当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
根管の消毒
適量を根管内へ挿入し、仮封する。
本剤を塩化鉄(Ⅲ)液、酸化クロム(Ⅵ)液、硝酸銀液等と併用する場合には、変色又は沈殿を生じ、薬効が減じるので注意すること。
蕁麻疹、そう痒、呼吸困難、血圧低下等の異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。
頻度不明
過敏症
過敏症状
本剤は、ホルマリンにクレゾールを配合することにより、界面張力が低下し、腐敗分解産物に対する親和性が高まるとともに象牙細管にまで浸透し、ホルマリン特有の気化消毒作用を示す1),2),3)。根管消毒剤の根尖創傷治癒におよぼす影響を観察した実験において、蛋白凝固作用のあるホルマリンクレゾールは、根尖創面より浸出する創傷液との界面に凝固痂皮を形成し、この凝固層が保護層の役割をはたしているため、薬液は根尖周囲組織内へ浸透しない4) 。
ホルマリン(Formalin)
本品は、無色澄明の液で、そのガスは粘膜を刺激する。本品は水又はエタノール(95)と混和する。本品は、長く保存するとき、特に寒冷時に混濁することがある。
クレゾール(Cresol)
Cresol
C7H8O
108.14
本品は、無色又は黄色~黄褐色澄明の液で、フェノールのようなにおいがある。本品はエタノール(95)又はジエチルエーテルと混和する。本品は水にやや溶けにくい。本品は水酸化ナトリウム試液に溶ける。本品の飽和水溶液はブロモクレゾールパープル試液に対して中性である。本品は光を強く屈折させる。本品は光により、また、長く放置するとき、暗褐色となる。
使用後は密栓し、直射日光を避けて保管すること。
15mL(瓶)
1) 真泉平治: 日本歯科評論. 1973; 365:28-35.
2) Hugh F.Treanor Jr.,et al.: Oral Surg. 1972; 33(5): 791-796.
3) 堀田敏雄: 日歯保誌. 1980; 23(1): 57-63.
4) 師岡道夫: 口腔病学会雑誌. 1967; 34(3): 225-238.
日本歯科薬品株式会社 お客様窓口
*〒750-0025 山口県下関市竹崎町4-7-24
TEL 0120-8020-96/FAX 083-222-2220[ホームページ] https://www.nishika.co.jp/
日本歯科薬品株式会社
*山口県下関市竹崎町4-7-24
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.