当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
重症筋無力症
アンベノニウム塩化物として、通常成人1日15mgを3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
悪心・嘔吐、腹痛、下痢、発汗、唾液分泌過多、気道分泌過多、徐脈、縮瞳、呼吸困難等の症状が認められた場合、又は、エドロホニウム塩化物を投与したとき、症状が増悪ないし不変の場合は、直ちに本剤の投与を中止し、アトロピン硫酸塩水和物0.5~1mg(患者の症状に合わせて適宜増減)を静脈内投与する。また、呼吸不全に至ることもあるので、その場合は気道を確保し、人工換気を考慮すること。,,
呼吸困難、唾液排出困難、チアノーゼ、全身の脱力等の症状が認められた場合又はエドロホニウム塩化物を投与したとき、症状の改善が認められた場合は本剤の投与量を増加する。
症状を悪化させるおそれがある。
悪化させるおそれがある。
心拍数低下、心拍出量低下を起こすおそれがある。
消化管機能を亢進させ潰瘍を悪化させるおそれがある。
インスリン分泌促進作用によると考えられる血糖降下の報告がある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。
脱分極性筋弛緩剤
(スキサメトニウム)(レラキシン)
脱分極性筋弛緩剤の作用を増強し、全身麻酔時に持続性呼吸麻痺を起こすことがある。
本剤が脱分極性筋弛緩剤の分解を阻害する。
副交感神経抑制剤
本剤の過剰投与を招くおそれがある。常用を避けること。
副交感神経抑制剤が本剤のムスカリン様作用を隠蔽する。
コリン作動薬
コリンエステラーゼ阻害薬
コリン作用が増強する。
相互に作用が増強される。
,,
5%以上又は頻度不明
0.1~5%未満
呼吸器
気管支分泌の亢進
―――
骨格筋
筋搐搦、線維束れん縮
消化器
腹痛、下痢
悪心・嘔吐、唾液分泌過多、腹部不快感、腹鳴
循環器
心悸亢進、房室ブロック、徐脈
精神神経系
頭痛
めまい
その他
発汗、流涙、全身倦怠(不安を伴う)
縮瞳
コリン作動性クリーゼ(悪心・嘔吐、腹痛、下痢、発汗、唾液分泌過多、気道分泌過多、徐脈、縮瞳、霧視、蒼白、頻尿、血圧上昇、随意筋麻痺、呼吸困難等),
プラリドキシムヨウ化物1gを症状の変化に注意しながら徐々に静脈内投与する。,
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
選択的に真性ChE に対して抑制作用を示す。著明な運動神経-骨格筋伝達促進作用を有し、アセチルコリンによる骨格筋収縮、間接電気刺激による骨格筋れん縮を増強する。また、抗クラーレ作用を有している。
In vitroにおける抗ChE活性はネオスチグミンの約6倍強力である1)。
アセチルコリンによる骨格筋収縮(カエル2)、ネコ3))。
間接電気刺激による骨格筋れん縮を増強する3)。
抗クラーレ作用を有している(ネコ4)、ウサギ5)、ヒト6))。
作用持続時間は比較的長く、ほぼ8時間持続する(ヒト)7),8),9)。
アンベノニウム塩化物(Ambenonium Chloride)
2,2'-[(1,2-Dioxoethane-1,2-diyl)diimino]bis[N-(2-chlorobenzyl)-N,N-diethylethylaminium]dichloride
C28H42Cl4N4O2
608.47
白色の粉末である。水、メタノール又は酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、無水酢酸に溶けにくい。吸湿性である。
約205℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10]
1) Arnold, A. et al.: Proc Soc Exp Biol Med. 1954 ; 87 : 393-394
2) Karczmar, A.G. et al.: J Pharmacol Exp Ther. 1957 ; 119 : 39-47
3) Blaber, L. C.: Br J Pharmacol. 1963 ; 20 : 63-73
4) Blaber, L. C.: Br J Pharmacol. 1960 ; 15 : 476-484
5) 築山一夫 他:総合臨床. 1957 ; 6 : 1969-1978
6) 山下 宏:麻酔. 1964 ; 13 : 283-287
7) 吉川政巳 他:内科. 1958 ; 1 : 148-158
8) 与那嶺和男:日本内科学会雑誌. 1960 ; 49 : 73-74
9) 河野圭二 他:四国医学雑誌. 1961 ; 17 : 155-159
アルフレッサ ファーマ株式会社 製品情報部
〒540-8575 大阪市中央区石町二丁目2番9号
TEL 06-6941-0306 FAX 06-6943-8212
アルフレッサ ファーマ株式会社
大阪市中央区石町二丁目2番9号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.