当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
L-カルボシステイン錠
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
〇下記疾患の去痰上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)、急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核
〇慢性副鼻腔炎の排膿
カルボシステインとして、通常成人1回500mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
類薬で心不全のある患者に悪影響を及ぼしたとの報告がある。
肝機能が悪化することがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
AST、ALT、Al-P、LDHの上昇等があらわれることがある。
呼吸困難、浮腫、蕁麻疹等があらわれることがある。
0.1~5%未満注1)
0.1%未満注1)
頻度不明
消化器
食欲不振、下痢、腹痛
悪心、嘔吐、腹部膨満感、口渇
過敏症
発疹
湿疹、紅斑
浮腫、発熱、呼吸困難
その他
そう痒感
PTP包装の薬剤はPTPシー卜から取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
投与量
(mg)
AUC0-24(μg・hr/mL)
Cmax
(μg/mL)
Tmax
(hr)
T1/2
カルボシステイン錠250mg「NIG」
250
7.37±0.60
1.74±0.29
1.9±0.3
1.95±0.40
ムコダイン錠250mg
7.09±0.86
1.69±0.22
1.6±0.5
(平均±標準偏差、n=10)
AUC0-10(μg・hr/mL)
カルボシステイン錠500mg「NIG」
500
18.6±4.3
4.80±1.18
2.4±0.5
1.42±0.13
ムコダイン錠500mg
19.3±5.4
5.19±1.79
2.6±1.1
1.51±0.17
喀痰喀出困難を訴える慢性気管支炎、気管支拡張症、肺気腫、気管支喘息、肺結核などの慢性呼吸器疾患患者を対象に、1週間の観察期の後カルボシステイン、実薬対照であるメチルシステイン又はプラセボを2週間投与する二重盲検比較試験を実施した。解析対象集団250例での全般改善度(軽度改善以上を有効とした場合の有効率)は、カルボシステイン群72.0%(59/82例)、メチルシステイン群64.6%(53/82例)、プラセボ群48.8%(42/86例)であり、カルボシステイン群はプラセボ群と比べて有意に改善した(p<0.01)。また、痰の切れの改善度はカルボシステイン群58.5%(48/82例)、メチルシステイン群51.2%(42/82例)、プラセボ群40.7%(35/86例)であり、カルボシステイン群はプラセボ群と比べて有意に改善した(p<0.01)。その他、痰の回数、咳の頻度、咳の強さにおいてもカルボシステイン群はプラセボ群と比べて有意に改善した(p<0.05)。
カルボシステイン群の副作用発現頻度は12.0%(11/92例)であり、主な副作用は、食欲不振、腹部不快感などの消化器症状であった2)。
慢性副鼻腔炎患者を対象に、カルボシステイン又は実薬対照であるL-システインエチル塩酸塩を4週間投与する二重盲検比較試験を実施した。解析対象集団242例での全般改善度は下表のとおりであり、カルボシステインの有用性が認められている。カルボシステイン群の副作用発現頻度は1.5%(2/134例)、嘔吐1例、口渇感1例であった3)。
薬剤
改善率
カルボシステイン
L-システインエチル塩酸塩
評価項目
著明改善
20.2%#
(25/124例)
6.8%
(8/118例)
中等度改善以上
53.2%#
(66/124例)
32.2%
(38/118例)
軽度改善以上
91.1%
(113/124例)
84.7%
(100/118例)
# p<0.01
カルボシステインは、粘液の調整作用及び粘膜の正常化作用により粘液線毛輸送能を改善し、喀痰、鼻汁の排泄を促進する。
慢性気道疾患患者の喀痰中のシアル酸、フコースの構成比を正常化した4)。亜硫酸ガス曝露により変化するシアル酸/フコース分解酵素及びシアル酸/フコース合成酵素活性を正常化した。同時に、その分泌粘液の主成分であるムチン(Muc-5acタンパク質)生成の増加を抑制した(ラット)5)。
慢性気道疾患患者の組織学的検査において気道粘膜の杯細胞過形成を抑制した(外国人データ)6)。亜硫酸ガス曝露モデルにおいて気道の杯細胞過形成を抑制した(ラット)7)。
亜硫酸ガス曝露により増加する気道への炎症細胞浸潤(数)、活性酸素量及びエラスターゼ活性を抑制した(ラット)7),8)。fMLPにより刺激したヒト好中球の活性化を抑制した(in vitro)9)。
慢性気管支炎患者の気管支粘膜上皮の線毛細胞の修復を促進した10)。
慢性副鼻腔炎患者で、低下した鼻粘膜粘液線毛輸送能を改善した11)。
エンドトキシン注入あるいは亜硫酸ガス曝露による副鼻腔粘膜の障害を軽減し、修復を促進した(ウサギ)12),13)。
L-カルボシステイン(L-Carbocisteine)
(2R)-2-Amino-3-carboxymethylsulfanylpropanoic acid
C5H9NO4S
179.19
白色の結晶性の粉末で、においはなく、僅かに酸味がある。水に極めて溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。希塩酸又は水酸化ナトリウム試液に溶ける。
約186℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]、1000錠[10錠(PTP)×100、乾燥剤入り]1200錠[アルミ袋、バラ、乾燥剤入り]
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]、500錠[10錠(PTP)×50、乾燥剤入り]
1) 社内資料:生物学的同等性試験
2) 伊藤和彦, 他.:臨床と研究. 1980;57(4):1296-1309
3) 馬場駿吉, 他.:耳鼻と臨床. 1988;34(1):33-47
4) 安岡劭, 他.:気管支学. 1986;8(3):312-320
5) Ishibashi, Y. et al.:Eur. J. Pharmacol. 2004;487:7-15
6) Miskovits, G. et al.:Forum. Ser. R. Soc. Med. 1982;5:1-3
7) Sueyoshi, S. et al.:Int. Arch. Allergy Immunol. 2004;134:273-280
8) 石橋祐二, 他.:日本呼吸器学会雑誌. 2001;39:17-23
9) Ishii, Y. et al.:Eur. J. Pharmacol. 2002;449:183-189
10) 荻原正雄, 他.:気管支学. 1982;4(3):235-244
11) 間島雄一, 他.:耳鼻臨床. 1987;80:1313-1319
12) 前山拓夫, 他.:耳鼻咽喉科展望. 1986;29(補6):447-457
13) 大橋淑宏, 他.:日本耳鼻咽喉科学会会報. 1985;88:1056-1060
日医工株式会社 お客様サポートセンター
〒930-8583 富山市総曲輪1丁目6番21
TEL(0120)517-215FAX(076)442-8948
日医工岐阜工場株式会社
富山市総曲輪1丁目6番21
日医工株式会社
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.