当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
パーキンソン病・パーキンソン症候群
レボドパ未投与例の場合:通常成人は初回1日量1~3錠を1~3回に分けて、食後に経口投与し2~3日毎に1日量1~2錠ずつ漸増し、維持量として1日3~6錠を経口投与する。
レボドパ投与例の場合:通常成人初回1日量は投与中のレボドパ量の約1/5に相当するレボドパ量(本剤1錠中レボドパ100mg含有)に切り換え、1~3回に分けて食後に経口投与し、漸増もしくは漸減し、維持量として1日量3~6錠を経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
症状が悪化するおそれがある。
血糖値の上昇を誘発し、インスリン必要量を増大させるとの報告がある。
眼圧上昇を起こし、症状が悪化するおそれがある。
精神症状が悪化するおそれがある。
副作用の発現が増加するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。動物実験(ウサギ)で催奇形性が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。乳汁分泌が抑制されるおそれがあり、また動物実験(ラット)でレボドパの乳汁移行が報告されている。
不安、不眠、幻覚、血圧低下等の副作用があらわれるおそれがあるので注意すること。一般に生理機能が低下している。
レセルピン製剤テトラベナジン
脳内ドパミンが減少し、本剤の作用が減弱するおそれがある。
脳内のドパミンを減少させてパーキンソン症状を悪化させる。
降圧薬
降圧薬の作用を増強することがある。
相互に作用を増強すると考えられている。
抗精神病薬
本剤の作用が減弱することがある。
これらの薬剤により、ドパミン受容体が遮断される。
他の抗パーキンソン剤
精神神経系及び循環器系の副作用が増強することがある。
長期投与により、大脳皮質におけるコリン作動性神経系感受性が亢進すると考えられている。
NMDA受容体拮抗剤
本剤の作用を増強するおそれがある。
これらの薬剤により、ドパミン遊離が促進する可能性がある。
全身麻酔薬
不整脈があらわれるおそれがある。
末梢でドパミンはβ1アドレナリン受容体を刺激し強心作用を示す。またハロタンは心筋の被刺激性亢進作用を示すので、本剤による心臓への影響が増強されると考えられている。
パパベリン塩酸塩
本剤の作用が減弱するおそれがある。
機序は明らかではないが、パパベリン塩酸塩が線条体でのドパミン受容体を遮断する、又はパパベリン塩酸塩がアドレナリン作動性神経小胞でレセルピン様作用を示すと考えられている。
鉄剤
キレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある。
イソニアジド
機序は明らかではないが、イソニアジドによりドパ脱炭酸酵素が阻害されると考えられている。
急激な減量又は投与中止により、高熱、意識障害、高度の筋硬直、不随意運動、ショック状態等があらわれることがあるので、このような場合には、再投与後、漸減し、体冷却、水分補給等適切な処置を行うこと。
前兆のない突発的睡眠があらわれることがある。
急激な眼圧上昇を伴う閉塞隅角緑内障を起こすことがあるので、霧視、眼痛、充血、頭痛、嘔気等が認められた場合には、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。,
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
精神神経系
不随意運動(顔面、頸部、口、四肢等)、不眠
焦燥感、頭痛、頭重、めまい、傾眠
精神高揚、せん妄、不安、筋緊張低下、特発性硬直、構音障害
病的賭博、病的性欲亢進、ドパミン調節障害症候群
消化器
悪心、食欲不振
嘔吐、口渇、便秘、腹痛
下痢、胸やけ、口内炎、腹部膨満感
胃部不快感、唾液分泌過多
泌尿器
-
排尿障害
血液
白血球減少
皮膚
発疹、蕁麻疹様湿疹、四肢色素沈着、口唇の水ぶくれ
脱毛
循環器
動悸、たちくらみ
不整脈
血圧低下
眼
視覚異常
肝臓注)
AST上昇、ALT上昇、ALP上昇
その他
発汗、胸痛
脱力・倦怠感、浮腫、のぼせ感
唾液・痰・口腔内粘膜・汗・尿・便等の変色(黒色等)
ニトロプルシドナトリウム水和物の検尿テープによる尿検査では、ケトン体反応が偽陽性になる場合がある。
異常な不随意運動、混乱、不眠、まれに悪心、嘔吐、不整脈等があらわれるおそれがある。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
パーキンソン病患者5例に配合剤(レボドパ200mg相当)を単回経口投与した場合、血中レボドパ濃度は投与2時間後に最高濃度(約1.0μg/mL)に達し、投与後1~3時間はほぼ同程度の高濃度を示した1)。
ラットに14C-レボドパ50mg/kg、ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kgを単回経口投与し、レボドパの各組織内濃度をみると、投与30分後では膵臓、甲状腺及び副腎で高く、その他の組織では、血中濃度とほぼ同程度あるいはそれ以下であった。また、オートラジオグラフィーにより投与2時間後の脳内分布をみると、投与されたレボドパに由来するドパミンは線条体に局在することが認められた。
ラットにレボドパ50mg/kg、14C-ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kgを単回経口投与した時の血中ベンセラジド濃度は、投与後30分後に最高に達した。また、各組織のベンセラジド濃度は消化管、肝臓、腎臓等で高いが、オートラジオグラフィーの結果から脳内への移行はほとんど認められなかった。
体内に吸収されたレボドパは、酵素によりドパミン、3,4-dihydroxy phenyl acetic acid(DOPAC)、ホモバニリン酸(HVA)等に代謝されるが、投与3時間後の血中代謝物を単独投与と比較すると、配合剤ではベンセラジド塩酸塩の作用により未変化体の占める割合が極めて高かった。
ラットにレボドパ50mg/kg、14C-ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kgを単回経口投与した時の主なベンセラジド塩酸塩の尿中代謝物は、2,3,4-Trihydroxy benzylhydrazineのアセチル化体(40%)、同メチル化体(15%)、2,3,4-Trihydroxy benzoic acid(3%)、同グルクロン酸抱合体(13%)、同メチル化体(2%)及び同脱カルボキシル化体(1%)であった。
パーキンソン病患者3~7例にレボドパ200mgとベンセラジド50mgの配合錠(本剤2錠に相当)を単回経口投与したとき、レボドパの尿中排泄は投与3時間後で9.5~16.1%であり、レボドパ単独製剤1000mg単回経口投与と同程度であった。ラットに14C-レボドパ50mg/kg単独又は14C-レボドパ50mg/kg、ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kgを経口投与した時の放射活性の尿中排泄率は、レボドパ単独では2時間で投与量の42%、8時間で74%、48時間で84%であったが、レボドパ、ベンセラジド塩酸塩投与の場合は、8時間で32%、48時間で72%と排泄の遅延を認めた。糞中での排泄率はレボドパ単独投与、レボドパ、ベンセラジド塩酸塩投与いずれの場合も、24時間で10%前後であった。
ラットに14C-ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kg単独又は14C-ベンセラジド塩酸塩12.5mg/kg、レボドパ50mg/kgを経口投与した時の尿及び糞中への排泄は、ベンセラジド塩酸塩単独では24時間以内に尿中44%、糞中48%、計90%以上が排泄され、尿中、糞中それぞれ120時間までに約50%、計100%が排泄されている。レボドパ配合による排泄への影響は認められていない。
国内20施設で実施されたパーキンソン病・パーキンソン症候群患者239例を対象とした臨床試験において、改善率は著明改善及び中等度改善では79.1%(189例)であり、軽度改善を含めると94.6%(226例)であった。また国内22施設で94例のパーキンソン病患者を対象に実施したレボドパ・ベンセラジド塩酸塩配合剤とレボドパ単独投与との二重盲検比較試験2)の結果、全般改善度、安全度、有用度及び主要症状である筋硬直、振戦の改善度の一部において配合剤の方が統計学的に有意に優れていることが認められている。承認前の調査331例中報告された副作用は53.2%(176例)で、主な副作用は不随意運動24.5%(81件)、幻覚1.2%(4件)、不眠6.0%(20件)等の精神神経症状、悪心・嘔吐12.7%(42件)、食欲不振9.1%(30件)等の消化器症状であった。二重盲検比較試験によるレボドパ単味剤との比較では、特に食欲不振、悪心、嘔吐等の消化器症状の発現頻度が低いことが認められている2)。
ネオドパゾール配合錠はレボドパと芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬ベンセラジドを4:1の比率で配合したパーキンソニズム治療剤である。パーキンソン病・パーキンソン症候群患者において、脳内線条体で不足しているドパミンを補う効果があり、ラットにおける実験により次の作用が認められている。レボドパはドパミンの前駆物質であり、血液-脳関門を通過し、脳内で脱炭酸酵素の働きによりドパミンに転換されパーキンソン病・パーキンソン症候群の症状を改善する。しかし、単独投与の場合、レボドパは末梢組織において脱炭酸酵素により急速にドパミンに転換される。そのため体内に吸収されたレボドパ量に比べ、血液-脳関門を通過して脳内に取り込まれるレボドパ量は少ない3)。一方、ベンセラジド塩酸塩はレボドパ脱炭酸酵素阻害薬であり、脳以外の末梢各組織でレボドパの脱炭酸反応を防ぐ。このため、配合剤では末梢での血中レボドパ濃度が高まり、脳内へのレボドパ移行量が増加する。レボドパ単独投与に比し、レボドパの1日用量を約1/5に減量でき、同等又はそれ以上の効果を発揮する。また食欲不振、悪心、嘔吐等の消化器障害を軽減する。さらに、ピリドキシン塩酸塩(Vitamin B6)併用時でも作用は減弱されない。
レボドパ(Levodopa)
3-Hydroxy-L-tyrosine
C9H11NO4
197.19
白色又は僅かに灰色を帯びた白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはない。ギ酸に溶けやすく、水に溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。飽和水溶液のpHは5.0~6.5である。
約275℃(分解)
L-DOPA
ベンセラジド塩酸塩(Benserazide Hydrochloride)
(2RS )-2-Amino-3-hydroxy-N '-[(2,3,4-trihydroxybenzyl)propanoylhydrazine monohydrochloride
C10H15N3O5・HCl
293.70
白色~灰白色の結晶性の粉末である。水又はギ酸に溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)に極めて溶けにくい。0.1mol/L塩酸試液に溶ける。本品1.0gを水100mLに溶かした液のpHは4.0~5.0である。吸湿性である。光によって徐々に着色する。水溶液(1→100)は旋光性を示さない。
アルミ袋開封後は、遮光をした上で湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]1000錠[アルミ袋、バラ]
1) 横地正之 他:脳と神経.1979;31(4):339-348
2) 水野美邦 他:神経研究の進歩.1977;21(4):807-834
3) Pletscher, A. :Schweiz Med Wschr.1970;100(19):797-804
アルフレッサ ファーマ株式会社 製品情報部
〒540-8575 大阪市中央区石町二丁目2番9号
TEL 06-6941-0306 FAX 06-6943-8212
アルフレッサ ファーマ株式会社
大阪市中央区石町二丁目2番9号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.