当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
食事等による亜鉛摂取で十分な効果が期待できない患者に使用すること。
成人には、亜鉛として、通常1回50mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日250mg(1回50mgを1日5回投与)とする。6歳以上の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日3回経口投与する。1歳以上6歳未満の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日2回経口投与する。なお、いずれの場合も、食前1時間以上又は食後2時間以上あけて投与すること。
通常、成人及び体重30kg以上の小児では、亜鉛として、1回25~50mgを開始用量とし1日2回経口投与する。通常、体重30kg未満の小児では、亜鉛として、1回0.5~0.75mg/kgを開始用量とし1日2回経口投与するが、患者の状態により1回25mgの1日1回経口投与から開始することもできる。なお、血清亜鉛濃度や患者の状態により適宜増減するが、最大投与量は以下のとおりとする。
対象
最大投与量(1日あたり)
成人及び体重30kg以上の小児
150mg(1回50mgを1日3回)
体重10kg以上30kg未満の小児
75mg(1回25mgを1日3回)
体重10kg未満の小児
25mg(1回12.5mgを1日2回、又は1回25mgを1日1回)
いずれの場合も、食後に投与すること。
項目
参考値
尿中銅排泄量(スポット尿中銅濃度)
50~125μg/24時間(0.1μg/mg・クレアチニン以下)
尿中亜鉛排泄量(スポット尿中亜鉛濃度)
2,000μg/24時間 以上(1.8μg/mg・クレアチニン以上)
肝機能障害患者を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。亜鉛が乳汁中に移行し、授乳中の乳児に亜鉛誘発性の銅欠乏が発現するおそれがある。
一般に生理機能が低下している。
本剤の効果を増強させるおそれがある。
亜鉛含有製剤であるため。
本剤及びキレート剤の効果を減弱するおそれがあるので、1時間以上あけて投与すること。
同時投与した場合、本剤がキレートされ、本剤及びキレート剤の吸収率が低下する可能性がある。
本剤及びこれらの薬剤の効果を減弱するおそれがあるので、時間をあけて投与すること。
同時投与した場合、本剤及びこれらの薬剤の吸収率が低下する可能性がある。
本剤は亜鉛を含有するため、亜鉛により銅の吸収が阻害され銅欠乏症を起こすおそれがある。栄養状態不良の患者で銅欠乏に伴う汎血球減少、貧血や神経障害を起こすことがある。,,,
*出血を伴う胃潰瘍があらわれることがある。
5%以上
0.1~5%未満
頻度不明
消化器
胃不快感、悪心、口内炎、嘔吐、腹痛、下痢、心窩部不快感、便秘
胃炎、口腔内痛、口腔内不快感
肝胆道系
肝腫大、Al-P増加、AST増加、ALT増加、総ビリルビン増加、アンモニア増加、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加
膵臓
リパーゼ増加(27.6%)アミラーゼ増加(17.1%)
急性膵炎
血液
白血球数減少、白血球数増加、血小板数減少、平均赤血球ヘモグロビン濃度減少
貧血
皮膚
アレルギー性皮膚炎、そう痒症
湿疹、発疹
その他
血清鉄減少(15.5%)
総コレステロール減少、アルブミン減少、尿潜血陽性、尿中蛋白陽性、HDL-コレステロール減少、トリグリセリド増加、総蛋白減少、麦粒腫、膀胱炎、頭痛、血清鉄増加、血清銅減少、咳嗽、発熱
めまい、食欲減退、変色便、倦怠感
グルコン酸亜鉛の過量投与により、重度の悪心、嘔吐及び浮動性めまいが報告されている5) 。また、硫酸亜鉛の過量投与により、腎不全及び高血糖昏睡を伴う出血性膵炎による死亡例が報告されている6) 。
速やかに胃洗浄を行うか催吐させて未吸収の亜鉛を除去する。血清中亜鉛濃度が顕著に上昇している場合はキレート剤による治療を行うこと7) 。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜に刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
ウィルソン病患者23例にノベルジンカプセルを単回投与したときの薬物動態パラメータ(服薬前と服薬後との差に基づく値)及び平均血清中亜鉛濃度(実測値)の推移は以下のとおりであった8) 。
年齢(例数):用量
Cmax
tmax
t1/2
AUC0-12
全体(23)
42.3
1.995
2.059
118.67
16歳以上(16):50mg単回
51.2
2.158
2.067
175.32
6歳以上~16歳未満(6):25mg単回
29.3
1.817
2.056
50.90
1歳以上~6歳未満(1):25mg単回
18.0
-
37.00
単位:Cmax;μg/dL、tmax、t1/2;時間(平均値)、AUC0-12;μg・h/dL
健康成人男性30例にノベルジン顆粒5%及びノベルジン錠50mg(いずれも亜鉛として50mg)をクロスオーバー法により絶食時に単回経口投与したときの平均血清中亜鉛濃度(服用後の濃度から服用前の濃度を差し引いた濃度)の推移及び薬物動態パラメータ(AUC0-24及びCmax)は以下のとおりであった。AUC0-24及びCmaxの対数の平均値の差について90%信頼区間はlog(0.80)~log(1.25)の範囲内であったことから、生物学的に同等であることが確認された9) 。
投与製剤
AUC0-24(μg・h/dL)
Cmax(μg/dL)
ノベルジン顆粒5%
672.44±165.38
144.67±31.11
ノベルジン錠50mg
685.63±177.49
144.17±35.28
平均値±SD
ウィルソン病患者35例にノベルジンカプセルを投与したときの24時間尿中亜鉛排泄量は以下のとおりであった8) 。
年齢(例数):用法・用量
4週後
24週後
全体(35)
2,535.6±1,153.74
3,918.1±1,826.40
16歳以上(20):150mg/日(50mg×3回)
2,553.4±1,192.93
4,515.3±1,772.68
6歳以上~16歳未満(15):75mg/日(25mg×3回)
2,511.9±1,140.31
3,121.9±1,627.19
平均値±SD、単位:μg/24時間
ウィルソン病患者37例にノベルジンカプセルを投与したときのスポット尿中亜鉛排泄量は以下のとおりであった8) 。
投与開始前
12週後
48週後
全体(37)
2.1640±1.90316
3.9296±1.69023
3.9504±1.34670
4.3634±1.45465
4.0000±1.66166
1.4541±0.90904
3.3098±0.83202
3.2941±0.98218
4.3821±1.47796
3.7777±1.67382
2.2568±1.21081
3.9594±0.81727
4.5351±1.29246
3.9287±0.80445
3.9860±1.54069
1歳以上~6歳未満(2):50mg/日(25mg×2回)
8.5666±1.40452
9.9040±1.12323
6.1287±0.58331
7.4358±1.97333
6.3280±1.05098
平均値±SD、単位:μg/mg・クレアチニン(補正値)
ウィルソン病患者37例(16歳以上20例、6歳以上~16歳未満15例、1歳以上~6歳未満2例)を対象にノベルジンカプセル(16歳以上の患者は50mg×3回/日、6歳以上~16歳未満の患者は25mg×3回/日、1歳以上~6歳未満の患者は25mg×2回/日)を48週間投与した臨床試験の結果は以下のとおりであった。
主要評価項目であるALTの平均値の推移は以下のとおりで、各年齢区分で安定した推移を示した。
35例のウィルソン病患者(6歳以上)で検討された24時間尿中銅排泄量は以下のとおりで、4週後、24週後とも管理閾値(125μg/24時間)以下に維持された。
16歳以上(20):150mg/日(50mg×3回)6歳以上~16歳未満(15):75mg/日(25mg×3回)
60.571±93.0539
52.209±35.2677
37例のウィルソン病患者で検討されたスポット尿中銅排泄量は以下のとおりで、投与4週後以降有意に減少した。
16歳以上(20):150mg/日(50mg×3回)6歳以上~16歳未満(15):75mg/日(25mg×3回)1歳以上~6歳未満(2):50mg/日(25mg×2回)
0.5431±0.94768
0.0677±0.05120
0.0677±0.04371
0.0688±0.04977
0.0644±0.04421
副作用発現頻度は91.9%(34/37例)であった。主な副作用(10%以上)は、リパーゼ増加75.7%(28/37例)、アミラーゼ増加54.1%(20/37例)、血清鉄低下45.9%(17/37例)、胃不快感16.2%(6/37例)、総コレステロール減少10.8%(4/37例)、尿潜血陽性10.8%(4/37例)であった8) 。
低亜鉛血症患者56例(24歳以上93歳以下)を対象にノベルジン錠(25mg×2回/日)又はプラセボを8週間投与したプラセボ対照二重盲検試験において、血清亜鉛濃度の投与開始時から投与8週後/中止時の変化量では、両群間に有意差が認められた(p<0.001)。
ノベルジン錠群(30例)
プラセボ群(26例)
変化量(最小二乗平均)a)(95%信頼区間)
23.7(19.1~28.3)
1.3(-3.7~6.2)
群間差a)(95%信頼区間)
22.4(15.6、29.2)
t検定
p<0.001
a:投与開始時値を共変量としたANCOVA、単位:μg/dL
副作用の発現頻度は12.9%(4/31例)であり、悪心6.5%(2/31例)、そう痒症6.5%(2/31例)、血中鉄増加3.2%(1/31例)、咳嗽3.2%(1/31例)、湿性咳嗽3.2%(1/31例)であった10) 。
低亜鉛血症患者43例(4歳以上82歳以下)を対象に、ノベルジン錠(開始用量:体重30kg以上の患者は25mg×2回/日又は50mg×2回/日、30kg未満の患者は25mg×1回/日)を最大24週間投与し、目標血清亜鉛濃度(80以上200μg/dL未満)到達までの用量調節方法及び到達後の維持効果を検討した臨床試験において、目標血清亜鉛濃度を8週間維持できた症例の割合は86.0%(37/43例)であった。副作用の発現頻度は44.2%(19/43例)であり、主な副作用(5%以上)は、リパーゼ増加14.0%(6/43例)、嘔吐7.0%(3/43例)、血清銅減少7.0%(3/43例)であった11) 。
小児低亜鉛血症患者12例(10ヵ月以上17歳以下)を対象に、ノベルジン顆粒(開始用量:1.0mg/kg/日又は1.5mg/kg/日)を最大28週間投与した臨床試験において、目標血清亜鉛濃度(80μg/dL以上)を同一投与量で8週間維持できた症例の割合は91.7%(11/12例)であった。副作用の発現頻度は33.3%(4/12例)であり、便秘16.7%(2/12例)、ALT増加16.7%(2/12例)、嘔吐8.3%(1/12例)、AST増加8.3%(1/12例)、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加8.3%(1/12例)、発熱8.3%(1/12例)であった12) 。
安全性解析対象症例707例の副作用の発現頻度は49.1%(347/707例)で、5例(0.7%)以上発現した主な副作用は、悪心84例(11.9%)、リパーゼ増加62例(8.8%)、アミラーゼ増加61例(8.6%)、ALT増加43例(6.1%)、AST増加33例(4.7%)、腹部不快感31例(4.4%)等であった。観察期間中に妊娠が1回以上「あり」と報告された症例は29例収集され、副作用は5例6件(流産、稽留流産、羊水過少、子宮頚管短縮、人工流産、帝王切開)であった。出生児32例及び人工流産した胎児1例には、5例13件の異常(多発性先天異常、心音異常、尿道下裂等)が認められた。(再審査終了時)
国内第III相長期投与試験の被験者を対象に、本剤承認後から投与終了までの安全性の検討を目的とした製造販売後臨床試験を実施した。副作用の発現頻度は14.7%(5/34例)であり、認められた副作用は、血中鉄減少5.9%(2/34例)、ALT増加、AST増加、血中クロール増加及びリパーゼ増加が各2.9%(1/34例)であった。
本剤は亜鉛として効果を発揮し、作用機序は腸管細胞でのメタロチオネイン生成誘導である13) 。メタロチオネインは、システインに富む蛋白で金属キレート作用を持ち、食物に含まれる銅及び消化液中に分泌された内因性の銅を腸管粘膜上皮細胞で結合し、銅の門脈循環中への移行を阻害する。メタロチオネインと結合した銅は、吸収されず糞便中に排泄される。また、亜鉛は、肝臓等、他の臓器においてもメタロチオネインを誘導し、作用を発揮するものとも考えられている14) 。
3種類の血中亜鉛濃度低下動物モデル(卵巣摘出ラット、四塩化炭素誘発性肝硬変ラット及びアルドステロン/Na誘発性アルドステロン血症ラット)において、酢酸亜鉛又は硫酸亜鉛を腹腔内又は経口投与したとき、血中の亜鉛濃度は増加し、これらの動物モデルにおける血中亜鉛濃度低下が改善することが報告されている15),16),17) 。
酢酸亜鉛水和物(Zinc acetate hydrate)
Zinc acetate dihydrate
C4H6O4Zn・2H2O
219.50
白色の結晶又は結晶性の粉末でわずかに酢酸臭がある。水に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくい。
(H3C-CO2)2Zn・2H2O
237℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10]
50g[瓶]
1) Brewer GJ, et al. Harrison's Principles of Internal Medicine. 20th Edition. McGraw-Hill. 2018: 2982-4
2) Brewer GJ, et al. Hepatology. 2000; 31(2): 364-70
3) Keen CL, et al. Drug-Nutr Interact. 1983; 2(1): 17-34
4) Cohen NL, et al. Drug-Nutr Interact. 1983; 2(3): 203-10
5) Lewis MR, et al. J Toxicol Clin Toxicol. 1998; 36: 99-101
6) Cowan GAB. Br Med J. 1947; 1: 451-2
7) Burkhart KK, et al. Ann Emerg Med. 1990; 19(10): 1167-70
8) 社内資料:ウィルソン病に対する国内第III相試験(2008年1月25日承認、申請資料概要2.7.6(10))
9) 社内資料:錠剤と顆粒剤の生物学的同等性試験(2021年1月22日承認、申請資料概要2.7.6.1)
10) 社内資料:低亜鉛血症に対する国内第III相二重盲検比較試験(2017年3月24日承認、申請資料概要2.7.6.1)
11) 社内資料:低亜鉛血症に対する国内第III相用量増減法確認試験(2017年3月24日承認、申請資料概要2.7.6.2)
12) 社内資料:小児低亜鉛血症に対する国内第III相試験(2021年1月22日承認、申請資料概要2.7.6.2)
13) Yuzbasiyan-Gurkan V, et al. J Lab Clin Med. 1992; 120(3): 380-6
14) Lee DY, et al. J Lab Clin Med. 1989; 114(6): 639-45
15) Sunar F, et al. Pak J Pharm Sci, 2009; 22: 150-4
16) Riggio O, et al. Hepatology. 1992; 16: 785-9
17) Gandhi MS, et al. J Cardiovasc Pharmacol. 2008; 52: 245-52
ノーベルファーマ株式会社 カスタマーセンター
〒104-0033 東京都中央区新川1-17-24
フリーダイヤル:0120-003-140
ノーベルファーマ株式会社
東京都中央区新川1-17-24
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.