医療用医薬品 詳細表示

セクタークリーム3%

処方せん医薬品以外の医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能又は効果
5.効能又は効果に関連する注意
6.用法及び用量
8.重要な基本的注意
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.1合併症・既往歴等のある患者
9.5妊婦
9.7小児等
9.8高齢者
11.副作用
11.1重大な副作用
11.2その他の副作用
14.適用上の注意
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
18.2抗炎症作用
18.3鎮痛作用
19.有効成分に関する理化学的知見
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

セクタークリーム3%

添付文書番号

2649729N1053_1_10

企業コード

650034

作成又は改訂年月

2024年10月改訂(第2版)
2023年9月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872649

薬効分類名

経皮鎮痛消炎剤

承認等

セクタークリーム3%

販売名コード

YJコード

2649729N1053

販売名英語表記

SECTOR Cream 3%

販売名ひらがな

せくたーくりーむ3%

承認番号等

承認番号

21900AMX01117000

販売開始年月

1989年6月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

一般的名称

ケトプロフェンクリーム

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

  1. 2.1 本剤又は本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
  2. 2.2 アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発するおそれがある。],
  3. 2.3 チアプロフェン酸、スプロフェン、フェノフィブラート並びにオキシベンゾン及びオクトクリレンを含有する製品(サンスクリーン、香水等)に対して過敏症の既往歴のある患者[これらの成分に対して過敏症の既往歴のある患者では、本剤に対しても過敏症を示すおそれがある1) 。]
  4. 2.4 光線過敏症の既往歴のある患者,,
  5. 2.5 妊娠後期の女性

3. 組成・性状

3.1 組成

セクタークリーム3%

有効成分1g中
日局ケトプロフェン   30mg
添加剤イソプロピルメチルフェノール、ℓ-メントール、オキシベンゾン、カルボキシビニルポリマー、クロタミトン、香料、ジイソプロパノールアミン、パラオキシ安息香酸メチル、ポリソルベート60、ミリスチン酸イソプロピル、その他1成分を含有する。

3.2 製剤の性状

セクタークリーム3%

識別コード HP211C
色調・性状白色の全質均等の乳剤性の軟膏で、わずかに特異な芳香がある。

4. 効能又は効果

  • 下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎
    • 変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛

5. 効能又は効果に関連する注意

本剤の使用により重篤な接触皮膚炎、光線過敏症が発現することがあり、中には重度の全身性発疹に進展する例が報告されているので、疾病の治療上の必要性を十分に検討の上、治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ使用すること。,,,,

6. 用法及び用量

症状により、適量を1日数回患部に塗擦する。

8. 重要な基本的注意

  1. 8.1 接触皮膚炎又は光線過敏症を発現することがあり、中には重度の全身性発疹に至った症例も報告されているので、使用前に患者に対し次の指導を十分に行うこと。,,,,
    • 紫外線曝露の有無にかかわらず、接触皮膚炎を発現することがあるので、発疹・発赤、そう痒感、刺激感等の皮膚症状が認められた場合には、直ちに使用を中止し、患部を遮光し、受診すること。なお、使用後数日を経過して発現する場合があるので、同様に注意すること。
    • 光線過敏症を発現することがあるので、使用中は天候にかかわらず、戸外の活動を避けるとともに、日常の外出時も、塗布部を衣服、サポーター等で遮光すること。なお、白い生地や薄手の服は紫外線を透過させるおそれがあるので、紫外線を透過させにくい色物の衣服などを着用すること。また、使用後数日から数カ月を経過して発現することもあるので、使用後も当分の間、同様に注意すること。異常が認められた場合には直ちに使用を中止し、患部を遮光し、適切な処置を行うこと。また使用後は手をよく洗うこと。
  2. 8.2 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく、対症療法であることに留意すること。
  3. 8.3 慢性疾患(変形性関節症等)に対し用いる場合には薬物療法以外の療法も考慮すること。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者

  1. 9.1.1 気管支喘息のある患者(アスピリン喘息又はその既往歴のある患者を除く)

    アスピリン喘息でないことを十分に確認すること。気管支喘息の患者の中にはアスピリン喘息患者が潜在していることが考えられており、それらの患者では喘息発作を誘発するおそれがある。,

  2. 9.1.2 皮膚感染症のある患者

    感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に使用すること。皮膚の感染症を不顕性化するおそれがある。

9.5 妊婦

  1. 9.5.1 妊娠後期の女性

    使用しないこと。ケトプロフェンの外皮用剤を妊娠後期の女性に使用した場合、胎児動脈管収縮が起きることがある。

  2. 9.5.2 妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性

    *治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。必要最小限の使用にとどめるなど慎重に使用すること。ケトプロフェンの外皮用剤を妊娠中期の女性に使用し、羊水過少症が起きたとの報告がある。また、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(全身作用を期待する製剤)を妊娠中期の妊婦に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。

9.7 小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

9.8 高齢者

適用部の皮膚の状態に注意しながら慎重に使用すること。類薬(0.3%ケトプロフェン貼付剤)の市販後調査の結果、高齢者で副作用(接触皮膚炎)の発現率が有意に高かった。,,

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.1 重大な副作用

  1. 11.1.1 ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(0.1%未満)

    ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、顔面浮腫等)があらわれることがある。

  2. 11.1.2 喘息発作の誘発(アスピリン喘息)(0.1%未満)

    乾性ラ音、喘鳴、呼吸困難感等の初期症状が発現した場合は使用を中止すること。なお、本剤による喘息発作の誘発は、使用後数時間で発現している。,

  3. 11.1.3 接触皮膚炎(5%未満、重篤例は頻度不明)

    塗布部に発現したそう痒感、刺激感、紅斑、発疹・発赤等が悪化し、腫脹、浮腫、水疱・びらん等の重度の皮膚炎症状や色素沈着、色素脱失が発現し、さらに全身に皮膚炎症状が拡大し重篤化することがある。なお、使用後数日を経過してから発現することもある。,,

  4. 11.1.4 光線過敏症(頻度不明)

    塗布部を紫外線に曝露することにより、強いそう痒を伴う紅斑、発疹、刺激感、腫脹、浮腫、水疱・びらん等の重度の皮膚炎症状や色素沈着、色素脱失が発現し、さらに全身に皮膚炎症状が拡大し重篤化することがある。なお、使用後数日から数カ月を経過してから発現することもある。,,

11.2 その他の副作用

1%未満

頻度不明

皮膚

かぶれ、発疹、湿疹、発赤、皮膚熱感

適用部の腫脹、そう痒感、刺激感、水疱・びらん、色素沈着、皮膚乾燥

14. 適用上の注意

14.1 薬剤使用時の注意

  1. 14.1.1 使用時

    眼及び粘膜に使用しないこと。

  2. 14.1.2 使用後

    手をよく洗うこと。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験

  1. 17.1.1 国内臨床試験

    総計187例について実施された二重盲検試験を含む臨床試験の結果、非外傷性疾患(変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎、筋肉痛等)に対する改善率は56.6%(中等度改善以上73/129例)、外傷性疾患(打撲、捻挫、骨折等)に対する改善率は70.7%(中等度改善以上41/58例)であった2),3),4)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

プロスタグランジン生合成抑制作用、血管透過性亢進抑制作用、白血球遊走阻止作用、蛋白熱変性抑制作用、細胞膜安定化作用及びブラジキニン遊離抑制作用などが考えられている5)

18.2 抗炎症作用

カラゲニン足浮腫抑制試験(ラット)、打撲足浮腫抑制試験(ラット)、紫外線紅斑抑制試験(モルモット)、アジュバント関節炎抑制試験(ラット)において明らかな抗炎症作用を示し、その作用は3%ケトプロフェンゲル状軟膏と同等であった6),7),8),9)

18.3 鎮痛作用

カオリン・カラゲニン炎症足疼痛抑制試験(ラット)において、明らかな鎮痛作用を示し、その作用は3%ケトプロフェンゲル状軟膏と同等であった6),7),8),9)

19. 有効成分に関する理化学的知見

一般的名称

ケトプロフェン(Ketoprofen)

化学名

(2RS)-2-(3-Benzoylphenyl)propanoic acid

分子式

C16H14O3

分子量

254.28

性状

本品は白色の結晶性の粉末である。本品はメタノールに極めて溶けやすく、エタノール(95)又はアセトンに溶けやすく、水にほとんど溶けない。本品は光によって微黄色になる。

化学構造式

融点

94~97℃

22. 包装

250g[25g(チューブ)×10本]
2500g[50g(チューブ)×50本]

24. 文献請求先及び問い合わせ先

久光製薬株式会社 お客様相談室

〒135-6008 東京都江東区豊洲三丁目3番3号

TEL. 0120-381332
FAX.(03)5293-1723
受付時間/9:00-17:50(土日・祝日・会社休日を除く)

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

久光製薬株式会社

〒841-0017 鳥栖市田代大官町408番地

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.