当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
生物由来製品
血液凝固第Ⅷ因子欠乏患者における出血傾向の抑制
本剤を添付の溶解液全量で溶解し、緩徐に静脈内注射する。なお、1分間に2.5mLを超える注射速度は避けること。通常、12歳以上の患者には、1回体重1kg当たり10~30国際単位を投与するが、患者の状態に応じて適宜増減する。定期的に投与する場合、通常、12歳以上の患者には、体重1kg当たり30~40国際単位を週2回投与するが、患者の状態に応じて、体重1kg当たり45~60国際単位を5日に1回投与、又は体重1kg当たり60国際単位を週1回投与することもできる。
出血の程度
必要な第Ⅷ因子レベル(%又はIU/dL)
投与間隔(時間)
投与期間
軽度:初期の関節内出血、軽度の筋肉内出血、軽度の口腔内出血等
20-40
24-48時間ごと
出血症状消失まで
中等度:より広範な関節内出血、筋肉内出血、血腫等
30-60
重度:頭蓋内出血、腹腔内出血、胸腔内出血、消化管出血、中枢神経系の出血、咽頭後隙/後腹膜又は腸腰筋鞘の出血、生命を脅かす出血等
60-100
8-24時間ごと
手術の種類
小手術:抜歯等
30-60(術前術後)
24時間ごと
最低1日、必要に応じ治癒するまで
大手術:頭蓋内手術、腹腔内手術、胸腔内手術、人工関節置換術等
80-100(術前術後)
12-24時間ごと
十分な創傷治癒まで、その後、少なくともさらに7日間、第Ⅷ因子レベルを30-60%(IU/dL)に維持する
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与すること。生殖発生毒性試験は実施していない。
治療歴のある12歳未満の重症血友病A患者73例を対象とした臨床試験において、10例で本剤投与開始初期(4曝露日以内)に抗PEG抗体との関連が疑われる過敏症又は有効性の欠如が報告されている1)。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下している。
胸部圧迫感、めまい、低血圧、悪心等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
5%未満
頻度不明
胃腸障害
腹痛
悪心、嘔吐
一般・全身障害
発熱
注射部位反応
そう痒感
過敏症
知覚異常、潮紅、発疹、息切れ
神経系障害
頭痛、浮動性めまい
味覚異常
精神障害
不眠症
呼吸器、胸郭および縦隔障害
咳嗽
皮膚および皮下組織障害
多形紅斑、そう痒症
紅斑、発疹、丘疹性皮疹
その他
インヒビターの発現
本剤はvon Willebrand因子を含んでいない。
12歳以上の日本人及び外国人の重症血友病A患者(FⅧ活性が1%未満)を対象に、本剤(60IU/kg)注1)を単回静脈内投与した際の薬物動態パラメータは以下のとおりであった2)。
日本人(N=4)
全体(N=22)
生体内回収率(kg/dL)※1算術平均±SD(範囲)
2.80±0.24※2(2.30-3.16)
2.67±0.54※2(1.32-4.48)
AUC(IU・h/dL)幾何平均/%CV(範囲)
3210/17.4(2660-3960)
3710/33.8(2060-6540)
t1/2(h)幾何平均/%CV(範囲)
16.3/18.3(14.6-21.4)
17.1/27.1(9.44-24.3)
Vss(dL/kg)幾何平均/%CV(範囲)
0.424/8.1(0.394-0.463)
0.391/16.3(0.281-0.546)
CL(dL/h/kg)幾何平均/%CV(範囲)
0.0183/17.2(0.0145-0.0208)
0.0160/33.7(0.0091-0.0283)
ノンコンパートメント解析、合成基質法※1:生体内回収率(kg/dL)=[投与後のFⅧ活性(IU/dL)-投与前のFⅧ活性(IU/dL)]×体重(kg)/投与量(IU)※2:反復投与後の結果も含む(日本人:N=11、全体:N=131)
治療歴のある12~65歳の重症血友病A患者(FⅧ活性が1%未満)を対象に、定期的な投与時の有効性、急性出血時及び周術期の止血効果を検討する国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験を実施した。
定期的に本剤を投与する群では、投与頻度の低い投与群への無作為割付けに適合する出血傾向が低い被験者を選択するため、25IU/kg注2)の週2回投与を行う10週間の導入期が設定された。導入期において、0又は1回の出血がみられた場合には45~60IU/kgの5日ごと投与又は60IU/kgの7日ごと投与に無作為割付けされ、2回以上の出血がみられた場合には30~40IU/kgの週2回投与を行うこととした(コントロール不良群)。また、5日ごと及び7日ごと投与の割付例数達成後に10週投与を完了した場合は30~40IU/kgの週2回投与とした(強制群)。それぞれの投与群における推定年間出血率及び試験期間中の出血回数が0であった被験者の割合は以下のとおりであった3)。
10~36週
週2回投与
5日ごと投与
7日ごと投与
コントロール不良群※1
強制群※2
13例
11例
43例
推定年間出血率(中央値[範囲])
4.1[0.0、26.1]
1.9[0.0、7.7]
1.9[0.0、16.1]
3.9[0.0、53.1]
出血回数0の割合( %(例数))
15.4(2/13例)
45.5(5/11例)
44.2(19/43例)
37.2(16/43例)
※1:投与開始後10週までに2回以上の出血がみられた被験者※2:5日ごと及び7日ごと投与の割付例数達成後に10週投与を完了した被験者
止血治療が行われた702件の出血のうち、636件(90.6%)が本剤1回又は2回の投与により止血した。また、本剤の初回投与での止血効果は、評価可能であった693件の出血のうち、508件(73.3%)が「非常に良好」又は「良好」であった3)。
14例の患者において、17件の大手術が実施された。術中の止血管理はいずれも「非常に良好」又は「良好」であり、また、術後の止血管理は、評価可能であった16件中13件(81.3%)が「非常に良好」又は「良好」であった。10例の患者において、14件の小手術が実施された。評価可能であった小手術における術中及び術後の止血管理は、いずれも「非常に良好」又は「良好」であった3)。
安全性評価対象134例(日本人11例を含む)中15例(11.2%)に副作用が認められた。主な副作用は、頭痛2例(1.5%)、関節痛2例(1.5%)及びALT上昇2例(1.5%)等であった4)。
本剤は、血液凝固第Ⅷ因子欠乏を一時的に補い、出血傾向を改善する。また部位特異的PEG化により、クリアランスが減少し、血液凝固第Ⅷ因子活性が長時間持続する。
血友病Aマウス及び血友病Aイヌを用いた出血モデルにおいて、本剤静脈内投与により止血効果が認められ、オクトコグ アルファ(遺伝子組換え)と比較し、長時間効果が持続した。
ダモクトコグ アルファ ペゴル(遺伝子組換え)[Damoctocog Alfa Pegol(Genetical Recombination)]
ダモクトコグ アルファ ペゴルは、遺伝子組換えヒト血液凝固第Ⅷ因子類縁体(分子量:約234,000)であり、タンパク質部分は、ヒト血液凝固第Ⅷ因子の1~754番目及び1649~2332番目のアミノ酸に相当する。ダモクトコグ アルファ ペゴルは、754個のアミノ酸残基からなるH鎖及び684個のアミノ酸残基からなるL鎖で構成され、Cysに置換されたL鎖の156番目のアミノ酸残基に、ポリエチレングリコール鎖(平均分子量:約60,000)がリンカーを介して結合している。糖タンパク質部分は、1438個のアミノ酸残基からなり、ベビーハムスター腎細胞から産生される。
**外箱開封後は遮光して保存すること。
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
1バイアル[添付溶解液プレフィルドシリンジ(日本薬局方 注射用水2.5mL)×1シリンジ付き]
1) 社内資料: その他の重要な有害事象(2018年9月21日承認、CTD2.5.5.3.3.3)
2) 社内資料: 重症血友病A患者を対象とした非盲検第Ⅱ/Ⅲ相試験(2018年9月21日承認、CTD2.7.6.2、2.7.3.3.2.6)
3) 社内資料: 重症血友病A患者を対象とした非盲検第Ⅱ/Ⅲ相試験(2018年9月21日承認、CTD2.7.6.2)
4) 社内資料: 重症血友病A患者を対象とした非盲検第Ⅱ/Ⅲ相試験(2018年9月21日承認、CTD2.7.4.7)
文献請求先バイエル薬品株式会社・メディカルインフォメーション
〒530-0001大阪市北区梅田二丁目4番9号
バイエル医療用医薬品のお問い合わせ先
電話0120-106-398
バイエル薬品株式会社
大阪市北区梅田二丁目4番9号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.