当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
[抗コリン作用により、眼圧が上昇し症状を増悪させるおそれがある。]
[抗コリン作用により、尿閉を誘発するおそれがある。]
[ステロイドの作用により症状を増悪するおそれがある。]
慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の諸症状の緩解(吸入ステロイド剤、長時間作用性吸入抗コリン剤及び長時間作用性吸入β2刺激剤の併用が必要な場合)
通常、成人には、1回2吸入(ブデソニドとして320µg、グリコピロニウムとして14.4µg、ホルモテロールフマル酸塩として9.6µg)を1日2回吸入投与する。
本剤は1日2回、できるだけ同じ時間帯に吸入すること。
ステロイドの作用により症状を増悪させるおそれがある。
β1作用により、症状を増悪させるおそれがある。
排尿障害が発現するおそれがある。
甲状腺機能亢進症の症状を増悪させるおそれがある。
血圧を上昇させるおそれがある。
グリコーゲン分解作用及びステロイドの作用により症状を増悪させるおそれがある。
Na+/K+ATPaseを活性化し細胞外カリウムを細胞内へ移動させることにより低カリウム血症を増悪させるおそれがある。
気管支喘息の管理が十分行われるよう注意すること。
グリコピロニウムは主に腎排泄されるため血中濃度が上昇する可能性がある。
ブデソニド及びホルモテロールは主に肝臓で代謝されるため血中濃度が上昇する可能性がある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
ヒトに対する単回投与試験で、グリコピロニウムの極めて低い胎盤通過性が報告されている1)。ラット及びウサギにグリコピロニウム10mg/kg/日を皮下投与したとき、胎児体重の減少がみられ2),3)、1mg/kg/日を皮下投与したとき離乳前新生児の体重増加抑制がみられた4)。また、ラットを用いた器官形成期毒性試験では、ブデソニド/ホルモテロールフマル酸塩水和物として12/0.66µg/kg以上を吸入投与したときに、着床後胚損失率の増加、及び催奇形性作用が認められている5)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ブデソニドはヒト乳汁に移行するが、乳児の血液中には検出されないことが報告されている6)。グリコピロニウム及びホルモテロールのヒト乳汁への移行は不明であるが、動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている4),7)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
CYP3A4阻害剤
副腎皮質ステロイド剤を全身投与した場合と同様の症状があらわれる可能性がある。
CYP3A4による代謝が阻害されることにより、ブデソニドの血中濃度が上昇する可能性がある。
カテコールアミン
不整脈、場合によっては心停止を起こすおそれがあるので、副作用の発現に注意し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
併用により、アドレナリン作動性神経刺激の増大が起きる。
そのため、不整脈を起こすことがある。
キサンチン誘導体
低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがある。血清カリウム値のモニターを行うことが望ましい。
キサンチン誘導体はアドレナリン作動性神経刺激を増大させるため、血清カリウム値の低下を増強することがある。
全身性ステロイド剤
全身性ステロイド剤及び利尿剤は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が増強することが考えられる。
利尿剤
β遮断剤
ホルモテロールの作用を減弱する可能性がある。
β受容体において競合的に拮抗する。
QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤
QT間隔が延長され心室性不整脈等のリスクが増大するおそれがある。
いずれもQT間隔を延長させる可能性がある。
1%以上
1%未満
頻度不明
口腔・呼吸器
口腔カンジダ、発声障害
肺炎、咳嗽、咽喉刺激感
気管支痙攣
消化器
-
悪心、口内乾燥
精神神経系
不眠症、うつ病、神経過敏、頭痛、振戦、浮動性めまい
不安、激越、落ち着きのなさ、異常行動
循環器
狭心症、頻脈
動悸、上室性頻脈、期外収縮
筋・骨格系
筋痙縮
胸痛
内分泌
高血糖
泌尿器
尿閉、尿路感染
一般的全身障害
過敏症、挫傷
本剤の過量投与により、抗コリン剤の薬理学的作用による症状(霧視、口内乾燥、悪心等)並びにβ2刺激剤の薬理学的作用による症状(筋痙縮、振戦、頭痛、動悸、収縮期高血圧等)があらわれるおそれがある。また、ブデソニドの慢性的な過量投与により、グルココルチコイドによる全身性の作用があらわれるおそれがある。
口腔カンジダ症又は発声障害の予防のため、本剤吸入後に、うがいを実施するよう患者を指導すること。ただし、うがいが困難な患者には、うがいではなく口腔内をすすぐよう指導すること。
健康成人(15例)に本剤2吸入を単回投与したとき、ブデソニド、グリコピロニウム及びホルモテロールの血漿中濃度はいずれも速やかに最高濃度に到達した。終末相の半減期(幾何平均値)は、ブデソニドで4.55時間、グリコピロニウムで8.41時間、ホルモテロールで4.49時間であった。本剤2吸入を1日2回7日間反復投与したとき、ブデソニド、グリコピロニウム及びホルモテロールはいずれも3日以内に定常状態に到達し、AUC0-12に基づく累積係数はそれぞれ1.48、3.02及び1.74であった8)。
測定対象
Tmaxa)
(h)
Cmax
(pg/mL)
AUC0-12
(pg・h/mL)
t1/2
ブデソニド
単回
0.33[0.03-1.00]
640(34)
2166(29)
4.55(13)
反復b)
0.33[0.10-1.00]
833(24)
3198(23)
NCc)
グリコピロニウム
0.10[0.03-0.10]
11.2(45)
29.5(28)
8.41(108)
0.10[0.03-0.33]
22.5(46)
87.0(32)
ホルモテロール
0.10[0.10-0.67]
13.2(32)
56.3(26)
4.49(45)
26.3(33)
98.0(30)
a)中央値及び範囲、b)1日2回7日間、c)算出せず
中等症から重症の慢性閉塞性肺疾患患者(外国人30例)に本剤2吸入を1日2回8日間反復投与したとき、AUC0-12に基づく累積係数はブデソニド、グリコピロニウム及びホルモテロールについてそれぞれ1.3、1.8及び1.4であった9)。
ブデソニドの血漿蛋白結合率は約90%であった(in vitro試験)10)。グリコピロニウム及びホルモテロールの血漿蛋白結合率はいずれも約50%であった(in vitro試験)11),12)。
本剤と同じ吸入デバイスを用い、健康成人男性(外国人10例)に放射能(99mTc)で標識したエアロゾルを単回吸入投与したとき、投与放射能の約38%が肺内に沈着した13)。
ブデソニド:ブデソニドは肝臓での広範な初回通過効果により16α-ヒドロキシプレドニゾロン及び6β-ヒドロキシブデソニドへと代謝される14)。これら主代謝物の糖質コルチコイド活性は未変化体の1%以下である15)。ブデソニドの代謝には主にCYP3A4が関与する(in vitro試験)16)。
グリコピロニウム:グリコピロニウムの消失に占める代謝の寄与はわずかである。グリコピロニウムの主代謝物は、一水酸化体及び二水酸化体、並びに不飽和化を伴う一水酸化体であった(in vitro試験)17)。グリコピロニウムの代謝には主にCYP2D6が関与する(in vitro試験)18)。
ホルモテロール:ヒト血漿及び尿中の主代謝物は、ホルモテロールのグルクロン酸抱合体であった。尿中にはO-脱メチル化体のグルクロン酸抱合体も認められた19)。ホルモテロールのO-脱メチル化反応には主としてCYP2D6及びCYP2C分子種が関与する(in vitro試験)20)。
放射能標識したブデソニドを静脈内投与したとき、投与放射能の57%が尿中に、34%が糞中に排泄された14)。
放射能標識したグリコピロニウムを静脈内投与したとき、投与放射能の85%が尿中に排泄された21)。
放射能標識したホルモテロールを経口投与後直ちに静脈内持続注入(30分)したとき、投与放射能の62%が尿中に排泄され、24%が糞中に排泄された19)。
母集団薬物動態解析の結果、グリコピロニウムの曝露量について腎機能低下に伴う増加が示唆された。ブデソニド及びホルモテロールの曝露量に及ぼす腎機能障害の影響は認められなかった22)。
肝機能障害患者を対象とした試験は実施していない。グリコピロニウムは主に腎排泄によって体内から消失するため、肝機能障害による影響を受けにくいと考えられる。ブデソニド及びホルモテロールは主に肝代謝によって体内から消失するため、重度肝機能障害を有する患者では、曝露量の増加が予測される。
健康成人にブデソニド3mg(カプセル剤)とケトコナゾール200mgを併用経口投与したとき、ブデソニドの平均AUCは、ブデソニド単剤投与時に比べて6.8倍上昇した23)。また、ブデソニド1000µg(加圧式定量噴霧吸入器)を吸入時にイトラコナゾール200mgを経口投与したとき、ブデソニドのAUCはブデソニド単剤投与時に比べて4.2倍上昇した24)。
KRONOS試験は、慢性閉塞性肺疾患患者を対象に、本剤、グリコピロニウム7.2µg/ホルモテロールフマル酸塩4.8µg(GLY7.2/FOR4.8µg)、ブデソニド160µg/ホルモテロールフマル酸塩4.8µg(BUD160/FOR4.8µg)、及び実薬対照のシムビコートタービュヘイラー(ブデソニド/ホルモテロールの配合粉末乾燥吸入剤:非盲検にて慢性閉塞性肺疾患における承認用法・用量注)を投与)をいずれも1回2吸入1日2回投与したときの有効性及び安全性を比較検討する多施設共同24週間投与無作為化二重盲検並行群間比較試験である。本試験において無作為割付けされ投与を受けた例数は1,899例(日本人416例)であり、その内訳は、本剤群639例、GLY7.2/FOR4.8µg群627例、BUD160/FOR4.8µg群315例及びシムビコートタービュヘイラー群318例であった。なお、本試験の対象は、気流閉塞(FEV1/FVC比:0.70未満、FEV1:予測値の80%未満)がみられ、COPD Assessment Test(CAT)スコアが10点以上であり、安定期の管理薬として吸入剤を2種類以上使用している慢性閉塞性肺疾患患者とし、喘息と診断されている患者は除外した。
注)ブデソニド160µg/ホルモテロールフマル酸塩水和物4.5µgの1回2吸入1日2回投与
KRONOS試験で、本剤を1回2吸入1日2回24週間投与した時の投与12~24週の朝の投与前におけるトラフFEV1値(mL)は下表のとおりであった。
投与群
本剤
GLY7.2/FOR4.8µg
BUD160/FOR4.8µg
シムビコートタービュヘイラーa)
ベースラインb)
1,183±451
(638)
1,167±434
(625)
1,174±428
(314)
1,195±454
(318)
投与12~24週c)
1,319±474
(593)
1,285±455
(561)
1,226±444
(278)
1,259±456
(289)
ベースラインからの変化量
135±175
(592)
113±175
57±174
72±150
本剤群と対照群の差d)
[95%信頼区間]
p値d),e)
20[1, 39]
0.0424
77[53, 100]
<0.0001
BUD160/FOR4.8µg群とシムビコートタービュヘイラ―群の差d)
-11f)[-39, 17]g)
平均値±標準偏差(例数)
GLY7.2/FOR4.8µg:グリコピロニウム7.2µg/ホルモテロールフマル酸塩4.8µg
BUD160/FOR4.8µg:ブデソニド160µg/ホルモテロールフマル酸塩4.8µg
a)慢性閉塞性肺疾患における承認用法・用量(ブデソニド160µg/ホルモテロールフマル酸塩水和物4.5µgの1回2吸入1日2回)を投与
b)初回投与60分前及び30分前の測定値の平均値
c)投与12、16、20及び24週後の平均値
d)投与群、評価時点、投与群と評価時点の交互作用、スクリーニング時のICS使用の有無、ベースライン値、ベースライン時の好酸球数、気管支拡張薬投与後のFEV1改善率を共変量とし、無構造分散共分散行例を仮定した反復測定線形モデル
e)有意水準は両側5%。検定の多重性は逐次的検定手順により調整された(本剤群とBUD160/FOR4.8µg群の比較→本剤群とGLY7.2/FOR4.8µg群の比較→BUD160/FOR4.8µg群とシムビコートタービュヘイラー群の比較)
f)BUD160/FOR4.8µg群とシムビコートタービュヘイラー群の比較はPer Protocol集団を対象に実施された
g)非劣性マージンは-50mLと設定された
また、中等度又は重度のCOPD増悪率は下表のとおりであった。なお、COPD増悪の重症度は、COPD増悪により全身性ステロイド又は抗菌薬を3日以上投与した場合を中等度、入院又は死亡した場合を重度と定義した。
本剤(639例)
(625例)
(314例)
(318例)
総観察期間b)
(人・年)
272.16
256.08
129.45
133.57
増悪例数
108
157
65
61
増悪発現件数c)
(回)
132
228
74
77
増悪率d)
(回/人・年)
0.49
0.89
0.57
0.58
調整した増悪率e)
0.46[0.37,0.57]
0.95[0.79,1.14]
0.56[0.42,0.74]
0.55[0.41,0.73]
本剤群の各2剤配合剤に対する比e)
0.48[0.37,0.64]
0.82[0.58,1.17]
0.83[0.59,1.18]
b)増悪発現中の期間及び増悪発現後7日間は、曝露期間の計算に含めなかった
c)先の増悪の消失日から7日以上経過してから次の増悪が発現した場合、両事象を別事象とみなした
d)増悪の総発現回数/当該治療を受けた全患者での合計曝露年数。増悪発現中の期間及び増悪発現後7日間は、曝露期間の計算に含めなかった
e)気管支拡張薬吸入後のFEV1の予測値に対する割合、好酸球数、COPD増悪歴(0回・1回・2回以上)、国及びICS使用の有無を共変量とし、観察期間をオフセット変数とした負の二項回帰モデル
KRONOS試験で、本剤を1回2吸入1日2回24週間投与した時の副作用発現頻度及び主な副作用は下表のとおりであった。
シムビコートタービュヘイラーb)
例数
639
625
314
318
副作用発現頻度
112
(17.5%)
91 (14.6%)
48 (15.3%)
40 (12.6%)
発声障害
19 (3.0%)
3 (0.5%)
13 (4.1%)
5 (1.6%)
9 (1.4%)
2 (0.3%)
3 (0.9%)
口腔カンジダ症
8 (1.3%)
4 (0.6%)
4 (1.3%)
上気道感染
3 (1.0%)
呼吸困難
5 (0.8%)
2 (0.6%)
慢性閉塞性肺疾患
7 (1.1%)
気管支炎
1 (0.3%)
口内乾燥
0 (0.0%)
a)本剤群で発現率0.5%以上の副作用
b)慢性閉塞性肺疾患における承認用法・用量(ブデソニド160µg/ホルモテロールフマル酸塩水和物4.5µgの1回2吸入1日2回)を投与
健康成人(外国人69例)に臨床用量のグリコピロニウム/ホルモテロールフマル酸塩(14.4/9.6µg)又は臨床用量より高用量のグリコピロニウム(115.2µg)を単回吸入投与したとき、QTcI間隔(被験者ごとに補正したQT間隔)に変化はみられなかった。臨床用量より高用量のグリコピロニウム/ホルモテロールフマル酸塩(115.2/38.4µg)を単回吸入投与したとき、QTcI間隔のベースラインからの変化量のプラセボとの差の最大値(90%信頼区間の上限値)は10msec未満であった26)。(本剤の承認された用法・用量は、1回2吸入[ブデソニドとして320µg、グリコピロニウムとして14.4µg、ホルモテロールフマル酸塩として9.6µg]を1日2回吸入投与である。)
ブデソニドは、特有の動態学的特性を示す糖質コルチコイドである27)。吸入ブデソニドは、主に気道組織内で可逆的脂肪酸エステル化を受けるが、この特性はブデソニドの持続的な局所組織結合及び抗炎症作用に寄与すると考えられる28)。
グリコピロニウム臭化物は長時間作用性のムスカリン受容体拮抗薬であり、アセチルコリンのM3受容体結合を阻害することにより気管支収縮抑制作用を示す29)。
ホルモテロールフマル酸塩水和物は長時間作用性のβ2刺激薬である30)。
In vitroにおいて各種炎症性メディエーター及びサイトカインの産生及び遊離を抑制し31)、動物モデルへの局所投与によって気道内好酸球数増加32),33)、血管透過性亢進34)、炎症性肺浮腫形成35)及び気道粘液繊毛輸送能低下36)に対して抑制作用を示した。
各種動物喘息モデルにおいて、抗原投与後の即時型及び遅発型喘息反応37)、並びに、気道過敏反応32),33)を抑制した。
ヒトムスカリン受容体を発現させたチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞を用いた競合結合データから、グリコピロニウム臭化物のM3受容体及びM1受容体に対する親和性はM2受容体に対する親和性よりもわずかに高いことが示唆された29),38),39),40)。
ラットへの気管内投与によりメサコリン誘発気管支収縮を抑制した41)。
モルモット摘出気管のカルバコール誘発収縮に対して迅速かつ持続的な弛緩作用を示した30)。また、モルモット喘息モデルにおいて、吸入投与によって経口投与よりも低い用量で気管支拡張作用を示し、その作用はサルブタモールより強力であった42)。
**ブデソニド(Budesonide)(JAN)(日局)
**16α,17-[(1RS)-Butylidenebis(oxy)]-11β,21-dihydroxypregna-1,4-diene-3,20-dione
C25H34O6
430.53
**ブデソニドは白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。ブデソニドはメタノールにやや溶けやすく、アセトニトリル又はエタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
**
グリコピロニウム臭化物(Glycopyrronium Bromide)(JAN)
(3RS)-3-[(2SR)-(2-Cyclopentyl-2-hydroxy-2-phenylacetyl)oxy]-1,1-dimethylpyrrolidinium bromide
C19H28BrNO3
398.33
グリコピロニウム臭化物は白色の結晶性の粉末である。
ホルモテロールフマル酸塩水和物(Formoterol Fumarate Hydrate)(JAN)(日局)
**N-(2-Hydroxy-5-{(1RS)-1-hydroxy-2-[(2RS)-1-(4-methoxyphenyl)propan-2-ylamino]ethyl}phenyl)formamide hemifumarate monohydrate
(C19H24N2O4)2・C4H4O4・2H2O
840.91
**ホルモテロールフマル酸塩水和物は白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、水又はエタノール(95)に極めて溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。本品のメタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
1) Ali-Melkkila et al. Anaesthesia. 1990;45:634-637
2) 社内資料:ラット胚・胎児発生に関する試験(試験番号14-762)(2019年6月18日承認、CTD2.6.6.6)
3) 社内資料:ウサギ胚・胎児発生に関する試験(試験番号14-763)(2019年6月18日承認、CTD2.6.6.6)
4) 社内資料:出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験(試験番号14-765)(2019年6月18日承認、CTD2.6.6.6)
5) 社内資料:pMDIを用いた胚・胎児発生に関する試験(2009年10月16日承認、CTD2.6.6.6)
6) Fält A, et al. J Allergy Clin Immunol. 2007;120(4):798-802
7) 社内資料:妊娠前及び妊娠中・授乳期投与試験(2009年10月16日承認、CTD2.6.6.6)
8) 社内資料:日本人におけるブデソニド/グリコピロニウム/ホルモテロールフマル酸塩の単回及び反復投与薬物動態試験(PT010003)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.2)
9) 社内資料:COPD患者における反復投与薬物動態試験(PT010018)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.2)
10) 社内資料:ブデソニドのin vitro血漿蛋白結合、1995
11) 社内資料:グリコピロニウムのin vitro血漿蛋白結合(BS001265-58)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.1)
12) 社内資料:ホルモテロールフマル酸塩のin vitro血漿蛋白結合(843-RD-0354)(2009年10月16日承認、CTD2.7.2.2)
13) 社内資料:グリコピロニウム/ホルモテロールフマル酸塩の肺への沈着(PT003020)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.2)
14) 社内資料:ブデソニドのヒトにおける代謝排泄、1984
15) Dahlberg E, et al. Mol Pharmacol. 1984;25:70-8
16) Jonsson G, et al. Drug Metab Dispos. 1995;23:137-42
17) 社内資料:グリコピロニウムのin vitro代謝(BE001294-70)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.1)
18) 社内資料:グリコピロニウムの代謝に関与するシトクロムP450の検討(BS001884-09)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.1)
19) Rösenborg J, et al. Drug Metab Dispos. 1999;27:1104-16.
20) 社内資料:ホルモテロールのシトクロムP450阻害作用の検討(843-RD-0395)(2009年10月16日承認、CTD2.7.2.2)
21) Kaltiala E, et al. J Pharm Pharmacol. 1974;26:352-4.
22) 社内資料:母集団薬物動態解析(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.3)
23) Seidegård J. Clin Pharmacol Ther. 2000;68:13-7
24) Raaska K, et al. Clin Pharmacol Ther. 2002;72:362-9
25) 社内資料:中等症から最重症の慢性閉塞性肺疾患患者を対象とした第III相国際共同臨床試験(KRONOS試験;PT010006)(2019年6月18日承認、CTD2.7.6.2)
26) 社内資料:グリコピロニウム/ホルモテロールフマル酸塩及びグリコピロニウムの心血管系への影響を検討する安全性試験(PT003009)(2019年6月18日承認、CTD2.7.2.2)
27) Brattsand R, et al. Clin Ther. 2003;25 (Suppl C),C28-C41
28) Edsbäcker S, et al. Annals of Allergy, Asthma & Immunology 2002;88(6):609-16
29) Sykes DA, et al. J Pharmacol Exp Ther. 2012;343(2):520-8
30) Ullman A, et al. Allergy. 1992;47:384-7
31) Linden M, et al. Pulm Pharmacol. 1994;7:43-7
32) Woolley MJ, et al. J Appl Physiol. 1994;77:1303-8
33) 社内資料:呼吸困難症SD系ラットにおける卵白アルブミン誘発気道肺過敏反応及び炎症細胞に対する作用、1995
34) Svensjö E, et al. Prog. Resp. Res. 1985;19:173-80
35) Brattsand R, et al. Amsterdam, Excerpta Medica. Proceeding from a Symposium in Basel, 1984:145-53
36) O'Riordan TG, et al. J Appl Physiol. 1998;85(3):1086-91
37) Abraham WM, et al. Bull Eur Physiopathol Respir. 1986;22:387-92
38) 社内資料:ヒトM1受容体に対するグリコピロニウムの阻害活性(2019年6月18日承認、CTD2.6.2.2)
39) 社内資料:ヒトM2受容体に対するグリコピロニウムの阻害活性(2019年6月18日承認、CTD2.6.2.2)
40) 社内資料:ヒトM3受容体に対するグリコピロニウムの阻害活性(2019年6月18日承認、CTD2.6.2.2)
41) Trifilieff A, et al. Toxicol Appl Pharmacol. 2015;287(1):9-16
42) Ida H. Arzneimittelforschung. 1976;26(7):1337-40
アストラゼネカ株式会社 メディカルインフォメーションセンター
〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号
TEL 0120-189-115
https://www.astrazeneca.co.jp
アストラゼネカ株式会社
大阪市北区大深町3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.