当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
生物由来製品
*○血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子に対するインヒビターを保有する先天性血友病患者の出血抑制○後天性血友病患者の出血抑制○先天性第Ⅶ因子欠乏症患者における出血傾向の抑制○グランツマン血小板無力症患者の出血傾向の抑制
*以下のいずれかを満たす患者に投与すること。・血小板輸血不応状態が過去又は現在みられる患者・血小板輸血不応状態がみられない又は不明であるが、直ちに血小板輸血を実施することが困難又は血小板輸血の実施が不適当と判断される患者
本剤は製剤に添付された専用溶解用液を全量用いて溶解し、2~5分かけて静脈内に注射する。
効能又は効果
用法及び用量
血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子に対するインヒビターを保有する先天性血友病患者の出血抑制
初回投与量は90µg/kg(4.5KIU/kg)とする。その後は1回投与量として60~120µg/kg(3~6KIU/kg)を、出血の種類及び程度に応じて適宜増減する。初期は、止血が得られ、臨床的改善が観察されるまで、2~3時間ごとに投与する。その後も治療が必要と判断される期間は、投与間隔を適宜延長する。なお、軽度から中等度の出血に対しては270µg/kg(13.5KIU/kg)を単回投与することができる。
後天性血友病患者の出血抑制
初回投与量は90µg/kg(4.5KIU/kg)とする。その後は1回投与量として60~120µg/kg(3~6KIU/kg)を、出血の種類及び程度に応じて適宜増減する。初期は、止血が得られ、臨床的改善が観察されるまで、2~3時間ごとに投与する。その後も治療が必要と判断される期間は、投与間隔を適宜延長する。
先天性第Ⅶ因子欠乏症患者における出血傾向の抑制
15~30µg/kg(0.75~1.5KIU/kg)を止血が得られるまで4~6時間ごとに投与する。出血の種類及び程度に応じて投与量は適宜増減できる。また、投与間隔も適宜調整できる。
グランツマン血小板無力症患者の出血傾向の抑制
80~120µg/kg(4.0~6.0KIU/kg)を止血が得られ、臨床的改善が観察されるまで、1.5~2.5時間ごとに投与する。
治療上、やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。エンドトキシン血症に伴う播種性血管内凝固(DIC)誘発の危険性を否定できない。,,,,
本剤の投与にあたっては治療上の有益性と危険性を十分に考慮すること。本剤の投与により過剰な凝固系活性化又は血栓を示す徴候・症状があらわれた場合には注意深く観察を行い、適切な処置を行うこと。これらの患者では組織因子が循環血中に正常とされる範囲を超えて発現していること、あるいは凝固障害が発現しやすくなっていることから、血栓形成あるいはDIC誘発及び悪化の危険性が高くなっている可能性がある。,,,,,,
治療上、やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。
本剤の投与にあたっては治療上の有益性と危険性を十分に考慮すること。本剤の投与により過剰な凝固系活性化又は血栓を示す徴候・症状があらわれた場合には注意深く観察を行い、適切な処置を行うこと。凝固障害が発現しやすくなっていることから、血栓形成あるいはDIC誘発及び悪化の危険性が高くなっている可能性がある。,,,,,,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳への移行等のデータがない。
抗線溶剤 トラネキサム酸 アミノカプロン酸 等
口腔等、線溶系活性が強い部位での手術に併用するような場合、凝固系がより亢進されるおそれがある。
抗線溶剤はプラスミンによるフィブリン分解の阻害等、線溶系の活性を阻害することにより止血作用を発現する。一方、本剤は外因系の凝固能を活性化させる。
動脈血栓塞栓症(心筋梗塞、脳梗塞、腸管虚血等)、静脈血栓塞栓症(肺塞栓症、血栓性静脈炎、深部静脈血栓症等)が起こることがある。,,,,
血小板数及びフィブリノゲン値の減少並びにFDP、D-ダイマーの増加等の凝固系検査異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。,,,,
頻度不明
過敏症
アレルギー反応、発疹、そう痒感
心血管系
血圧変動
消化器
嘔吐
その他
頭痛、発熱、疼痛、浮腫、プロトロンビン時間短縮
本剤を過量投与した場合に血栓形成のおそれがある。
カニクイザルの心血管系モデルを用いた試験において、遺伝子組換え活性型血液凝固第Ⅶ因子と遺伝子組換え血液凝固第XIII因子を併用投与した場合、それぞれを単独で投与したときよりも低用量で過度の薬理作用による血栓及び死亡が認められた4) 。本剤と遺伝子組換え血液凝固第XIII因子製剤は併用しないこと。
例数
Cmax(%)注4)
AUC(%・hr)
t1/2(hr)
8
777±89
2,648±422
3.5注5)
平均±SD
インヒビターを保有する血友病A又は血友病B患者10例157出血において、本剤の初回投与量は原則として90µg/kgとし、出血部位、程度及び症状等により60~120µg/kgの範囲で増減した場合の止血効果は、著効31.2%、有効26.8%、やや有効38.9%、無効3.2%であり、総有効率(「有効」以上)は58.0%(91/157出血)であった。また、投与間隔が3時間以下の場合の止血効果は、著効42.5%、有効47.5%、やや有効7.5%、無効2.5%であり、総有効率(「有効」以上)は90.0%(36/40出血)であった。本試験では副作用は認められなかった5) 。
本試験において、少なくとも本剤を1回投与されたインヒビターを保有する血友病A又は血友病B患者計60例の内、有効性評価の基準を満たした52例614出血について有効性解析結果を示す。これらの出血において、本剤を原則として90µg/kgを3時間ごとに1~3回投与し、止血後効果を維持するためにさらに1回投与したときの止血効果は次のとおりであった。
出血数
有効(%)
やや有効(%)
無効(%)
評価なし(%)
合計
614
566(92.2%)
31(5.0%)
11(1.8%)
6(1.0%)
軽度
239
228(95.4%)
7(2.9%)
3(1.3%)
1(0.4%)
中等度
375
338(90.1%)
24(6.4%)
8(2.1%)
5(1.3%)
出血部位
関節内
490
452(92.2%)
24(4.9%)
8(1.6%)
6(1.2%)
筋肉内
116
107(92.2%)
6(5.2%)
3(2.6%)
0
皮膚粘膜
6
5(83.3%)
1(16.7%)
部位不明
2
2(100%)
本試験において、安全性解析対象とされた60例中13例(21.7%)に32件の副作用が認められ、その主なものは、関節出血(13件)及び疼痛(5件)であった7) 。
インヒビターを保有する血友病A又はB患者を対象として、本剤90µg/kgの3回投与(標準投与法)と270µg/kgの単回投与(単回投与法)を比較検討する無作為割り付け、クロスオーバー、二重盲検試験を実施した。本試験において、有効性は下表に示した指標で評価され、単回投与法は標準投与法と同様の有効性を示した。
投与群/指標
止血の成功注6)
止血有効率注7)
標準投与法群
85.7%(18/21出血)
70%(14/20出血)
単回投与法群
90.5%(19/21出血)
65%(13/20出血)
本試験において、副作用は認められなかった8) 。
インヒビターを保有する血友病A又はB患者を対象として、本剤の標準投与法、単回投与法及び活性型プロトロンビン複合体製剤(APCC)75U/kgの単回投与を比較検討する無作為割り付け、クロスオーバー試験(本剤投与法については二重盲検)を実施した。本試験において、有効性は下表に示した指標で評価された。9時間以内に追加の止血治療を必要とした患者の割合は、本剤の単回投与群でAPCCの単回投与群よりも有意に低かった(p=0.032)。全般的な治療反応指標に基づく止血有効率では、3群間に有意差はなかった。
追加止血薬の投与注8)
止血有効率注9)
9.1%(2/22出血)
54.5%(12/22出血)
8.3%(2/24出血)
37.5%(9/24出血)
APCC単回投与群
36.4%(8/22出血)
27.3%(6/22出血)
本試験において、副作用は認められなかった9) 。
インヒビターを保有する血友病A又は血友病B患者11例12出血(CNS出血)において、本剤90µg/kgを止血するまで2時間ごとに静脈内投与(投与量は必要に応じて120µg/kgまで増量)した。止血後は必要に応じて3~4時間ごとに投与を継続したときの止血効果は、有効90.9%(10/11出血)、無効9.1%(1/11出血)であった。11例中1例(1出血)は、本剤の投与に関係なく死亡した。本試験において、11例中1例に1件の副作用(治療効果減弱)が認められた10) 。
手術を受ける予定のある、インヒビターを保有する血友病A又は血友病B患者14例(大手術6例、小手術8例)において、90µg/kgを手術直前に投与し、2時間ごとに投与を術後48時間まで繰り返した。その後3日間は2~6時間ごとに投与を継続したときの止血効果の判定において、「有効」又は「やや有効」と判定された症例及びその割合は次のとおりであった11) 。
手術中(%)
手術後(%)
0hr
8hr
24hr
48hr
3day
4day
5day
大手術
6(100)
5(83)
小手術
7(88)
8(100)
上記患者14例中3例に副作用が認められた。1例に血腫(歯ぐき及びへそ等)、軽度の吐血、メレナ並びに鼻出血、1例にカテーテル挿入部位の腫脹を伴った軽度の浮腫、及び1例に線溶活性の軽度の上昇(フィブリン分解物の上昇)が報告されたが、いずれも重篤な副作用ではなかった12) 。
公表文献の13例において10~35µg/kgを2~8時間ごと(その後は適宜延長)に投与したときの有効率は100%であった。13例中1例で臨床検査値異常(血小板減少、フィブリノゲン上昇、血清FDP上昇、軽度のAST及びALT上昇)の副作用が認められた13) 。製造販売後調査の7例(手術時5例、出血エピソード1例、手術及び出血エピソード1例)において、16~35µg/kg投与したときの有効率は100%であった。なお、5例は公表文献と製造販売後調査の重複である。(先天性第Ⅶ因子欠乏症承認時)国内で製造販売後に実施された使用成績調査において、第Ⅶ因子欠乏症患者13例に本剤が投与されたが、本剤との関連性が疑われる副作用は認められなかった。手術時の使用に関する特定使用成績調査においては、17例中3例(17.6%)に8件の副作用が認められ、その主なものは臨床検査値異常であった。(使用成績調査及び特定使用成績調査終了時)
先天性第Ⅶ因子欠乏症患者を対象とした海外6カ国における緊急使用プログラムの32例(手術26件、出血エピソード43出血)において、推奨用法・用量として15~30µg/kg(実投与量6~98µg/kg、中央値22µg/kg)を4~6時間ごとに投与したとき、手術時の出血では96%(25/26件)、出血エピソードでは86%(37/43出血)が有効であった。本剤との関連性が疑われる副作用は4例4件(抗第Ⅶ因子抗体産生、発熱、疼痛、高血圧)であった。
海外14カ国、37施設から、本剤が投与されたグランツマン血小板無力症(ただし、血小板に対する同種抗体や血小板輸血不応状態が確認されていない症例を含む)の症例を集積した結果、重度及び中等度の出血エピソードにおいて80µg/kg以上を2.5時間以内の投与間隔で3回以上反復投与した場合、本剤投与後48時間以内に止血できた出血エピソードの割合は78.0%(32/41件)であった。重篤な副作用として、2件の血栓症(肺塞栓症を伴う深部静脈血栓症及び尿管内血栓)が報告された2),3) 。
本剤が含有する遺伝子組換え活性型血液凝固第Ⅶ因子が、損傷部位において組織因子と複合体を形成し、第X因子を活性化させることによるものと考えられている。
In vitro試験において、第Ⅷ因子欠乏又は第Ⅸ因子欠乏血漿に本剤を添加すると、プロトロンビン時間及び活性化部分トロンボプラスチン時間の短縮が認められた14) 。また、抗第Ⅷ因子抗体の投与により、血友病Aを誘発させたウサギ15) 又は、血友病A及びBのイヌ16) において、本剤投与による出血時間の改善が認められた。ウサギ鬱血モデルを用いた試験では、本剤の投与により、局所的な血栓形成が示されたが、血小板数及びフィブリノゲンに影響は認められなかった17) 。
エプタコグ アルファ(活性型)(遺伝子組換え)Eptacog Alfa(Activated)(Genetical Recombination)(JAN)
C1982H3054N560O618S28
45,513.22
本品は無色の液である。
406個のアミノ酸からなる糖たん白質
有効成分エプタコグ アルファ(活性型)(遺伝子組換え)は、ヒト第Ⅶ因子の遺伝子を導入したBHK細胞株の培養により分泌されたエプタコグ アルファ(遺伝子組換え)を回収、精製、活性化したものである。製造工程に用いる動物由来の原料は、ウイルス試験、又はウイルスの不活化及び除去を目的とした工程を施したものである。また、製造(培養)工程に用いる細胞株は、ウイルスに関する細胞株適格性試験に適合している。さらに製造(精製)工程においてウイルスの不活化及び除去を目的として界面活性剤処理及びクロマトグラフィーによる精製等を施している。なお、これらの精製工程については、モデルウイルスを用いてウイルスクリアランス試験を実施し適格性を確認している。
<1mg>1バイアル(専用溶解用液シリンジ(1.1mL)1個添付)<2mg>1バイアル(専用溶解用液シリンジ(2.1mL)1個添付)<5mg>1バイアル(専用溶解用液シリンジ(5.2mL)1個添付)
1) Nicolaisen EM:Blood Coagulation and Fibrinolysis.1998;9:S119-23
2) Poon M-C, et al.:J Thromb Haemost.2004;2:1096-103
3) d’Oiron R, et al.:Thromb Haemost.2000;83:644-7
4) Effects on General Haemodynamics in Anaesthetised Cynomolgus Primates (社内資料)
5) Shirahata A, et al.:Int J Hematol.2001;73:517-25
6) Berrettini M, et al.:Haematologica.2001;86:640-5
7) Key NS, et al.:Thromb Haemost.1998;80:912-8
8) Kavakli K, et al.:Thromb Haemost.2006;95:600-5
9) Young G, et al.:Haemophilia.2008;14:287-94
10) Arkin S, et al.:Haemostasis.1998;28:93-8
11) Shapiro AD, et al.:Thromb Haemost.1998;80:773-8
12) 社内資料:海外における臨床試験成績(手術時の治療)
13) 花房秀次ほか:血栓止血誌.2006;17:695-705
14) Telgt DSC, et al.:Thromb Res.1989;56:603-9
15) 社内資料:ウサギ抗Ⅷ抗体誘発血友病Aモデルにおける止血効果
16) Brinkhous KM, et al.:Proc Natl Acad Sci USA.1989;86:1382-6
17) Diness V, et al.:Thromb Res.1992;67:233-41
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 ノボケア相談室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1
Tel 0120-180363(フリーダイアル)
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
東京都千代田区丸の内2-1-1www.novonordisk.co.jp
ノボセブン®及びNovoSeven®はNovo Nordisk Health Care AGの登録商標です。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.