当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、成人には1日1回シルデナフィルとして25mg~50mgを性行為の約1時間前に経口投与する。高齢者 (65歳以上)、肝障害のある患者及び重度の腎障害 (Ccr<30mL/min) のある患者については、本剤の血漿中濃度が増加することが認められているので、25mgを開始用量とすること。1日の投与は1回とし、投与間隔は24時間以上とすること。
食事と共に本剤を投与すると、空腹時に投与した場合に比べ効果発現時間が遅れることがある。
心血管系障害の有無等を十分確認すること。
性行為が困難であり痛みを伴う可能性がある。
併用使用に関する安全性は確立していない。
ニトロプルシドナトリウム(NO供与剤)の血小板凝集抑制作用を増強することが認められている。出血性疾患又は消化性潰瘍のある患者に対する安全性は確立していない。
本剤の血管拡張作用により、原疾患による低血圧を増悪させることがある。
低用量(25mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること。血漿中濃度が増加することが認められている。
投与しないこと。本剤は主として肝臓で代謝され、糞中に排泄されることから、肝硬変等の重度の肝機能障害のある患者では本剤の排泄が遅延し血漿中濃度が増加する可能性がある。
低用量(25mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること。高齢者では本剤のクリアランスが低下する。
硝酸剤及びNO供与剤
併用により、降圧作用を増強することがある1),2) 。
NOはcGMPの産生を刺激し、一方、本剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介するNOの降圧作用が増強する。
アミオダロン塩酸塩
アミオダロン塩酸塩によるQTc延長作用が増強するおそれがある。
機序不明。類薬とアミオダロン塩酸塩の併用により、QTc延長があらわれるおそれがあるとの報告がある3) 。
sGC刺激剤
併用により、症候性低血圧を起こすことがある4) 。
リオシグアト投与によりcGMP濃度が増加し、一方、本剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの細胞内濃度が増大し、全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがある。
*チトクロームP450 3A4阻害薬(リトナビル、ニルマトレルビル・リトナビル、ダルナビル、エリスロマイシン、シメチジン、ケトコナゾール、イトラコナゾール、エンシトレルビル フマル酸等)
リトナビル、エリスロマイシン、シメチジンとの併用により、本剤の血漿中濃度が上昇し、最高血漿中濃度(Cmax)がそれぞれ3.9倍、2.6倍、1.5倍に増加し、血漿中濃度-時間曲線下面積(AUC)がそれぞれ10.5倍、2.8倍、1.6倍に増加した5),6),7) 。低用量(25mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること。
代謝酵素阻害薬によるクリアランスの減少
チトクロームP450 3A4誘導薬(ボセンタン、リファンピシン等)
本剤の血漿中濃度が低下する。
代謝酵素誘導によるクリアランスの増加
降圧剤
アムロジピン等の降圧剤との併用で降圧作用を増強したとの報告がある1) 。
本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用による降圧作用を増強することがある。
α遮断剤
ドキサゾシン等のα遮断剤との併用でめまい等の自覚症状を伴う血圧低下を来したとの報告がある。 降圧作用が増強することがあるので、低用量(25mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること。
カルペリチド
併用により降圧作用が増強するおそれがある。
1%以上
0.1~1%未満
0.1%未満
頻度不明
循環器
血管拡張(ほてり、潮紅)(5.78%)
胸痛、動悸、頻脈
高血圧、不整脈、不完全右脚ブロック、末梢性浮腫
心筋梗塞注)、低血圧、失神
精神・神経系
頭痛(3.87%)
めまい、傾眠、昏迷
異常感覚、下肢痙攣、記憶力低下、興奮、緊張亢進、錯乱、思考異常、神経炎、神経過敏、神経症、不安、不眠症、無気力
肝臓
AST増加
ALT増加、LAP上昇、LDH増加、血中トリグリセリド増加、γ-GTP増加、血清リン脂質上昇、血中アミラーゼ増加、血中アルブミン減少、血中ビリルビン増加、総蛋白減少
消化器
悪心、胃腸障害、口渇、消化不良、腹痛
おくび、胃炎、胃不快感、下痢、口唇乾燥、舌障害、白舌、腹部膨満、便秘、嘔吐、嚥下障害
泌尿・生殖器
陰茎痛、射精障害、朝立ちの延長、半勃起持続
勃起の延長、持続勃起、尿路感染、前立腺疾患
呼吸器
鼻炎
呼吸障害、鼻閉、咽頭炎、喘息
鼻出血、気道感染症、副鼻腔炎
筋・骨格系
関節痛、筋肉痛
骨痛、背部痛
皮膚
発疹
そう痒症、眼瞼そう痒症、脱毛症、男性型多毛症、発汗、皮膚乾燥、皮膚障害、紅斑
血液
ヘマトクリット減少、ヘマトクリット増加、ヘモグロビン減少、リンパ球減少症、リンパ球増加症、好酸球増加症、赤血球減少症、赤血球増加症、白血球増加症
感覚器
眼充血、結膜炎、彩視症、視覚障害
眼乾燥、眼痛、屈折障害、光視症、味覚異常、味覚消失、流涙異常、羞明
霧視、視力低下、網膜出血、網膜静脈閉塞、突発性難聴
その他
CK増加、疼痛、熱感
BUN増加、インフルエンザ症候群、リンパ節症、血中ナトリウム減少、血中リン増加、体重増加、血中尿酸増加、ウロビリノーゲン陽性、尿中ブドウ糖陽性、尿中赤血球陽性、尿中蛋白陽性、疲労、無力症
過敏性反応、感染症
特異的な解毒薬はない。なお、本剤は血漿蛋白結合率が高く、尿中排泄率が低いため腎透析によるクリアランスの促進は期待できない。
健康成人20名にシルデナフィル25、50、100及び150mg注1) を単回経口投与した時の最高血漿中濃度(Cmax)はそれぞれ105±62(平均値±標準偏差、以下同様)、192±102、425±147及び674±239ng/mLであった。投与後0時間から最終測定時間(時間t)までの血漿中濃度-時間曲線下面積(AUC0-t)はそれぞれ231±103、504±202、1148±274及び1977±733ng・hr/mLであり、投与量にほぼ比例して増加した。血漿中のシルデナフィルの消失半減期(t1/2)の平均値は3.23~3.31時間であった9) 。
健康成人6名にシルデナフィル50及び100mg注1) を1日1回7日間反復経口投与した時の投与後24時間値は試験期間中を通して定量限界値(1ng/mL)付近であった。Tmax及びt1/2は7日間の反復投与により変化はしなかった10) 。
シルデナフィル錠50mgVI「FCI」とバイアグラ錠50mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(シルデナフィルとして50mg)を健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中シルデナフィル濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された11) 。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUCt (ng・hr/mL)
Cmax (ng/mL)
Tmax (hr)
T1/2 (hr)
シルデナフィル錠50mgVI「FCI」
730.00±256.92
274.91±110.40
1.02±0.69
2.71±0.84
バイアグラ錠50mg
706.53±252.68
274.00±114.39
1.05±0.80
2.65±0.64
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人にシルデナフィル50mgを食後又は空腹時に経口投与し、体内動態に及ぼす食事の影響を検討した。シルデナフィルのTmaxは食後及び空腹時投与でそれぞれ3.0及び1.2時間であった12) 。食後投与によりCmax及びAUC0-∞は空腹時に比べてそれぞれ42%及び14%有意に減少した13) 。[7.参照]
シルデナフィルは主として肝臓で代謝され、その主要代謝物N-脱メチル体の生成速度はCYP3A4が最も速く、次いでCYP2C9であった14) 。[10.参照]
健康成人8名及び腎機能障害患者16名を対象にシルデナフィル50mgを単回経口投与した時、腎機能の低下が軽度(クレアチニンクリアランス:Ccr=50~80mL/min)及び中等度(Ccr=30~49mL/min)の障害者では血漿中シルデナフィルのCmax及びAUC∞は健康成人における値と有意差がなかったが、重度障害者(Ccr<30mL/min)ではCmax及びAUC∞ともに健康成人に比べて約2倍と高い値を示した16) (外国人データ)。[9.2.1参照]
健康成人12名及び肝機能障害患者12名を対象にシルデナフィル50mgを単回経口投与した時のシルデナフィルのCmax及びAUC∞の平均値は健康成人に比較して、それぞれ約47%及び85%増加し、シルデナフィルのクリアランス(CL/F)は46%減少した16) (外国人データ)。[9.3.1、9.3.2参照]
健康高齢者(65歳以上)15名及び健康若年者(18~45歳)15名を対象にシルデナフィル50mgを単回経口投与した時のTmaxは、高齢者及び若年者でそれぞれ1.2及び1.1時間となりほぼ同様であった。Cmaxは高齢者で302.5ng/mL、若年者で178.2ng/mLであり、高齢者は若年者より60~70%高い値を示した。AUC∞は高齢者及び若年者でそれぞれ1077.0及び586.0ng・hr/mLとなり、高齢者が若年者の約2倍高い値を示した。t1/2は高齢者で3.8時間、若年者で2.6時間であり、高齢者において長かった。高齢者ではクリアランスが有意に減少することが示された16) (外国人データ)。[9.8参照]
シルデナフィル錠25mgVI「FCI」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日薬食審査発0229第10号)」に基づき、シルデナフィル錠50mgVI「FCI」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく生物学的に同等とみなされた17) 。
主として臨床効果はIIEF(International Index of Erectile Function:国際勃起機能スコア)質問票(15質問)のうち、挿入の頻度に関する質問「ここ4週間、性交を試みた時、何回挿入することができましたか?」及び勃起の維持に関する質問「ここ4週間、性交中、挿入後何回勃起を維持することができましたか?」により行い、以下のスコアで評価した。
スコア性交の試み一度もなし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0毎回又はほぼ毎回(10回中9回以上)・・・・・・・・・・5おおかた毎回(半分よりかなり上回る回数:10回中7回程度)・・4時々(10回中5回)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3たまに(半分よりかなり下回る回数:10回中3回程度)・・2全くなし又はほとんどなし(10回中1回以下)・・・・1国内の後期第Ⅱ相試験、欧州及び米国の第Ⅲ相試験では、「挿入の頻度」及び「勃起の維持」ともに全体として群間に有意差が認められた。更に、本剤の各用量群とプラセボ群の間に有意差が認められた18) 。「挿入の頻度」と「勃起の維持」のスコアの推移
プライマリーエンドポイント
統計量
実施国
投与前
投与後
ANCOVA
プラセボ群
シルデナフィル群
25mg
50mg
挿入の頻度
平均値±SE(例数)
日本
1.65±0.08(243)
2.17±0.19(60)
3.52++±0.19(60)
3.82++±0.19(58)
p<0.001
欧州
2.20±0.08(481)
2.17±0.14(117)
3.18+±0.14(121)
3.65+±0.14(123)
米国
1.98±0.07(481)
2.31±0.15(190)
3.27+±0.19(95)
3.65+±0.19(100)
勃起の維持
1.30±0.06(243)
1.72±0.19(60)
2.97++±0.19(60)
3.53++±0.19(58)
1.83±0.07(474)
1.96±0.15(115)
2.99+±0.14(119)
3.40+±0.14(122)
1.58±0.06(480)
2.20±0.16(189)
3.15+±0.20(95)
3.51+±0.20(100)
投与前の値は単純平均値で、投与後の値は調整済平均値(LS mean)である。++:プラセボとのDunnett型の多重比較p<0.001+:プラセボとの比較(多重性の調整なし)p<0.001〔日・欧・米の各試験は100mg群を含む4群比較で実施されたことから、調整済み平均値ならびにANCOVAの結果は、4群全体での解析結果を示した。本剤の日本で承認されている用量・用量は「通常、成人には1日1回シルデナフィルとして25mg~50mgを性行為の約1時間前に経口投与する。」である。〕
シルデナフィルは、陰茎海綿体のPDE5を選択的に阻害し、神経及び海綿体内皮細胞由来のNO刺激により産生された陰茎海綿体内のcGMP分解を抑制することにより、陰茎海綿体平滑筋を弛緩させ、血流量が増加し、陰茎を勃起、維持させる。
ヒト陰茎海綿体のcGMP分解酵素であるPDE5の活性を、選択的かつ競合的に阻害した(IC50値:3.5nmol/L)19) 。
NO供与体であるニトロプルシドナトリウム(SNP)との併用により、cAMP量に影響を及ぼすことなく、摘出ウサギ海綿体内のcGMP量を増大した(EC50値:0.43~0.52µmol/L)20) 。
摘出ヒト海綿体の経壁神経刺激による弛緩反応を10nmol/L以上で増強し、100nmol/L以上で弛緩反応の持続時間を延長した。また、SNP及び海綿体内皮細胞に作用してNOを遊離させるメサコリンによる摘出ウサギ海綿体の弛緩反応を10nmol/L以上で増強した。
血圧及び心拍数に影響を及ぼすことなく、骨盤神経刺激及びSNPによる麻酔イヌの陰茎海綿体内圧の上昇を増強した(ED50値:12.0µg/kg 神経刺激、16.2µg/kg SNP;静脈内投与)21) 。
シルデナフィルクエン酸塩(Sildenafil Citrate)(JAN)
1[-[3(-6,7-dihydro-1-methyl-7-oxo-3-propyl-1H-pyrazolo [4,3-d]pyrimidin-5-yl)-4-ethoxyphenyl]sulfonyl]-4-methylpiperazine monocitrate
C22H30N6O4S・C6H8O7
666.70
本品は白色の結晶性の粉末である。本品は水又はメタノールに溶けにくく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
〈シルデナフィル錠25mgVI「FCI」〉20錠[10錠(PTP)×2]〈シルデナフィル錠50mgVI「FCI」〉20錠[10錠(PTP)×2]
1) Webb DJ,et al.:Am J Cardiol.1999;83(5A):21-28
2) Webb DJ,et al.:J Am Coll Cardiol.2000;36(1):25-31
3) Morganroth J,et al.:Am J Cardiol.2004;93(11):1378-1383
4) Galie N,et al.:Eur Respir J.2015;45(5):1314-1322
5) Wilner K,et al.:Br J Clin Pharmacol.2002;53(Suppl.1):31S-36S
6) Zusman RM,et al.:Am J Cardiol.1999;83(5A):35-44
7) Muirhead GJ,et al.:Br J Clin Pharmacol.2000;50(2):99-107
8) Campbell UB,et al.:JOURNAL OF SEXUAL MEDICINE.2015;12(1):139-151
9) 日本人健康成人を対象とした単回投与試験―用量相関性に関する検討(レバチオ錠20mg:2008年1月25日承認、審査報告書)
10) 日本人健康成人を対象とした反復投与試験(レバチオ錠20mg:2008年1月25日承認、審査報告書)
11) 社内資料:シルデナフィル錠50mgVI「FCI」:生物学的同等性試験
12) 血漿中濃度推移(レバチオ錠20mg:2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3.1.1)
13) 健康成人における人種間の比較(レバチオ錠20mg:2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3.2.1)
14) Hyland R,et al.:Br J Clin Pharmacol.2001;51(3):239-248
15) 排泄(レバチオ錠20mg:2008年1月25日承認、CTD2.7.2.3.1.4)
16) Muirhead GJ,et al.:Br J Clin Pharmacol.2002;53(Suppl.1):21S-30S
17) 社内資料:シルデナフィル錠25mgVI「FCI」生物学的同等性試験
18) 白井 將文ほか:西日本泌尿器科.2000;62(6):373-382
19) Ballard SA,et al.:J Urol.1998;159(6):2164-2171
20) Jeremy JY,et al.:Br J Urol.1997;79(6):958-963
21) Carter AJ,et al.:J Urol.1998;160(1):242-246
富士化学工業株式会社 学術担当
〒105-0011 東京都港区芝公園1丁目8番21号
TEL 03-6435-6956
本剤は保険給付の対象とはならない。(薬価基準未収載)
富士化学工業株式会社
富山県中新川郡上市町郷柿沢1番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.