当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用をしないこと。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがある。
大量又は長期にわたる使用に際しては特に注意すること。一般に生理機能が低下している。
眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後のう白内障、緑内障等の症状があらわれることがある。
5%以上又は頻度不明
0.1~5%未満
皮膚の感染症注1)
皮膚の真菌性(カンジダ症、白癬等)・細菌性(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)感染症、ウイルス感染症
その他の皮膚症状注2)
ステロイドざ瘡注3) 、ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(顔面の紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑)
ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、魚鱗癬様皮膚変化、紫斑、多毛、色素脱失等
過敏症
皮膚の刺激感、発疹等
下垂体・副腎皮質系機能
大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、下垂体・副腎皮質系機能の抑制
眼科用として使用しないこと。
健康成人男子の腰背部に、本剤2g(デプロドンプロピオン酸エステルとして6mg)を12時間密封塗布し、デプロドンプロピオン酸エステル及びその主代謝物である6β-ヒドロキシ体の血中濃度を経時的に測定したところ、デプロドンプロピオン酸エステルは投与開始約12時間後、6β-ヒドロキシ体については約15時間後まで上昇し、以後緩やかに消失した。投与開始48時間後にはデプロドンプロピオン酸エステルについては約半数例が、6β-ヒドロキシ体では全例が検出限界(4pg/mL)以下となった1) 。
上記試験において、総累積尿中排泄率は、投与量の約0.06%と低値であった1) 。
一般臨床試験における662例中の有効率は下記のとおりであった2) 。
疾患名
有効率(%)(かなり軽快以上/評価例数)
湿疹・皮膚炎群
83.2(252/303)
薬疹・中毒疹
100(33/33)
虫さされ
92.3(72/78)
痒疹群
71.4(30/42)
乾癬
77.8(7/9)
紅皮症
41.7(5/12)
紅斑症
90.5(19/21)
ジベル薔薇色粃糠疹
91.7(22/24)
掌蹠膿疱症
51.1(23/45)
特発性色素性紫斑
71.1(27/38)
円形脱毛症
52.6(30/57)
計
78.5(520/662)
副作用発現頻度は1.65%(12/728例)であり、主な副作用は、皮膚の刺激感0.82%(6/728例)、そう痒感0.69%(5/728例)、皮膚乾燥0.55%(4/728例)等であった。
副腎皮質ホルモンは標的細胞と接触すると、細胞膜を通過して細胞質の中に入り込む。細胞質の中には副腎皮質ホルモンに特異的な受容体蛋白が存在し、この蛋白と結合してホルモン・受容体複合体が形成される。この複合体がさらに活性化されて核膜を通過して核の中に入り、DNAと結合し、次いでRNAポリメラーゼがこのDNAに結合すると遺伝子情報がmRNAに転写され、特異的なmRNAが形成される。さらに特異的なmRNAは核の外に出て細胞質で特有な蛋白が合成され、この蛋白が抗炎症作用を発現する3),4) 。
健常成人男性を対象に、皮膚の蒼白化を指標とした血管収縮試験において、ベタメタゾン吉草酸エステルより強い作用を示すデプロドンプロピオン酸エステルクリームと同等の成績が得られた5) 。
ラットでのカラゲニン足蹠浮腫、アジュバント関節炎に対して、ベタメタゾン吉草酸エステルとほぼ同等の抗炎症作用を示すデプロドンプロピオン酸エステルクリームと同等の成績が得られた6),7),8),9) 。
デプロドンプロピオン酸エステル(Deprodone Propionate)
(+)-11β,17-dihydroxy-1,4-pregnadiene-3,20-dione 17-propionate
C24H32O5
400.51
本品は白色~帯黄白色の結晶性の粉末で、においはないか、又はわずかに特異なにおいがある。本品は1,4-ジオキサンに溶けやすく、メタノール又はエタノール(95)にやや溶けやすく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
225~230℃
100g[10g(プラスチック容器)×10本]500g[10g(プラスチック容器)×50本]
1) 久光製薬社内資料. Deprodone propionateローションの薬物動態試験.
2) 久光製薬社内資料. 臨床試験に関する資料.
3) 牧野荘平: 治療. 1985; 67(10): 1935-40.
4) 鹿取信: Therapeutic Research. 1986; 5(6): 955-61.
5) 久光製薬社内資料. Deprodone propionateローションの血管収縮試験について-Deprodone propionateクリームとの比較-.
6) 大野洋光 ほか: 基礎と臨床. 1989; 23(15): 5735-43.
7) 久光製薬社内資料. Deprodone propionateの抗炎症作用.
8) 久光製薬社内資料. Deprodone propionateローションの抗炎症作用.
9) 久光製薬社内資料. Deprodone propionateローションの抗炎症試験.
久光製薬株式会社 お客様相談室
〒135-6008 東京都江東区豊洲三丁目3番3号
TEL. 0120-381332FAX.(03)5293-1723受付時間/9:00-17:50(土日・祝日・会社休日を除く)
久光製薬株式会社
〒841-0017 鳥栖市田代大官町408番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.