関節痛、四肢痛、背部痛
下肢不快感、関節腫脹、頚部痛、坐骨神経痛、こわばり感、筋肉痛、外骨腫、骨腫脹、関節炎
トリグリセライド上昇、総コレステロール上昇
CK上昇、HDLコレステロール低下、LDLコレステロール上昇、ALP上昇
生殖器
性器出血
血清ALT上昇、血清AST上昇
γ-GTP上昇
口内炎、胃腸炎、食欲減退、上腹部痛、下痢、血便、結腸ポリープ
めまい、頭痛
睡眠障害、傾眠、横断脊髄炎、四肢しびれ、偏頭痛、うつ病、不眠症、てんかんの悪化
好酸球増多
リンパ球増多、好中球減少、白血球数上昇、後骨髄球数増加、異型リンパ球、リンパ球減少、好塩基球増多、好中球増多、骨髄球数増加
循環器
血圧上昇
胸部圧迫感、期外収縮、動悸
呼吸器
咳嗽
注射部位の出血、注射部位の硬結、注射部位の疼痛、注射部位の不快感、注射部位の発赤、注射部位の瘙痒感、注射部位の萎縮
倦怠感、発熱
CRP上昇、唾液腺混合腫瘍、嚢胞、痛風悪化、耳鳴、高尿酸血症、胆嚢ポリープ、緑内障
過量投与により最初は血糖低下が、次いで血糖上昇が認められることがある。長期の過量投与により先端巨大症の症状が認められることがある。1),2)
本剤は皮下投与のみに使用し、注射部位を上腕、大腿、腹部、臀部等広範に求め、順序よく移動し、同一部位に短期間内に繰返し注射しないこと。
SD系ラットの妊娠前、妊娠初期投与試験において、高投与量群で交尾率及び妊娠率の低下が報告されている。3)
健康成人男性にグロウジェクト皮下注6mg及び皮下注12mgと標準製剤(グロウジェクト注射用8mg)を用い、皮下注射(体重kg当たりソマトロピンとして0.07 mgを1回投与)における生物学的同等性試験を実施した。その結果、グロウジェクト皮下注6mg及び皮下注12mgと標準製剤は生物学的に同等であった。4)
グロウジェクト注射用8mg(0.175 mg/kg/週)にて6ヵ月間治療した45例(新規例28例、切替例17例)における年間成長速度を下表に示した。5)
グロウジェクト注射用1.33mg(0.35 mg/kg/週)にて24ヵ月間治療した39例における年間成長速度を下表に示した。6)
主な成績を下表に示した。グロウジェクトBC注射用8mg(0.003 mg/kg/日~0.012 mg/kg/日)を1日1回就寝前に皮下投与した。
成人成長ホルモン分泌不全症と診断され、GH分泌刺激試験において、GH頂値が3 ng/mL(リコンビナント標準品を用いた場合は1.8 ng/mL)未満の患者を対象にプラセボを対照とした二重盲検試験を行った。なお、用法・用量に関する検討を行うため、0.012 mg/kg/日まで漸増する群と、維持用量0.006 mg/kg/日まで漸増する群を設定した。7)
二重盲検試験において12週間以上の治験薬の投与を行い、12週以降の躯幹部体脂肪のデータが存在している成人成長ホルモン分泌不全症患者を対象に長期投与試験を行った。8)
主な成績を下表に示した。SGA性低身長症患者に各表中に示す投与量のグロウジェクトBC注射用8mgを1日1回皮下投与した。9)
*SHOX異常症における低身長患者を対象に、無治療を対照とした非盲検無作為化並行群間比較試験を行った。本剤群ではグロウジェクト皮下注12mg(0.35 mg/kg/週)を7回に分けて1日1回、12ヵ月間皮下投与し、対照群では、12ヵ月間本剤を投与せずに観察した。その後、いずれの群もグロウジェクト皮下注12mg(0.35 mg/kg/週)を7回に分けて1日1回、12ヵ月間、皮下投与した。主要評価項目とした試験開始12ヵ月後の暦年齢相当身長SDSのベースラインからの変化量の結果は表9、その他の有効性の評価項目の結果は表10のとおりであった。なお、ランガー型中間肢骨異形成症患者は除外した。
*安全性評価対象19例中1例(5.3%)に副作用としてインスリン抵抗性が認められた。10)
国内での臨床試験205例(グロウジェクト注射用1.33mg:成長ホルモン分泌不全性低身長症63例、ターナー症候群97例、グロウジェクト注射用8mg:成長ホルモン分泌不全性低身長症45例)において、その検査で一度でも10倍以上の抗hGH抗体が出現した症例は16例(7.8 %、内訳 グロウジェクト注射用1.33mg:成長ホルモン分泌不全性低身長症7例、ターナー症候群6例、グロウジェクト注射用8mg:成長ホルモン分泌不全性低身長症3例)であった。この抗体出現率は、他の同種同効製剤とほぼ同率であった。5),6),11)
成長ホルモンは下垂体前葉で産生され、貯蔵されているが、視床下部から分泌される成長ホルモン放出因子の刺激により放出され、肝臓に存在するGHレセプターと結合してIGF-Iを産生する。このIGF-I及びGHが軟骨細胞に作用して骨格の成長をもたらす。視床下部からは、GHの分泌量を抑制するソマトスタチンも分泌され、GHの分泌量が調節されている。
下垂体摘出ラットにおける脛骨骨端軟骨の増大及び各種骨端軟骨への35Sの取り込み作用を試験し、これらの作用はいずれも下垂体由来ヒト成長ホルモン製剤とほぼ同等であることが確認されている。12)
下垂体摘出ラットを用いた試験、また健常成人における試験で、血中IGF-Ⅰを増加させることが認められている。13)
下垂体摘出成熟ラットを用いた試験で、除脂肪体重の有意な増加及び血清LDL-コレステロールの有意な低下が認められている。また、副腎皮質ホルモンおよび甲状腺ホルモンとの併用試験においても、同様の作用を示すことが認められている。14)
ソマトロピン(遺伝子組換え)Somatropin(Genetical Recombination)
ヒト成長ホルモン(遺伝子組換え)growth hormone human(genetical recombination)
約22,125
白色の粉末で、においはない。15)
191個のアミノ酸からなるペプチド
1.5 mL[1カートリッジ]
1) Gustafsson, J.:Acta Pediatr. Scand.[Suppl.]362, 50, 1989
2) Randall, R. V.:Acromegaly and Gigantism, Chapter 26:Endocrinology, Vol. 1, 1989, W. B. Saunders Company
3) 渡瀬貴博 他:基礎と臨床, 27(15 Nov), 5733, 1993
4) 社内資料:JR-401(液状製剤)における生物学的同等性試験
5) 田中敏章 他:新薬と臨床, 47(8), 1251, 1998
6) 田中敏章 他:薬理と治療, 27(12), 1857, 1999
7) 社内資料:成人成長ホルモン分泌不全症(AGHD)に対するJR-401のプラセボ対照二重盲検群間比較試験
8) 社内資料:成人成長ホルモン分泌不全症(AGHD)に対するJR-401の長期投与試験
9) 社内資料:SGA性低身長症に対するJR-401の臨床試験
10) *社内資料:SHOX異常症における低身長に対するJR-401の臨床試験
11) 田中敏章 他:基礎と臨床, 26(1 Jan), 443, 1992
12) 野崎 修 他:基礎と臨床, 25(12 Sep), 3672, 1991
13) 河野誠一 他:基礎と臨床, 25(12 Sep), 3683, 1991
14) 社内資料:下垂体摘出成熟ラットの体組成および脂質代謝異常に対するJR-401の効果
15) 野村啓一 他:基礎と臨床, 25(12 Sep), 3599, 1991
JCRファーマ株式会社
〒659-0021 兵庫県芦屋市春日町3番19号
TEL:0800-100-8100
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.