当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
生物由来製品
血液凝固第VIII因子欠乏患者における出血傾向の抑制
本剤を添付の溶解液全量で溶解し、1~2mL/分で緩徐に静脈内に注射する。通常、1回体重1kg当たり10~30国際単位を投与するが、症状に応じて適宜増減する。定期的に投与する場合、通常、体重1kg当たり20~40国際単位を隔日投与、又は20~50国際単位を週3回投与し、12歳未満の小児に対しては体重1kg当たり25~50国際単位を隔日投与、又は25~60国際単位を週3回投与する。
1国際単位(IU)の第VIII因子活性は健常人の血漿1mL中の第VIII因子活性に相当する。必要量は、体重1kg当たり1IUの第VIII因子の投与により血漿第VIII因子活性が2IU/dL上昇するという経験則より、以下の計算式に基づいて算出すること。
必要な単位(IU)=体重(kg)×第VIII因子の目標上昇値(%又はIU/dL)×0.5(IU/kg/IU/dL)
出血症状の程度に応じて必要な期間、以下の表に示す第VIII因子活性(%又はIU/dL)を下回らないように維持する。用量及び投与の間隔は臨床的な効果が得られるように個々の症例に応じて調整すること。
出血の程度/外科手術の種類
必要な第VIII因子活性値(%)(IU/dL)
投与の間隔(時間):治療期間(日)
20~40
12~24時間毎:疼痛が改善し、出血エピソードが回復するまで
30~60
12~24時間毎:疼痛や急性の障害が回復するまで3~4日又はそれ以上
60~100
8~24時間毎:危機的状況から脱するまで
24時間毎:必要に応じて回復するまで
80~100(手術前~術後)
8~24時間毎に注射し、第VIII因子レベルを創傷が治癒するまで維持する。引き続き7日間、第VIII因子レベルを30~60%(IU/dL)に維持する
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。生殖発生毒性試験は実施されていない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下している。
じん麻疹、胸部圧迫感、喘鳴、低血圧、過敏症等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
1%以上
1%未満
過敏症
発疹
肝臓
肝酵素(ALT、AST等)上昇
循環器
高血圧、心拍数増加、 洞頻脈
精神神経系
めまい、頭痛、不眠症
筋・骨格
筋骨格硬直
注射部位
注射部位反応(紅斑等)
その他
浮腫、発熱、疲労、熱感
溶解時に沈殿・混濁が認められるものや溶解後に凍結したものは使用しないこと。
本剤はvon Willebrand因子を含んでいない。
12歳以上の日本人及び外国人の重症型血友病A患者(FVIII活性が1%以下)を対象に、本剤(50IU/kg)を静脈内単回投与した際の薬物動態パラメータは以下のとおりであった。
日本人1)
外国人2)
例数
6
20
回収率(IU/mL)/(IU/kg)
0.024±0.005
0.020±0.002
AUC(IU・h/mL)
23.14±10.81
14.22±3.75
t1/2(h)
12.61±5.07
10.83±4.95
Cmax(IU/mL)
1.38±0.37
1.07±0.16
凝固一段法、投与量で調整、平均±SD
小児の重症型血友病A患者(FVIII活性が1%以下)を対象に、本剤(50IU/kg)を静脈内単回投与した際の薬物動態パラメータは以下のとおりであった(外国人データ)。
6歳未満3)
6歳以上12歳未満3)
14
0.018±0.007
0.020±0.004
9.89±4.14
11.09±3.73
7.65±1.84
8.02±1.89
1.00±0.58
1.07±0.35
治療歴(150曝露日以上)のある12~65歳のインヒビターを保有しない重症型(FVIII活性が1%以下)の血友病A患者150例(日本人9例を含む)を対象に、定期補充療法及び出血時治療における本剤の安全性及び有効性を検討した4) 。定期補充療法には本剤を週3回20~50IU/kg又は2日に1回20~40IU/kg投与した。出血時には治験責任医師の判断に従い、血漿FVIII活性が0.5IU/mL以上になるように本剤が投与された。また、手術時は治験責任医師の判断に従い、FVIIIトラフ値が0.5IU/mL超になるように投与された。その結果、全被験者における全出血エピソードに基づく年換算の推定出血率は、6.5回/人・年(95%信頼区間:5.3-8.0回/人・年)であった。150例中105例/499件の出血のうち、332件(66.5%)は自然出血であり、大部分(449件、90.0%)は軽度又は中等度の出血であった。最も出血が多かった部位(373件、74.7%)は関節であった。止血効果は499件の出血のうち、403件(80.8%)が「著効」又は「有効」、62件(12.4%)が「やや有効」、12件(2.4%)が「無効」、22件(4.4%)が不明であった。また、446件(89.4%)は本剤の1~2回の投与で止血した。9件の手術(大手術8件、小手術1件)の止血治療はいずれも「著効」又は「有効」であった。150例中11例(7.3%)に17件の副作用が報告された。そのほとんどは非重篤であったが、2例に4件の重篤な副作用(高血圧、洞性頻脈、不眠症、肝酵素上昇)が報告された。第VIII因子インヒビターの発生は認められなかった。
治療歴(50曝露日以上)のある12歳未満のインヒビターを保有しない重症型(FVIII活性が1%以下)の血友病患者63例を対象に、定期補充療法及び出血時における有効性及び安全性を検討した3) 。定期補充療法には本剤を週3回25~60IU/kg又は2日に1回25~50IU/kgを投与した。出血時には治験責任医師の判断に従い、血漿FVIII活性が0.5IU/mL以上になるように本剤が投与された。その結果、全被験者における全出血エピソードの年換算の推定出血率は、5.3回/人・年(95%信頼区間:3.9-7.3回/人・年)であった。63例中41例/126件の出血のうち、84件(66.7%)は外傷出血であり、大部分(115件、91.3%)は軽度又は中等度の出血であった。最も出血が多かった部位(59件、46.8%)は関節であった。止血効果は126件の出血のうち、116件(92.1%)が「著効」又は「有効」、5件(4.0%)が「やや有効」、2件(1.6%)が「無効」、3件(2.4%)が不明であった。また、120件(95.2%)は本剤の1~2回の投与で止血した。63例中1例に2件の副作用が報告されたが、いずれも非重篤であった。第VIII因子インヒビターの発生は認められなかった。
NN7008-3543試験、NN7008-3545試験、薬物動態試験のいずれか1試験を完了した重症型血友病A患者187例(日本人5例を含む)を対象に、定期補充療法及び出血時治療における本剤の安全性及び有効性を検討した5) 。定期補充療法には本剤を週3回20~60IU/kg又は2日に1回20~50IU/kgを投与した。出血時には治験責任医師の判断に従い、血漿FVIII活性が0.5IU/mL以上になるように本剤が投与された。また、手術時は治験責任医師の判断に従い、FVIIIトラフ値が0.5IU/mL超になるように投与された。その結果、全被験者における全出血エピソードの年換算の推定出血率は、3.5回/人・年(95%信頼区間:2.9-4.3回/人・年)であった。187例中86例/366件の出血のうち、多く(241件、65.8%)は自然出血であったが、6~12歳未満の小児では外傷出血の割合が高かった(23件中20件、87.0%)。出血の大部分(315件、86.1%)は軽度又は中等度の出血であった。最も出血が多かった部位(285件、77.9%)は関節であった。止血効果は366件の出血のうち、319件(87.2%)が「著効」又は「有効」、44件(12.0%)が「やや有効」、3件(0.8%)が「無効」であった。また、332件(90.7%)は本剤の1~2回の投与で止血した。2件の大手術の止血治療はいずれも「著効」又は「有効」であった。187例中2例に3件の副作用が報告されたが、いずれも非重篤であった。第VIII因子インヒビターの発生は認められなかった。
本剤は血液凝固第VIII因子(FVIII)のBドメインから21個のアミノ酸以外を切断した構造をもち、活性化されると内因性の活性型FVIIIと同様の分子形態となり、血液凝固因子としての薬理作用を示す。
血友病Aマウス(FVIIIノックアウト:FVIII-KO)の尾出血モデル及び膝部損傷モデルにおいて止血効果が認められた6) 。また、血友病Aイヌにおいて全血凝固時間が正常化した7) 。
ツロクトコグ アルファ(遺伝子組換え) (JAN)Turoctocog Alfa(Genetical Recombination) (JAN)
C7480H11379N1999O2194S68
ツロクトコグ アルファは遺伝子組換えヒト血液凝固第VIII因子類縁体であり、ヒト血液凝固第VIII因子の1~750番目及び1638~2332番目のアミノ酸に相当する。ツロクトコグ アルファは761個のアミノ酸残基からなるH鎖及び684個のアミノ酸残基からなるL鎖で構成される糖タンパク質(分子量:約176,000)である。ツロクトコグ アルファはチャイニーズハムスター卵巣細胞により産生される。
ノボエイト静注用250×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)ノボエイト静注用500×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)ノボエイト静注用1000×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)ノボエイト静注用1500×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)ノボエイト静注用2000×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)ノボエイト静注用3000×1バイアル(溶解液シリンジ(4mL)1個添付)
1) 社内資料:第1相臨床試験(NN7008-3600)(2014年1月17日承認 CTD2.7.2.3)
2) 社内資料:第1相臨床試験(NN7008-3522)(2014年1月17日承認 CTD2.7.2.3)
3) 社内資料:第3相臨床試験(NN7008-3545)(2014年1月17日承認 CTD2.7.2.3, CTD2.7.3, CTD2.7.4.2)
4) 社内資料:第3相臨床試験(NN7008-3543)(2014年1月17日承認 CTD2.7.3, CTD2.7.4.2)
5) 社内資料:第3相臨床試験(NN7008-3568)(2014年1月17日承認 CTD2.7.3, CTD2.7.4.2)
6) Elm T. et al.:Haemophilia. 2012;18:139-45
7) 社内資料:血友病AイヌにおけるPK/PD(2014年1月17日承認 CTD2.6.2.2.4.3)
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 ノボケア相談室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1
Tel 0120-180363(フリーダイアル)
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
東京都千代田区丸の内2-1-1www.novonordisk.co.jp
ノボエイト®及びNovoEight®はNovo Nordisk Health Care AGの登録商標です。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.