当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長をきたすおそれがある。]
下痢症
通常成人1回2錠を1日3回経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
長期・大量投与を避けること。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。治療期間の延長をきたすおそれがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
0.1~5%未満
頻度不明
消化器
便秘
皮膚
発疹
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
雄性ラット(1群5匹)に3H-ベルベリン塩化物水和物を10mg/kg 経口投与したときの放射活性の臓器分布の合計は12時間後が最大で投与量の4.28%が検出され、以後漸減し、48時間後は0.35%であった1)。
雄性ラット(1群5匹)に3H-ベルベリン塩化物水和物を10mg/kg 経口投与したとき、投与後48 時間までの尿への排泄率は2.67%、糞への排泄率は86.02%であった1)。
国内33施設における胃腸炎、大腸炎等による下痢や放射線治療等に伴う下痢症患者624症例に対する一般臨床試験成績を集計した結果、有効以上の有効率77%(478例/624例)を示した。調査症例624例中、副作用として便秘2例(0.3%)がみられた2),3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16),17)。
本剤は腸管ぜん動抑制作用をはじめ、腸管平滑筋収縮抑制作用、抗菌作用、腸内腐敗・醗酵抑制作用、胆汁分泌促進作用、収れん作用などの薬理作用に基づく止しゃ作用を発現する。
ベルベリン塩化物水和物及びゲンノショウコエキス配合剤はヒマシ油及び塩化バリウム誘発下痢(マウス、in vivo)を抑制した18)。
ベルベリン塩化物水和物及びゲンノショウコエキス配合剤は腸炎ビブリオやキャンピロバクターに対し抗菌活性を示した19)(in vitro)。
ベルベリン塩化物水和物及びゲンノショウコエキス配合剤はアセチルコリン、バリウム及び経壁電気刺激によるモルモット摘出腸管(回腸及び結腸)の収縮を抑制した18)。
腸管ぜん動抑制作用は腸管において、ベルベリン塩化物水和物単独で認められており、ゲンノショウコエキスの配合により更に抑制作用が増大された20)(イヌ)。
ベルベリン塩化物水和物は大腸菌のトリプトファナーゼによるインドールの産生を抑制する21),22)(in vitro)。
ベルベリン塩化物水和物は肝臓での胆汁生成を促進し、胆汁分泌を増大させる23),24)(イヌ)。
ゲンノショウコエキス中に含まれるタンニンが消化管粘膜に付着して被膜を作り収れん作用を示す。このタンニンは大部分がgeraniinから成り、刺激性が少なく消化管壁に対して好ましい性質と考えられている25)。ゲンノショウコエキスはウサギ血液ヘモグロビンに対する結合活性を指標とした試験で収れん作用を示す26)(in vitro)。
ベルベリン塩化物水和物(Berberine Chloride Hydrate)
9, 10-Dimethoxy-5, 6-dihydro[1, 3]dioxolo[4, 5-g]isoquino[3, 2-α]isoquinolin-7-ium chloride hydrate
C20H18ClNO4・xH2O
371.81(C20H18ClNO4)
黄色の結晶又は結晶性の粉末で、においはないか、又は僅かに特異なにおいがあり、味は極めて苦い。メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくく、水に極めて溶けにくい。
茶褐色の軟稠エキスで水に濁って溶ける。
*アルミピロー包装開封後は湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]500錠[10錠(PTP)×50]1000錠[10錠(PTP)×100]
1) 桜井修一 他:応用薬理 1976;11:351-355
2) 増田正典 他:臨床と研究 1978;55:1217-1230
3) 森下鉄夫 他:新薬と臨床 1972;21:2031-2034
4) 青柳利雄 他:新薬と臨床 1974;23:751-754
5) 麦谷暒夫 他:基礎と臨床 1976;10:1157-1161
6) 朝倉浩一 他:診療と新薬 1977;14:1009-1012
7) 川崎正輝:新薬と臨床 1977;26:1309-1312
8) 佐竹義弘:基礎と臨床 1976;10:1147-1155
9) 織田祥史 他:新薬と臨床 1977;26:2275-2282
10) 柴田皓示:基礎と臨床 1977;11:2035-2038
11) 鳥居裕一 他:産科と婦⼈科 1980;47:1397-1401
12) 利部輝雄 他:産婦人科の世界 1978;30:199-201
13) 久村正也:臨床と研究 1979;56:977-982
14) 肥野藤樹 他:臨床と研究 1977;54:2707-2709
15) 中山影親 他:臨床と研究 1976;53:1825-1828
16) 寺田道弘:新薬と臨床 1977;26:2329-2332
17) 藤田敏子:基礎と臨床 1978;12:99-102
18) 山本和典 他:日薬理誌 1993;101:169-175
19) 井上喜雅 他:基礎と臨床 1993;27:1739-1751
20) 継行男 他:基礎と臨床 1977;11:1781-1790
21) Kuwano, S. et al.:Chem. Pharm. Bull. 1960;8:497-503
22) Kuwano, S. et al.:Chem. Pharm. Bull. 1961;9:651-653
23) Turova, A.D. et al.:Lekarstv. Sredstva Iz Rast. 1962;303 川谷豊彦 訳:薬局の領域 1963;12:23-26
24) Oshiba, S. et al.:Nihon Univ. J. Med. 1974;16:69-79
25) 高木敬次郎 他:和漢薬物学 南山堂 1982;228-229
26) 大藤和美 他:日薬理誌 1998;111:265-275
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
**〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172
日本ジェネリック株式会社
東京都港区芝五丁目33番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.