当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
クエン酸ガリウム(67Ga)注射液
処方箋医薬品注)
本剤1.11~1.48MBq/kgを静注し,24~72時間後に,被検部をシンチレーションカメラ又はシンチレーションスキャンナで撮影又は走査することによりシンチグラムをとる。
本剤1.11~1.85MBq/kgを静注し,48~72時間後に,被検部をシンチレーションカメラ又はシンチレーションスキャンナで撮影又は走査することによりシンチグラムをとる。必要に応じて投与後6時間像をとることもできる。
診断上の有益性が被曝による不利益を上回ると判断される場合にのみ投与することとし,投与量は最小限度にとどめること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,診断上の有益性が被曝による不利益を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
診断上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し,授乳の継続又は中止を検討すること。また,クエン酸ガリウム(67Ga)は授乳している乳房に蓄積するため,授乳する場合は投与後2~3週間程度の期間をとった方が望ましい1),2)。
患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
頻度不明
過敏症
蕁麻疹様紅斑,瘙痒感,発疹,発赤,全身紅斑,湿疹
循環器
徐脈,血圧低下
消化器
腹部膨満感,悪心,嘔吐,口内疼痛,舌痛
その他
発熱,全身倦怠,冷汗,上腕部痛,めまい,気分不良,顔面潮紅
MIRD法により算出した吸収線量は次のとおりである6)。
吸収線量(mGy/37MBq)
全身
2.6
肝臓
4.6
脾臓
5.3
骨髄
5.8
骨
4.4
胃
2.2
腎臓
4.1
卵巣
2.8
精巣
2.4
投与後1週間以内に投与量の約1/3が排泄され,残り2/3は肝臓(6%),脾臓(1%),腎臓(2%),骨・骨髄(24%),他軟部組織(34%)にとどまる。他に副腎,腸管,肺でも,比較的高い集積がみられる5)。
本剤が有効であると報告された炎症性疾患は以下のとおりである7),8),9),10),11)。
骨髄炎,関節炎,股関節症,滑膜炎,他
疾患名
有効例数/症例数
有効率
骨髄炎
9/9
100%
関節炎
4/4
股関節症
3/3
滑膜炎
2/2
肺線維症
5/5
塵肺
25/25
肺炎注1
36/36
結核
10/10
び漫性汎細気管支炎
7/7
肺膿瘍
サルコイドーシス
18/18
注1:放射性肺炎,薬剤性肺臓炎を含む
膿瘍注2
59/59
胆のう炎
腎盂腎炎
注2:肝膿瘍,脾膿瘍,横隔膜下膿瘍,腎膿瘍を含む
本剤の有効成分に含まれる放射性核種から放出される放射線(ガンマ線)が核医学検査装置により画像化される。
67Gaとして:・物理的半減期:3.2617日・主γ線エネルギー:93.3keV(39.2%),185keV(21.2%),300keV(16.8%)
本剤は,医療法その他の放射線防護に関する法令,関連する告示及び通知等を遵守し,適正に使用すること。
74MBq(1mL)[1シリンジ],111MBq(1.5mL)[1シリンジ],148MBq(2mL)[1シリンジ]
1) Richard ET,et al.:J Nucl Med,1976;17:1055-1056
2) 社団法人日本アイソトープ協会,編:ICRP Publication 52 核医学における患者の防護,丸善,東京,1990;23-24
3) Nagamachi S,et al.:Ann Nucl Med,1988;2:35-39
4) 利波紀久:臨床外科,1981;36:69-75
5) Johnston GS,et al.:Atlas of gallium-67 scintigraphy,Plenum Press,New York-London,1973;7-10
6) MIRD/Dose Estimate Report No.2,J Nucl Med,1973;14:755-756
7) 中島秀行,他:核医学,1981;18:583-590
8) 伊藤和夫:イメージ診断,1982;2:63-71
9) 桑原康雄,他:核医学,1982;19:529-534
10) 佐崎章,他:核医学,1982;19:965-973
11) 伊藤新作,他:核医学,1983;20:1459-1466
12) 鳥塚莞爾,編:新核医学,金芳堂,東京,1982;469-478
13) Ito Y,et al.:Radiol,1971;100:357-362
14) Tsan MF,et al.:J Nucl Med,1978;19:36-43
15) Hoffer PB,et al.:J Nucl Med,1977;18:713-717
16) Menon S,et al.:J Nucl Med,1978;19:44-47
17) 安東醇,他:日本薬学会第99年会講演要旨集,1979;364
18) Hama Y,et al.:核医学,1982;19:855-861
19) Hama Y,et al.:Eur J Nucl Med,1984;9:51-56
日本メジフィジックス株式会社メディカルインフォメーション担当
〒136-0075 東京都江東区新砂3丁目4番10号
0120-07-6941(フリーダイヤル)
日本メジフィジックス株式会社
東京都江東区新砂3丁目4番10号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.