当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ニルバジピン錠
劇薬
処方箋医薬品注)
本態性高血圧症
ニルバジピンとして、通常、成人には1回2~4mgを1日2回経口投与する。
本剤は主に肝臓で代謝されることから、血中濃度が高くなることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ラット)で妊娠末期に投与すると妊娠期間及び分娩時間が延長することが報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
低用量から投与を開始し、経過を十分に観察しながら慎重に投与することが望ましい。一般的に過度の降圧は好ましくないとされている。
他の血圧降下剤
血圧降下作用が増強することがある。
薬理学的な相加作用による。
シメチジン
本剤の作用が増強するおそれがある。ただし、本剤に関する症例報告はない。
シメチジンが薬物代謝酵素CYP3A4を阻害するため、本剤の血中濃度を上昇させる。
リトナビル、サキナビル、イトラコナゾール、グレープフルーツジュース
相手薬が薬物代謝酵素CYP3A4を阻害するため、本剤の血中濃度を上昇させるおそれがある。
タクロリムス、シクロスポリン
相手薬及び本剤の作用が増強するおそれがある。ただし、本剤に関する症例報告はない。相手薬の血中濃度に注意すること。
本剤及び相手薬が薬物代謝酵素CYP3A4で代謝されるため相互に代謝が阻害され、相手薬及び本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
リファンピシン
本剤の作用が減弱するおそれがある。ただし、本剤に関する症例報告はない。
リファンピシンが薬物代謝酵素CYP3A4を誘導するため、本剤の血中濃度を低下させる。
AST、ALT、γ-GTP上昇等の肝機能障害があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇
循環器
動悸、頻脈
房室ブロック、心房細動、期外収縮、徐脈、血圧低下
精神神経系
頭痛、頭重、めまい、ふらつき、立ちくらみ
眠気、不眠、しびれ、振戦
消化器
食欲不振、腹痛、腹部不快感、悪心
嘔吐、便秘、下痢、口内炎、口渇、胸やけ
腎臓
クレアチニン上昇
BUN上昇
過敏症
発疹、そう痒感
光線過敏症
口腔
歯肉肥厚
その他
潮紅、熱感、ほてり、のぼせ、浮腫、倦怠感
胸痛、胸部不快感、頻尿、耳鳴、血清コレステロール上昇、咳嗽、結膜充血
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人男子にニルバジピン2mg及び4mgを単回経口投与した場合、血漿中濃度の薬物動態パラメータは下表のとおりである1)。
Tmax(h)
Cmax(ng/mL)
t1/2(h)
2mg
1.5±0.84
1.48±0.47
10.7±2.3
4mg
1.08±0.49
3.48±0.53
10.9±2.4
(n=6、平均±S.E.)
ニルバジピン錠2mg「JG」とニバジール錠2mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ2錠(ニルバジピンとして4mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-24(ng・hr/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
ニルバジピン錠2mg「JG」
13.9±7.2
4.0±2.3
1.1±0.3
2.9±1.5
ニバジール錠2mg
14.3±6.6
3.9±2.1
1.3±0.7
5.3±14.0
(Mean±S.D.,n=29)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ニルバジピン錠4mg「JG」とニバジール錠4mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ 1 錠(ニルバジピンとして4mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された3)。
ニルバジピン錠4mg「JG」
14.3±7.1
4.1±2.7
1.1±0.4
2.8±1.2
ニバジール錠4mg
15.1±9.0
4.3±3.2
1.2±0.5
2.9±1.6
14C標識ニルバジピンを用いて平衡透析法で求めたニルバジピンのヒトにおけるin vitro血漿蛋白結合率は10~100ng/mLの血漿中濃度範囲で一定で、97.5~98.7%であった4)。
ニルバジピンの主な代謝経路は肝薬物代謝酵素CYP3A4によるジヒドロピリジン環の酸化、さらにそれに続くエステル基の加水分解及びメチル基の水酸化である5),6)。
健康成人男子にニルバジピン4mgを単回経口投与した場合、32時間までの尿中に代謝物が投与量の65.3%排泄され、うち3位カルボキシピリジン体が投与量の58.0%で未変化体は検出されなかった6)。
膜電位依存性L型カルシウムチャネルに特異的に結合し、細胞内へのカルシウムの流入を減少させることにより、冠血管や末梢血管の平滑筋を弛緩させる。非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(ベラパミルやジルチアゼム)と比較すると、血管選択制が高く、心収縮力や心拍数に対する抑制作用は弱い7)。
高血圧自然発症ラットに3カ月間連続投与すると静脈の緊張度は低下し、伸展性の改善が認められた9)。
ニルバジピン(Nilvadipine)
3-Methyl 5-(1-methylethyl)(4RS)-2-cyano-6-methyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylate
C19H19N3O6
385.37
黄色の結晶性の粉末である。アセトニトリルに溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。アセトニトリル溶液(1→20)は旋光性を示さない。
167~171℃
100錠[10錠(PTP)×10]
1) Terakawa, M. et al.:J. Clin. Pharmacol. 1987;27(2):111-117
2) 社内資料:生物学的同等性試験(錠2mg)
3) 社内資料:生物学的同等性試験(錠4mg)
4) Niwa, T. et al.:Res. Commun. Chem. Pathol. 1987;55(1):75-88
5) 金子勇人 他:薬物動態 1997;12(Suppl.):S210
6) 徳間洋二 他:薬物動態 1987;2(6):649-655
7) 第十八改正 日本薬局方解説書 廣川書店 2021;C3959-C3963
8) Ohtsuka, M. et al.:Arzneimittel-Forschung. 1988;38(11):1605-1618
9) Ohtsuka, M. et al.:Arch. Int. Pharmacodyn. 1989;301(1,2):228-245
10) 池田正男 他:臨床と研究 1986;63(6):2017-2030
11) 金子好宏 他:Therapeutic Research. 1986;5(6):1157-1174
12) 梶原長雄 他:臨床と研究 1985;62(12):3971-3980
13) 阿久津光之 他:薬理と治療 1986;14(11):6961-6968
14) 高畠利一 他:臨床と研究 1986;63(12):4125-4129
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
*〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172
日本ジェネリック株式会社
東京都港区芝五丁目33番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.