当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物由来製品
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤の成分又は他のエリスロポエチン製剤・ダルベポエチン アルファ製剤に過敏症の患者
投与初期は、エポエチンアルファ(遺伝子組換え)[後続1]として、通常、成人、1回3000国際単位を週3回、できるだけ緩徐に静脈内投与する。貧血改善効果が得られたら、維持量として、通常、成人、1回1500国際単位を週2~3回、あるいは1回3000国際単位を週2回投与する。貧血改善効果の目標値はヘモグロビン濃度で10g/dL(ヘマトクリット値で30%)前後とする。なお、いずれの場合も貧血症状の程度、年齢等により適宜増減するが、維持量での最高投与量は、1回3000国際単位、週3回投与とする。
通常、エポエチンアルファ(遺伝子組換え)[後続1]として、1回200国際単位/kgを週2回皮下投与する。ただし、未熟児早期貧血期を脱し、ヘモグロビン濃度が10g/dL(ヘマトクリット値で30%)前後で臨床症状が安定したと考えられる場合は投与を中止すること。なお、貧血症状の程度により適宜増減する。
観察を十分に行うこと。血液粘稠度が上昇するとの報告があり、血栓塞栓症を増悪あるいは誘発するおそれがある。
血圧上昇を認める場合があり、また、高血圧性脳症があらわれるおそれがある。,,
脳内出血を増悪する可能性がある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で、胎児・出生児の発育の遅延が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行、並びに出生児の発育の遅延が報告されている。
新生児、乳児、幼児又は小児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
本剤の投与に際しては血圧及びヘモグロビン濃度あるいはヘマトクリット値等を頻回に測定し、投与量又は投与回数を適宜調節すること。一般に高齢者では生理機能が低下しており、また高血圧症等の循環器系疾患を合併することが多い。
ショック、アナフィラキシー(じん麻疹、呼吸困難、口唇浮腫、咽頭浮腫等)があらわれることがある。,
急激な血圧上昇により、頭痛・意識障害・痙攣等を示す高血圧性脳症、高血圧性脳出血があらわれることがある。,
抗エリスロポエチン抗体産生を伴う赤芽球癆があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、他のエリスロポエチン製剤・ダルベポエチン アルファ製剤への切替えは避けること。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
循環器
血圧上昇
動悸
皮膚
そう痒感
発疹
ざ瘡
肝臓
AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇
ビリルビン上昇
肝機能異常
消化器
嘔気・嘔吐
食欲不振、下痢
腹痛
感覚器系
頭痛、発熱
熱感・ほてり感、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛、不眠
めまい、口内苦味感
血液
好酸球増多、顆粒球減少a)、血小板増多a)
白血球増多
その他
血清カリウム上昇、くる病a)
BUN上昇、尿酸上昇、クレアチニン上昇、浮腫
眼底出血(網膜動脈血栓症、網膜静脈血栓症等)、脾腫増大、鼻出血
他剤との混注は行わないこと。
プランジャーロッドの無理な操作はしないこと。またバックストップは、投与終了後まで外さないこと。
健康成人男性に本剤300、1500及び3000国際単位(以下IU)を単回静脈内投与したとき、血漿中濃度は投与量に依存して増大した。また、血漿中濃度は緩徐に減少し、300IU投与では投与24時間後に、1500及び3000IU投与では投与48時間後にほぼ投与前値に復した。また、投与72時間後までの尿中排泄率は300、1500及び3000IU投与でそれぞれ0.37、0.88及び1.78%であった10)。
C0(mIU/mL)
AUC0-∞(mIU・hr/mL)
t1/2(hr)
CL(L/hr)
Vss(L)
300IU(n=6)
105.57±32.72
659.55±401.61
17.10±20.36
0.57±0.29
8.45±4.64
1500IU(n=6)
499.27±84.34
2656.60±588.78
9.18±4.15
0.57±0.10
4.18±0.62
3000IU(n=6)
1051.87±181.36
6777.87±992.30
6.00±2.59
0.45±0.05
2.88±0.41
平均値±標準偏差
血液透析施行中の腎性貧血患者に本剤1500及び3000IUを単回静脈内投与したとき、血漿中濃度はいずれの用量においても1相性の消失パターンで推移し、いずれの用量においてもエスポー®注射液と同様の推移を示した11)。
AUC0-∞(mIU·hr/mL)
本剤1500IU(n=13)
501.65±141.02
3398.1±799.0
6.65±1.76
0.46±0.10
3.78±1.03
エスポー®注射液1500IU(n=13)
522.18±117.04
4377.9±1237.6
8.08±6.42
0.37±0.09
3.18±0.78
本剤3000IU(n=11)
1110.70±250.97
9575.1±2627.0
7.45±1.83
0.34±0.10
2.98±0.54
エスポー®注射液3000IU(n=11)
1338.31±275.39
11576.1±2759.7
7.36±1.37
0.27±0.07
2.57±0.50
健康成人男性に本剤1500及び3000IUを単回皮下投与したとき、血漿中濃度はいずれの用量においてもエスポー®注射液と同様の推移を示した12)。
Cmax(mIU/mL)
Tmax(hr)
本剤1500IU(n=16)
20.68±7.40
12.56±2.94
917.3±406.5
27.94±17.94
エスポー®注射液1500IU(n=16)
22.66±6.88
11.44±3.50
1059.2±542.2
29.75±21.45
本剤3000IU(n=16)
32.97±9.92
12.75±4.58
1518.0±565.9
37.08±24.92
エスポー®注射液3000IU(n=16)
40.88±14.11
11.81±2.56
1494.0±402.7
23.80±10.78
健康成人男性7例に300IUを単回静脈内投与したときの血漿中濃度は、投与後、t1/2 0.4時間及び7.0時間の2相性の消失を示した13)。
透析施行中の腎不全患者11例に300IUを単回静脈内投与したときの血漿中濃度は、健康成人とほぼ同様の推移を示し、t1/2は6.0時間であった。1500IU(8例)又は3000IU(12例)を静脈内投与したときのt1/2はそれぞれ5.9時間又は7.5時間であり、投与量の増加に伴い血漿中からの消失はやや緩やかとなった14)。
極小未熟児3例に200IU/kgを単回皮下投与したとき、Cmaxは434.0mIU/mLを示し、t1/2は10.4時間であった15)。
雄性ラットに125I-エポエチン アルファ 60IU/kgを静脈内投与したとき、骨髄、甲状腺、血液、腎臓、脾臓、肺、肝臓及び副腎に高い放射能が認められた16)。
雄性ラットに125I-エポエチン アルファ 200IU/kgを皮下投与したとき、骨髄、脾臓、腎臓及び血漿に高い放射能が認められた17)。
健康成人男性7例に300IUを単回静脈内投与したとき、投与後24時間までに投与量の0.88%が尿中へ排泄された13)。極小未熟児2例に200IU/kgを皮下投与したとき、投与後48時間までに投与量の0.18%が排泄された15)。
血液透析施行中の腎性貧血患者329例(本剤群166例、エスポー®注射液群163例)を対象とした二重盲検比較試験において、本剤又はエスポー®注射液を24週間静脈内投与した結果、主要評価項目であるヘモグロビン濃度変化量は、本剤群0.13±0.73g/dL(平均値±標準偏差、以下同様)、エスポー®注射液群0.08±0.81g/dL、変化量の差は0.05g/dL(両側95%信頼区間:-0.12、0.22)であり、両側95%信頼区間が同等性の許容域(-0.5g/dL以上0.5g/dL以下)の範囲内であったことから、本剤とエスポー®注射液の同等性が検証され、本剤の1回1500又は3000IUの週2~3回投与は、エスポー®注射液の同用量と同等の貧血改善効果を有することが確認された18)。副作用発現頻度は本剤投与群で23.5%(39/166例)、エスポー®注射液投与群で15.3%(25/163例)であった。本剤投与群で発現した主な副作用は血圧上昇6例(3.6%)及び好酸球増多4例(2.4%)であった。
血液透析施行中の腎性貧血患者143例を対象とした長期投与試験において、本剤投与により長期に亘り安定した貧血改善維持効果が確認された19)。副作用発現頻度は23.8%(34/143例)であった。主な副作用は血圧上昇8例(5.6%)、頭痛、高血圧及びそう痒症各3例(2.1%)であった。
透析施行中の腎性貧血患者650例に対して、エポエチン アルファ(遺伝子組み換え)注射剤1500~3000IUを毎透析終了時に静脈内投与したとき、貧血改善効果は602例に認められ、その有効率は92.6%であった。8週間投与におけるヘマトクリットの上昇は1500IU投与群で平均6.4%、3000IU投与群で平均8.4%であった。腎性貧血の改善に伴い自他覚症状(動悸、息切れ、皮膚粘膜の蒼白など)の改善が認められた20),21),22),23),24),25)。
未熟児貧血患児72例に対して、エポエチン アルファ(遺伝子組み換え)注射剤200IU/kgを週2回皮下投与したとき、貧血改善効果は62例に認められ、その有効率は86.1%であり、最低ヘモグロビン濃度低下抑制効果及び輸血回避効果が認められた26),27),28)。各試験の副作用発現頻度は以下のとおりであった。
国内第Ⅱ相試験から移行した透析施行中の腎性貧血患者を対象とした長期投与試験において、エポエチン アルファ(遺伝子組み換え)注射剤投与開始前3ヵ月と試験期間48週の輸血量を比較した結果、輸血を受けていた症例は40例から6例に減少し、総輸血量も236単位から20単位に減少した22)。
本剤は、主に骨髄中の赤芽球系前駆細胞に発現しているhEPO受容体に結合し、赤血球への分化・増殖を促進する。
エポエチン アルファ(遺伝子組み換え)注射剤を正常ラットに静脈内投与したとき、用量及び投与回数に依存して顕著な造血効果が認められた37)。また、部分腎摘出ラット、ゲンタマイシン誘導腎障害ラット及び遺伝性囊胞腎マウスを用いた腎性貧血モデルで、エポエチン アルファ(遺伝子組み換え)注射剤の静脈内投与により、顕著な貧血改善が認められた37),38),39)。
エポエチン カッパ(遺伝子組換え)[エポエチンアルファ後続1]Epoetin Kappa(Genetical Recombination)[Epoetin Alfa Biosimilar 1]
エポエチン カッパは、遺伝子組換えヒトエリスロポエチンであり、チャイニーズハムスター卵巣細胞で産生される。エポエチン カッパは、165個のアミノ酸残基からなる糖たん白質(分子量:約28,000)である。
0.5mL[10シリンジ]
1mL[10シリンジ]
2mL[10シリンジ]
0.5mL[10バイアル]
1) Manzoni P, et al.:N Engl J Med. 2005; 353: 2190-2191[000944]
2) Besarab A, et al.:N Engl J Med. 1998; 339: 584-590[65152]
3) Singh AK, et al.:N Engl J Med. 2006; 355: 2085-2098[65153]
4) Pfeffer MA, et al.:N Engl J Med. 2009; 361: 2019-2032[65155]
5) Leyland-Jones B, et al.:J Clin Oncol. 2005; 23: 5960-5972[66386]
6) Henke M, et al.:Lancet. 2003; 362: 1255-1260[65283]
7) Overgaard J, et al.:J Clin Oncol. 2009; 27: 302s[66387]
8) Luksenburg H, et al.:FDA Briefing Document. ODAC May 4, 2004[65284]
9) Smith RE Jr, et al.:J Clin Oncol. 2008; 26: 1040-1050[66388]
10) 社内資料:健康成人を対象とした第Ⅰ相臨床試験[66271]
11) 社内資料:血液透析施行中の腎性貧血患者を対象とした臨床薬理試験[66272]
12) 社内資料:健康成人を対象とした臨床薬理試験[66273]
13) 田中孝司ほか:臨床評価. 1988; 16: 547-563[000945]
14) 小出桂三ほか:臨床薬理. 1989; 20: 391-397[000946]
15) 中村友彦ほか:日本産婦人科・新生児血液学会誌. 1993; 3: 39-42[000947]
16) 植村家顯ほか:基礎と臨床. 1988; 22: 5583-5602[000948]
17) 美細津正ほか:薬物動態. 1993; 8: 1065-1083[000949]
18) 秋葉隆ほか:薬理と治療. 2010; 38: 181-198[65596]
19) 秋葉隆ほか:薬理と治療. 2010; 38: 199-212[65597]
20) 高久史麿ほか:腎と透析. 1988; 24: 1009-1025[000950]
21) 前田貞亮ほか:腎と透析. 1989; 26: 1115-1136[000951]
22) 川口良人ほか:臨床医薬. 1988; 4: 2075-2100[000952]
23) 久保和雄ほか:臨床透析. 1989; 5: 603-619[000953]
24) 高久史麿ほか:腎と透析. 1989; 26: 279-306[000954]
25) 藤見惺ほか:医学のあゆみ. 1989; 148: 759-773[000955]
26) 中畑龍俊ほか:小児内科. 1993; 25: 595-610[65107]
27) 多田裕ほか:周産期医学. 1996; 26: 1031-1038[65109]
28) 多田裕ほか:周産期医学. 1993; 23: 917-929[65108]
29) 社内資料:ヒトエリスロポエチン受容体に対する結合親和性[66274]
30) 社内資料:ヒトエリスロポエチン依存性細胞における増殖作用[66275]
31) 社内資料:ヒト骨髄赤芽球系前駆細胞の分化・増殖促進作用[66276]
32) 社内資料:正常ラットにおける単回静脈内及び単回皮下投与による赤血球造血促進作用[66277]
33) 社内資料:正常ラットにおける間歇静脈内投与による赤血球造血促進作用:エポエチンアルファとの作用比較[66278]
34) 社内資料:正常ラットにおける間歇静脈内投与による赤血球造血促進作用:エポエチンベータとの作用比較[66279]
35) 社内資料:腎性貧血モデルラットにおける貧血改善作用:エポエチンアルファとの作用比較[66280]
36) 社内資料:腎性貧血モデルラットにおける貧血改善作用:エポエチンベータとの作用比較[66281]
37) 荒井弘文ほか:基礎と臨床. 1988; 22: 5531-5546[000956]
38) Nagano N, et al.:J Pharm Pharmacol. 1990; 42: 758-762[000957]
39) Koumegawa J, et al.:J Urology. 1991; 146: 1645-1649[000958]
キッセイ薬品工業株式会社 くすり相談センター
〒112-0002 東京都文京区小石川3丁目1番3号
フリーダイヤル:0120-007-622
JCRファーマ株式会社
兵庫県芦屋市春日町3-19
キッセイ薬品工業株式会社
松本市芳野19番48号
エスポー®は協和キリン株式会社の登録商標です。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.