当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
ときにショック等の重篤な副作用があらわれることがある。,,
経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法に用いる。用時、1バイアルあたり10mLの注射用水又は血管造影用X線造影剤を加えて5%溶液に調製する。通常、成人には静脈瘤1条あたり5%モノエタノールアミンオレイン酸塩として1~5mLを食道静脈瘤内に注入する。なお、注入量は静脈瘤の状態及び患者の病態により適宜増減するが、1内視鏡治療あたりの総注入量は20mL以内とする。
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術に用いる。用時、1バイアルあたり10mLの血管造影用X線造影剤を加えて5%溶液に調製する。通常、成人には5%モノエタノールアミンオレイン酸塩として、1治療あたり0.4mL/kg以内を胃静脈瘤内に注入する。なお、1治療あたり5%モノエタノールアミンオレイン酸塩としての総注入量は30mL以内とする。
静脈奇形の硬化療法に用いる。用時、1バイアルあたり10mLの注射用水又は血管造影用X線造影剤を加えて5%溶液に調製する。通常、5%モノエタノールアミンオレイン酸塩として、1治療あたり0.4mL/kg以内を静脈奇形病変内に注入する。なお、1治療あたり5%モノエタノールアミンオレイン酸塩としての総注入量は30mL以内とする。
症状がさらに悪化するおそれがある。
投与しないこと。腎障害を増悪させるおそれがある。,,,
腎障害を増悪させるおそれがある。,,
肝障害を増悪させるおそれがある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
低出生体重児、新生児、乳児及び3歳未満の幼児を対象とした臨床試験は実施していない。
用量に注意すること。一般に生理機能が低下している。
ポリドカノール製剤
同時投与を避けることが望ましい。1内視鏡治療で同時に使用すると、食道潰瘍、食道狭窄、胸水貯留の発現率が高くなることが報告されている。
同様の作用機序を有する。
,,
本剤の内皮細胞傷害作用により溶血があらわれ、急性腎障害に至るおそれがあるので、患者の全身状態を十分に観察し、本剤投与後に血尿等の溶血を示唆する所見が認められた場合には、人ハプトグロビンの投与を行うなど、直ちに適切な処置を行うこと。また、定期的に血液検査などを行うこと。,,,,
,
定期的に血液検査などを行うこと。
門脈血栓(1%未満)、肺梗塞(頻度不明)、脳血管障害(頻度不明)があらわれることがあるので、投与に際しては本剤の標的とする部位以外への流出に注意するとともに、施行後は患者の状態を十分に観察すること。
食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮を目的として本剤を使用する場合には、食道穿孔があらわれることがあるので、食道静脈瘤外注入とならないよう注意するとともに、施行後は患者の状態を十分に観察すること。,
重篤な胃潰瘍(巨大胃潰瘍)があらわれることがある。
急速に進行する呼吸困難、低酸素血症、胸部X線による両側性びまん性肺浸潤陰影が認められた場合には、呼吸管理、循環管理等の適切な処置を行うこと。
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
血液
溶血注1)
白血球増多、貧血(赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの減少)、血小板減少
白血球減少
腎臓
肉眼的血色素尿、BUN、クレアチニンの上昇
蛋白尿
肝臓
LDH、ビリルビンの上昇
AST、ALTの上昇、アルブミン低下
γ-GTP、ALP、尿ウロビリノーゲンの上昇、血清総蛋白低下
食道
食道狭窄、食道潰瘍、食道静脈瘤注1)
食道内巨大血腫、食道びらん・潰瘍出血
食道静脈瘤出血
消化器
腹痛注1)
出血性胃炎、胃・十二指腸潰瘍出血
胸部
胸痛
胸水貯留、縦隔炎
中枢神経系
血圧上昇、頭痛
循環器
血圧低下
筋肉
CK上昇
*その他
発熱、腫脹(25.0%)注2)
疼痛
嘔気、心窩部痛
菌血症
急性腎障害が発生し、重篤な場合は死亡することがある。,,,
乏尿、腎機能低下(血清クレアチニン、BUNの上昇等)等の徴候がみられた場合には、利尿剤の投与及び人工透析など適切な処置を行うこと。,,,
希釈剤の種類
希釈剤としての適否
注射用水
適
生理食塩液
不適※
血管造影用X線造影剤
イオパミドール製剤(ヨード含有量:300、370mg/mL)
イオヘキソール製剤(ヨード含有量:300、350mg/mL)
イオベルソール製剤(ヨード含有量:320、350mg/mL)
イオメプロール製剤(ヨード含有量:300、350、400mg/mL)
イオプロミド製剤(ヨード含有量:300、370mg/mL)
不適※※
※白濁したり又は粘度が低下しないことがあるので使用しないこと1)。
※※白濁することがあるので使用しないこと。
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。3Hは主に肝、副腎、心及び脂肪組織に、14Cは主に肝、腎、副腎及び顎下腺に高い分布を示した2)。
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。本剤は投与後直ちにオレイン酸とエタノールアミンに分離し、血漿中のオレイン酸及びエタノールアミンは半減期が各々40.4分、8.6分とすみやかに消失するが、放射能濃度は代謝物により多峰性の推移を示し、半減期は3Hが74.6時間、14Cが100.9時間であった2)。
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。主排泄経路は3Hでは尿、糞に、14Cは呼気と尿で、投与後168時間までに3Hは78.2%が、また、14Cは67.2%が排泄された2)。
食道静脈瘤患者の急性出血例、内視鏡ステージ分類Ⅱ~Ⅳの出血既往例及び非出血既往例50例を対象に臨床試験を実施した。本剤を注射用水又は血管造影剤で5%溶液として、単独投与時は4~18mL、ポリドカノール製剤との併用投与時は1~20mLを投与した。
急性出血例10例はいずれも1週間以上の止血効果が認められた。
最終投与1~3カ月後及び6カ月後に効果判定されたものは各々42例及び37例で、すべての症例は有効以上の結果であった。
評価時期
著効例数(%)
有効例数(%)
計例数(%)
1~3カ月後6カ月後
32(76.2)20(54.1)
10(23.8)17(45.9)
42(100)37(100)
最終投与後長期間にわたる出血の有無を観察し得た46例のうち、6カ月以上出血を認めなかったものを著効、3カ月間にわたり出血を認めなかったものを有効と判定すると有効以上は39例(84.8%)であった。副作用発現頻度は22.0%(11/50例)で、主な副作用は食道狭窄10%(5例)、胸水貯留8%(4例)等であった3),4)。
胃静脈瘤患者45例を対象に医師主導臨床試験を実施した。本剤を血管造影剤で5%溶液として、胃静脈瘤内に注入した(1治療あたりの総注入量0.4mL/kg以内)。
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術実施後3カ月(治験終了時)の観察が実施された44例のうち、中央判定に基づく胃静脈瘤消失(レベル4)の割合は79.5%(35/44例)であった。
レベル1(%)
レベル2(%)
レベル3(%)
レベル4(%)
1(2.3)
0(0.0)
8(18.2)
35(79.5)
効果のレベル1:胃静脈瘤の高さに変化なし、2:胃静脈瘤の高さが治療前の1/2程度に縮小、3:胃静脈瘤の高さが治療前の1/3程度(またはそれ以下)に縮小、4:胃静脈瘤が消失
胃静脈瘤の完全血栓化(レベル4)の割合は、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術実施後1週間以内の時点では44例中31例(70.5%)であり、3カ月後(治験終了時)では43例中40例(93.0%)であった。
1週間以内(44例)
2(4.5)
11(25.0)
31(70.5)
治験終了時(43例)
40(93.0)
効果のレベル1:胃静脈瘤の血流に変化なし、2:胃静脈瘤の50%未満に血栓化がみられる、3:胃静脈瘤の50%以上に血栓化がみられる、4:胃静脈瘤に血流が全くみられない(完全血栓化)
副作用発現頻度は97.8%(44/45例)で、主な副作用は、血尿51.1%(23例)、発熱44.4%(20例)、溶血35.6%(16例)、腹痛22.2%(10例)等であった5)。
切除困難な静脈奇形と診断された患者44例(嚢胞性病変22例(15歳未満10例)、びまん性病変22例(15歳未満9例))を対象に、医師主導治験(非盲検非対照試験)を実施した。本剤を注射用水又は血管造影用X線造影剤で5%溶液として、静脈奇形病変内に注入した(1治療あたり0.4mL/kg以内、最大投与量は30mL)。なお、びまん性病変例では、初回治療から4週間が経過しても疼痛等の症状の改善が乏しく、かつ治験担当医師が治療上必要と判断した場合は、初回治療から3カ月以内に本薬による追加治療(1回)の実施が可能とされたが、追加治療を実施した症例はいなかった。主要評価項目である3カ月後の標的病変の体積がベースライン(投与前)から20%以上縮小した被験者の割合は、嚢胞性病変例72.7%(16/22例)、びまん性病変例45.5%(10/22例)であった。嚢胞性病変例では事前に規定した閾値である20%を統計学的に有意に上回った(p<0.001、二項検定、有意水準片側2.5%)。なお、びまん性病変例では有効性に関する閾値は事前に規定されなかった6)。
病変
例数
20%以上縮小した被験者
95%信頼区間
p値
嚢胞性病変
22
16(72.7%)
51.85-86.85
<0.001
びまん性病変
10(45.5%)
26.92-65.34
0.006
95%信頼区間はWilsonのスコア法によって算出
副作用発現頻度は、嚢胞性病変例では86.4%(19/22例)、びまん性病変例では100%(22/22例)であった。主な副作用は、嚢胞性病変例では疼痛54.5%(12例)、ヘモグロビン尿40.9%(9例)、腫脹22.7%(5例)、発熱13.6%(3例)、血中クレアチンホスホキナーゼ増加13.6%(3例)等であり、びまん性病変例では疼痛86.4%(19例)、ヘモグロビン尿63.6%(14例)、腫脹27.3%(6例)、皮下出血18.2%(4例)、感覚鈍麻13.6%(3例)、血中クレアチンホスホキナーゼ増加13.6%(3例)、尿潜血陽性13.6%(3例)等であった6)。
本剤は血管の内皮細胞を速やかに破壊させ、その部位へのフィブリン、血小板及び赤血球の沈着、集積を起こすことによって血栓を形成させる(血液凝固系は関与していない)。内皮細胞破壊は細胞膜の可溶化や透過性亢進という機序の強い細胞溶解作用で起こる。赤血球膜障害作用も同様の機序による。静脈瘤の消失機序としては、閉塞血栓による静脈瘤の虚脱及び血栓の器質化による瘤の縮小である。
麻酔イヌの皮静脈の両端を止め、血液を除き本剤の5%液5mLを注入し接触させると、30秒後に内皮細胞は消失した。血流再開5分後には接触部位にフィブリン及び血小板の沈着が、2時間後にはさらに赤血球の沈着・集積がみられ、6時間後には壁在血栓が、24時間後には完全閉塞性血栓が形成され、その後4週間の観察で血栓は器質化した(in vivo)7)。
モノエタノールアミンオレイン酸塩(Monoethanolamine Oleate)
2-Hydroxyethylammonium(Z)-9-octadecenoate
モノエタノールアミン(Monoethanolamine)
2-Hydroxyethylamine
C2H7NO
61.08
無色澄明で粘稠な液で、においはないか、又はわずかにアミン臭がある。水、エタノールと混和し、エーテルに溶けにくい。吸湿性である。二酸化炭素を吸収する。
オレイン酸(Oleic acid)
9-Octadecenoic acid
C18H34O2
282.47
無色~淡黄色澄明の油で、においはないか、又はわずかに脂肪臭があり、味はないか、又は緩和である。エタノール、エーテル、クロロホルムと混和し、水にほとんど溶けない。凝固点:約10℃比重d2020:約0.89
2バイアル6バイアル
1) 中島新一郎他:病院薬学.1989;15(3):229-234
2) 松原行雄他:薬理と治療.1989;17(2):475-494
3) 高瀬靖広他:基礎と臨床.1989;23(8):3175-3191
4) 熊谷義也他:基礎と臨床.1989;23(8):3208-3229
5) 社内資料:医師主導臨床試験:胃静脈瘤
6) *社内資料:医師主導臨床試験:静脈奇形
7) Masaki,M.et al.:Gastroent.Jpn.1990;25(2):230-235
8) 折笠和栄:日本消化器病学会雑誌.1989;86(10):2365-2372
あすか製薬株式会社 くすり相談室
〒108-8532 東京都港区芝浦二丁目5番1号
TEL 0120-848-339FAX 03-5484-8358
富士化学工業株式会社
富山県中新川郡上市町郷柿沢1番地
あすか製薬株式会社
東京都港区芝浦二丁目5番1号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.