当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
向精神薬
習慣性医薬品注)
処方箋医薬品注)
本剤の服用後に、もうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊症状等)があらわれることがある。また、入眠までの、あるいは中途覚醒時の出来事を記憶していないことがあるので注意すること。,,
通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。高度な不眠症には0.5mgを投与することができる。なお、年齢・症状・疾患などを考慮して適宜増減するが、高齢者には1回0.125mg~0.25mgまでとする。
手術前夜:通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。なお、年齢・症状・疾患などを考慮し、必要に応じ0.5mgを投与することができる。
呼吸抑制により炭酸ガスナルコーシスを起こしやすいので投与しないこと。やむを得ず投与が必要な場合には、少量より投与を開始し、呼吸の状態を見ながら投与量を慎重に調節すること。
作用が強くあらわれるおそれがある。
副作用があらわれやすい。
肝障害が悪化又は再発することがある。また、肝臓で代謝されるため、クリアランスが低下するおそれがある。
授乳を避けさせること。ヒト母乳中へ移行し、新生児に嗜眠、体重減少等を起こすことが他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム)で報告されており、また黄疸を増強する可能性がある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
少量から投与を開始すること。運動失調等の副作用が発現しやすい。
イトラコナゾール(イトリゾール)
ポサコナゾール(ノクサフィル)
フルコナゾール(ジフルカン)
ホスフルコナゾール(プロジフ)
ボリコナゾール(ブイフェンド)ミコナゾール
(フロリード)
本剤の血中濃度が上昇し、作用の増強及び作用時間の延長が起こるおそれがある。
本剤とこれらの薬剤の代謝酵素が同じ(CYP3A4)であるため、本剤の代謝が阻害される。
HIVプロテアーゼ阻害剤
ニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド)
エンシトレルビル フマル酸(ゾコーバ)
コビシスタット含有製剤(ゲンボイヤ、シムツーザ、プレジコビックス)
エファビレンツ(ストックリン)
アルコール
中枢神経抑制剤
精神神経系等の副作用があらわれるおそれがある。なお、できるだけ飲酒は避けさせること。
中枢神経抑制作用が増強される。
エリスロマイシン
クラリスロマイシン
ジョサマイシン
シメチジン
ジルチアゼム
イマチニブメシル酸塩
本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
キヌプリスチン
ダルホプリスチン
これらの薬剤が代謝酵素(CYP3A4)を阻害することにより、本剤の代謝が阻害される。
強いCYP3A誘導剤
本剤の作用が低下するおそれがある。
本剤の代謝が促進される。
グレープフルーツジュース
本剤の作用が増強するおそれがある。
本剤のバイオアベイラビリティが増加する。
モノアミン酸化酵素阻害剤
多汗、起立性低血圧等の副作用があらわれるおそれがある。
機序不明
セリチニブ
治療上の有益性が危険性を上回る場合を除き、セリチニブとの併用は避け、代替の治療薬への変更を考慮すること。
セリチニブが代謝酵素(CYP3A4)を阻害することにより、本剤の代謝が阻害される。
連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。特に、痙攣の既往歴のある患者では注意して減量すること。
刺激興奮、錯乱、攻撃性、幻覚、妄想、激越等があらわれることがある。
呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を行うこと。
本剤を投与する場合には少量から開始するなど、慎重に行うこと。なお、十分に覚醒しないまま、車の運転、食事等を行い、その出来事を記憶していないとの報告がある。,,
ショック、アナフィラキシー(発疹、血管性浮腫、呼吸困難等)があらわれることがある。
1%以上
1%未満
頻度不明
精神神経系
眠気(14.3%)、ふらつき(9.0%)、頭重(5.1%)、頭痛(4.2%)、めまい(2.9%)、協調運動失調(1.1%)
舌のもつれ、耳鳴、焦燥感、霧視
不安、不眠、不快感、言語障害、見当識障害、意識混濁、視覚異常(散瞳、羞明、眼精疲労)、多夢、魔夢、知覚減退、転倒、多幸症、鎮静
肝臓
AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇
消化器
下痢
口渇、心窩部不快感、食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛
便秘
循環器
動悸、胸部圧迫感
血圧上昇、血圧降下
過敏症
発疹、そう痒
骨格筋
倦怠感(11.1%)
脱力感等の筋緊張低下症状
その他
味覚変化
皮下出血、尿失禁、便失禁、尿閉、CK上昇
傾眠、錯乱、協調運動障害、不明瞭言語を生じ、昏睡に至ることがある。悪性症候群(無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等)、呼吸抑制、無呼吸、痙攣発作があらわれることがある。他のベンゾジアゼピン系化合物と同様に本剤の過量投与において死亡が報告されている。また、本剤を含むベンゾジアゼピン系化合物とアルコールとを過量に併用した患者で死亡が報告されている。
本剤の過量投与が明白又は疑われた場合の処置としてフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与する場合には、使用前にフルマゼニルの使用上の注意を必ず読むこと。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
トリアゾラム錠0.125mg「FY」とハルシオン錠0.25mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ4錠もしくは2錠(トリアゾラムとして0.5mg)健康成人男子16名に空腹時単回経口投与し、血清中トリアゾラム濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
AUC0-12hr(ng・hr/mL)
T1/2(hr)
トリアゾラム錠0.125mg「FY」(4錠)
4.34±0.41
1.06±0.23
23.0±1.5
3.7±0.2
ハルシオン錠0.25mg(2錠)
4.35±0.40
0.91±0.13
21.3±1.8
3.3±0.1
(平均値±標準誤差)
トリアゾラム錠0.25mg「FY」とハルシオン錠0.25mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ2錠(トリアゾラムとして0.5mg)健康成人男子14名に空腹時単回経口投与し、血清中トリアゾラム濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
トリアゾラム錠0.25mg「FY」(2錠)
4.44±0.35
1.14±0.13
22.7±0.9
3.4±0.2
4.60±0.36
1.11±0.17
23.1±1.2
3.6±0.3
血清中濃度ならびにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
トリアゾラム錠0.125mg「FY」及びトリアゾラム錠0.25mg「FY」は、それぞれ日本薬局方外医薬品規格第3部に定められたトリアゾラム0.125mg錠・0.25mg錠の溶出規格に適合していることが確認されている2)。
既存のベンゾジアゼピン系化合物と同様、大脳辺縁系及び視床下部における情動機構の抑制、並びに大脳辺縁系賦活機構の抑制によると考えられている3)。
ジアゼパム、ニトラゼパム等既存のベンゾジアゼピン系化合物と類似した作用スペクトラムを有し、作用の強さはマウス、ラット、ウサギにおいて概してジアゼパムの4~5倍であるが、特に睡眠増強作用及び抗不安作用は強く、各々ジアゼパムの約45倍(マウス)及び約10倍(ラット)である4),5),6),7)。健康成人の睡眠ポリグラフィ実験では睡眠潜時を短縮し、睡眠率を増加させる8)。
トリアゾラム(Triazolam)
8-Chloro-6-(2-chlorophenyl)-1-methyl-4H-[1,2,4]triazolo[4,3-a][1,4]benzodiazepine
C17H12Cl2N4
343.21
本品は白色の粉末で、においはない。本品はクロロホルムに溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくく、アセトン、酢酸エチル又はジエチルエーテルに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
239~243℃
100錠[10錠(PTP)×10]、500錠[バラ]
100錠[10錠(PTP)×10]、1000錠[10錠(PTP)×100]、500錠[バラ]
1) 社内資料:薬物動態試験
2) 社内資料:溶出試験
3) 第十八改正日本薬局方解説書.2021:C3618-3624
4) 君島健次郎,他:米子医学雑誌.1976;27:314-323
5) 古川達雄,他:医学研究.1975;45:285-302
6) 植木昭和,他:日本薬理学雑誌.1978;74:597-614
7) 五味田裕,他:日本薬理学雑誌.1978;74:615-628
8) 中澤和嘉,他:臨床精神医学.1977;6:1415-1425
共和薬品工業株式会社 お問い合わせ窓口
〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4
TEL 0120-041-189FAX 06-6121-2858
本剤は厚生労働省告示第97号(平成20年3月19日付)に基づき、1回30日分を限度として投薬する。
株式会社富士薬品
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目383番地
共和薬品工業株式会社
大阪市北区中之島3-2-4
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.