当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症等)、外傷後の腫脹・疼痛
1日1回患部に貼付する。
アスピリン喘息ではないことを十分に確認すること。気管支喘息の患者の中にはアスピリン喘息患者も含まれている可能性があり、それらの患者では重症喘息発作を誘発するおそれがある。
感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分行い慎重に使用すること。皮膚の感染症を不顕性化するおそれがある。
*妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤を妊娠中期以降の妊婦に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。また、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
痙攣を起こすおそれがある。痙攣が発現した場合には、気道を確保し、ジアゼパムの静注等を行う。
ニューキノロン系抗菌剤が脳内の抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体結合を濃度依存的に阻害し、ある種の非ステロイド性抗炎症剤との共存下ではその阻害作用が増強されることが動物で報告されている。
ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、血管浮腫、呼吸困難等)があらわれることがある。
使用部位に発赤、紅斑、発疹、そう痒感、疼痛の皮膚症状があらわれ、腫脹、浮腫、水疱・びらん等に悪化し、さらに全身に拡大し重篤化することがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
皮膚
皮膚炎、そう痒感、発赤、皮膚のあれ、刺激感
水疱、色素沈着
光線過敏症、浮腫、腫脹、皮膚剥脱
健康成人男子の背部に、ジクロフェナクナトリウムパップ剤及び膏体中にジクロフェナクナトリウムを1%含有するテープ剤を貼付した時の角質中ジクロフェナク濃度は同等であった1)。
本剤パップ70mg「日本臓器」とナボールパップ70mgについて、健康成人男子の背部に貼付したときのジクロフェナクナトリウムの皮膚への移行量を、角層内ジクロフェナクナトリウム回収量を指標として検証した。得られた両製剤のジクロフェナクナトリウム回収量の平均値の差の90%信頼区間は、生物学的同等性の判定基準log(0.7)~log(1.43)を満たしていたことから、両製剤の生物学的同等性が確認された2)。
1%ジクロフェナクナトリウム軟膏における二重盲検試験を含む935例の臨床試験結果より得られた改善率は以下のとおりである3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17),18)。
疾患名
改善率(%)(中等度改善以上/評価例数)
変形性関節症
64(135/212例)
肩関節周囲炎
60(81/135例)
腱・腱鞘炎、腱周囲炎
67(85/127例)
上腕骨上顆炎
66(70/106例)
筋肉痛
75(153/205例)
外傷後の腫脹・疼痛
78(117/150例)
計
69(641/935例)
(1%ジクロフェナクナトリウム軟膏の臨床成績)
健康成人男子の背部に、脊椎を境に左右対称となるようにジクロフェナクナトリウムパップ剤及びプラセボを貼付し、パッチテスト並びに光パッチテストを行ったところ、ジクロフェナクナトリウムパップ剤及びプラセボ貼付部位のいずれにおいても光じん麻疹性、光毒性は認められなかった1)。
健康成人34名(男性14名、女性20名)を対象とした48時間パッチテストの結果、皮膚刺激性は認められなかった19)。
酸性非ステロイド性消炎鎮痛剤の作用機序は、主としてアラキドン酸代謝におけるシクロオキシゲナーゼの活性を阻害することにより、炎症、疼痛等に関与するプロスタグランジンの合成を阻害することとされている。
1%ジクロフェナクナトリウム軟膏は、カラゲニン足蹠浮腫(ラット)、紫外線紅斑(モルモット)で、1%インドメタシン軟膏と同程度の抗炎症作用を示した。また、カラゲニン誘発炎症足中(ラット)のプロスタグランジンE2の産生を有意に抑制した20)。なお、ジクロフェナクナトリウムパップ剤はカラゲニン足蹠浮腫試験(ラット)で、1%ジクロフェナクナトリウム軟膏と同等とされたテープ剤と同程度の抗炎症作用を示した1)。
1%ジクロフェナクナトリウム軟膏は、マスタード足蹠浮腫(ラット)、ペーパーディスク試験(ラット)、アジュバント関節炎(ラット)で、1%インドメタシン軟膏と同程度の抗炎症作用を示した20)。なお、ジクロフェナクナトリウムパップ剤はマスタード足蹠浮腫試験(ラット)、アジュバント関節炎試験(ラット)で、1%ジクロフェナクナトリウム軟膏と同等とされたテープ剤と同程度の抗炎症作用を示した1)。
1%ジクロフェナクナトリウム軟膏は、酢酸ライジング疼痛試験(マウス)、イースト疼痛試験(ラット)で、1%インドメタシン軟膏と同程度の疼痛抑制作用を示した20)。なお、ジクロフェナクナトリウムパップ剤はビール酵母誘発疼痛試験(ラット)で、1%ジクロフェナクナトリウム軟膏と同等とされたテープ剤と同程度の疼痛抑制作用を示した1)。
ジクロフェナクナトリウム(Diclofenac Sodium)
Monosodium 2-(2,6-dichlorophenylamino)phenylacetate
C14H10Cl2NNaO2
318.13
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール(95)に溶けやすく、水又は酢酸(100)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。吸湿性である。
280℃(分解)
70枚(7枚×10袋)280枚(7枚×40袋)
70枚(7枚×10袋)280枚(7枚×40袋)560枚(7枚×80袋)
1) ナボールパップ70mg、同140mg 医薬品インタビューフォーム
2) 社内資料:ジクロフェナクNaパップの皮膚薬物動態学的試験による生物学的同等性試験
3) ナボールゲル、ボルタレンゲルに関する資料:臨床成績(ナボールゲル1%、ボルタレンゲル1%:2000年1月18日承認、申請資料概要ト)
4) 宗広忠平 ほか:臨床医薬.2000;16(4):407-17
5) 真鍋等 ほか:臨床医薬.2000;16(4):419-26
6) 青木虎吉 ほか:臨床医薬.2000;16(4):427-43
7) 青木虎吉 ほか:臨床医薬.2000;16(4):445-67
8) 青木虎吉 ほか:臨床医薬.2000;16(4):469-88
9) 青木虎吉 ほか:臨床医薬.2000;16(4):489-503
10) 長屋郁郎 ほか:臨床医薬.2000;16(4):505-19
11) 竹光義治 ほか:臨床医薬.2000;16(4):521-7
12) 渡辺好博 ほか:臨床医薬.2000;16(4):529-38
13) 小野啓郎 ほか:臨床医薬.2000;16(4):539-55
14) 岩崎勝郎 ほか:臨床医薬.2000;16(4):557-66
15) 高橋栄明 ほか:臨床医薬.2000;16(4):567-76
16) 山野慶樹 ほか:臨床医薬.2000;16(4):577-85
17) 井形高明 ほか:臨床医薬.2000;16(4):587-94
18) 杉岡洋一 ほか:臨床医薬.2000;16(4):595-609
19) 社内資料:ジクロフェナクNaパップのヒト皮膚に対するパッチテスト
20) ナボールゲル、ボルタレンゲルに関する資料:薬理作用(ナボールゲル1%、ボルタレンゲル1%:2000年1月18日承認、申請資料概要ホ.Ⅰ)
日本臓器製薬株式会社 くすりの相談窓口
〒541-0046 大阪市中央区平野町4丁目2番3号
フリーダイヤル 0120-630-093電話 06-6233-6085 FAX 06-6233-6087受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日及び当社休日を除くホームページ https://www.nippon-zoki.co.jp/
日本臓器製薬株式会社
大阪市中央区平野町4丁目2番3号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.