当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
頸肩腕症候群、腰痛症
脳血管障害、痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、脳性(小児)麻痺、外傷後遺症(脊髄損傷、頭部外傷)、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症
通常成人には、チザニジンとして3mgを1日3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
通常成人には、チザニジンとして1日3mgより投与を始め、効果をみながら1日6~9mgまで漸増し、1日3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
反射運動能力の低下、眠気、めまい及び低血圧等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。
腎からの排泄が遅延し、高い血中濃度が持続するとの報告がある。
投与しないこと。本剤は主として肝で代謝される。また、肝機能の悪化が報告されている。
本剤は主として肝で代謝される。また、肝機能の悪化が報告されている。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で、大量投与(100mg/kg)により奇形(脳ヘルニア、小眼球)の増加及び10~30mg/kg投与により胎児重量の低下、化骨遅延、出生児の死亡等が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
フルボキサミン
シプロフロキサシン
フルボキサミン又はシプロフロキサシンとの併用により、本剤の血中濃度が上昇し、AUCがそれぞれ33倍、10倍に上昇したとの報告がある。臨床症状として、著しい血圧低下、傾眠、めまい及び精神運動能力の低下等があらわれることがあるので併用しないこと。
これらの薬剤がCYP1A2を阻害し、本剤の血中濃度を上昇させると考えられる。
降圧剤
低血圧及び徐脈があらわれることがある。
本剤の中枢性α2刺激作用により降圧作用が増強されるため。
中枢神経抑制剤アルコール
眠気等の副作用が増強されるおそれがある。
いずれも中枢神経抑制作用を有するため。
抗不整脈剤
シメチジンニューキノロン系抗菌剤
黄体・卵胞ホルモン剤
チクロピジン
本剤の血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。
これらの薬剤がCYP1A2を阻害し、本剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。
CYP1A2を誘導する薬剤
本剤の血中濃度が低下し、本剤の作用が減弱するおそれがある。リファンピシンとの併用により本剤の血中濃度が50%低下することがあるため、併用投与の必要がある場合には、慎重に用量調節(増量)を行うこと。また、男性喫煙者(>10本/日)に本剤を投与したことにより、本剤のAUCが約30%減少したとの報告がある。
これらの薬剤がCYP1A2を誘導することにより、本剤の血中濃度が低下し、本剤の治療効果が減弱するおそれがある。
血圧低下、徐脈、顔面蒼白、冷汗、呼吸困難、意識消失等があらわれることがある。
投与開始初期に急激な血圧低下があらわれることがある。特に高齢者及び降圧剤との併用例では注意すること。,
心拡大、肺水腫等があらわれることがある。
喘鳴、喘息発作、呼吸困難等があらわれることがある。
AST、ALT等の著しい上昇、悪心・嘔吐、食欲不振、全身倦怠感等を伴う肝炎、肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
循環器
血圧低下
徐脈、動悸
失神
精神神経系
眠気、頭痛・頭重感、めまい(回転性めまい、浮動性めまい)・ふらつき
知覚異常(しびれ感等)、構音障害(ろれつがまわらない等)、不眠
幻覚、錯乱
消化器
口渇、悪心、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢
胃もたれ、便秘、口内炎、舌のあれ、口中苦味感、流涎
―
肝臓
AST、ALTの上昇
ALPの上昇
過敏症
発疹、皮膚そう痒感
蕁麻疹、紅斑
血管性浮腫
その他
脱力・倦怠感
浮腫、尿閉、霧視
眼瞼下垂
悪心、嘔吐、血圧低下、徐脈、QT延長、めまい、縮瞳、呼吸窮迫、不穏、傾眠、昏睡等
活性炭投与あるいは、強制利尿などにより薬物除去を行う。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
動物実験(サル)により精神依存の形成が示唆されたとの報告がある。
チザニジン錠1mg「NPI」とテルネリン錠1mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ3錠(チザニジンとして3mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について分散分析法にて統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0→8(ng・h/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(h)
T1/2(h)
チザニジン錠1mg「NPI」
10.42±7.57
3.90±2.18
1.25±0.43
1.56±0.42
テルネリン錠1mg
10.23±6.19
4.52±2.43
1.08±0.39
1.61±0.69
(平均値±S. D., n=24)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
チザニジンは中枢性のアドレナリンα2作動効果を有し、脊髄及び脊髄上位中枢に作用して、固縮緩解作用、脊髄反射抑制作用等の筋緊張緩和作用を有する2)。
チザニジン塩酸塩(Tizanidine Hydrochloride)
5-Chloro-N-(4,5-dihydro-1H-imidazol-2-yl)-2,1,3-benzothiadiazole-4-amine monohydrochloride
C9H8ClN5S・HCl
290.17
白色~淡黄白色の結晶性の粉末で、水にやや溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けにくく、無水酢酸又は酢酸(100)にほとんど溶けない。
約290℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10]1,000錠[10錠(PTP)×100]1,000錠[プラスチック瓶、バラ]
1) 日本薬品工業株式会社:生物学的同等性に関する資料(社内資料)
2) 第十八改正日本薬局方解説書. 廣川書店 2021:C3238-3242
日本ケミファ株式会社 安全管理部
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2丁目2-3
TEL 0120-47-9321 03-3863-1225FAX 03-3861-9567
日本薬品工業株式会社
東京都千代田区岩本町2丁目2-3
日本ケミファ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.