当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
慢性胃炎における消化器症状(腹部膨満感、上腹部痛、食欲不振、胸やけ、悪心、嘔吐)
通常、成人にはイトプリド塩酸塩として1日150mgを3回に分けて食前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ラットによる実験で胎児に移行することが報告されている1) 。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ラットによる実験で乳汁中へ移行することが報告されている1) 。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一般に高齢者では生理機能が低下している。
抗コリン剤
本剤の消化管運動賦活作用(コリン作用)が減弱するおそれがある。
抗コリン剤の消化管運動抑制作用が、本剤の作用と薬理学的に拮抗する。
血圧低下、呼吸困難、喉頭浮腫、蕁麻疹、蒼白、発汗等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹、発赤、そう痒感
錐体外路症状
振戦
内分泌
プロラクチン上昇
女性化乳房
血液
血小板減少、白血球減少
消化器
下痢、便秘、腹痛、唾液増加
嘔気
精神神経系
頭痛、イライラ感、睡眠障害、めまい
肝臓
AST上昇
ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇
腎臓
BUN上昇、クレアチニン上昇
*循環器
動悸
その他
胸背部痛、疲労感
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人6例に本剤50mgを空腹時単回経口投与したときの血清中濃度は以下のとおりであった2) 。
投与量(mg)
Cmax(μg/mL)
Tmax(h)
AUC0~∞(μg・h/mL)
T1/2β(h)
50
0.28±0.02
0.58±0.08
0.75±0.05
5.77±0.33
(平均±標準誤差)
健康成人6例に本剤を100mg1日3回7日間反復経口投与したときの未変化体の血清中濃度について、第2日目以降の各投与日の初回投与直前値は0.05~0.06μg/mLとほぼ一定値を示した。また、Cmaxは第10回目と最終回投与時で同様な値を示し、最終回投与時のT1/2βは単回投与時と同程度であった2) 。
投与日数
投与回数
第1日目
第1回
0.73±0.13
0.75±0.11
-
第4日目
第10回
0.75±0.10
第7日目
第19回
0.76±0.14
0.67±0.11
6.07±0.43
2.52±0.27
健康成人6名に本剤50mgを空腹時及び食後30分に単回経口投与したときの未変化体の血清中濃度の推移は、食事の摂取による吸収の遅延傾向は認められたが、Cmax、Tmax、T1/2β、AUC0-∞の各パラメータに有意差は認められなかった3) 。
空腹時
0.20±0.02
0.92±0.24
5.07±0.46
0.78±0.05
食後
0.23±0.04
1.17±0.17
5.04±0.53
0.82±0.08
健康成人6例に本剤100mgを空腹時単回経口投与したときの血清蛋白結合率は96%であった2) 。
ラットに14C-イトプリド塩酸塩5mg/kgを単回経口投与したとき、投与後1~2時間にほとんどの組織で最高濃度に達し、投与2時間後では腎臓、小腸、肝臓、副腎、胃の順で高く、脳、脊髄などへの中枢移行は少なかった4) 。ラットに14C-イトプリド塩酸塩5mg/kgを十二指腸内投与したときの胃筋層中の放射能濃度は、血液と比較して約2倍の値を示し、胃筋層への分布は良好であった5) 。
ラットに14C-イトプリド塩酸塩5mg/kgを経口投与したときの乳汁中放射能濃度は、血清中放射能濃度と比較してCmaxで1.2倍、AUCで2.6倍、T1/2で2.1倍であった1) 。
ヒトCYP又はフラビン含有モノオキシゲナーゼ(FMO)発現系ミクロソームを用いた実験において、本剤の主要代謝物のN-オキシド体の生成にはFMO(分子種としてFMO1及びFMO3)が関与し、CYP酵素(CYP1A2、2A6、2B6、2C8、2C9、2C19、2D6、2E1及び3A4)の関与はいずれも認められなかった6) 。
健康成人6例に本剤100mgを空腹時単回経口投与したとき、投与後24時間までの尿中排泄率は、N-オキシド体〔投与量の67.54%(尿中排泄量の89.41%)〕が最も多く、次いで未変化体(4.14%)であり、他の代謝物はわずかであった7) 。
上腹部消化管症状を訴えた慢性胃炎患者186例を対象とした本剤75mg/日(1回25mg、1日3回)、150mg/日(1回50mg、1日3回)および300mg/日(1回100mg、1日3回)の3群における二重盲検比較試験において、「中等度改善」以上を示した有効率はそれぞれ53.3%、75.0%および65.7%であった。副作用発現率は、75mg群で4.8%(3/63例)、300mg群で1.4%(1/72例)であった。発現した副作用は、口渇、下痢、腹痛、しゃっくり、イライラ感、睡眠障害であった8) 。
慢性胃炎患者111名を対象とした二重盲検比較試験において、本剤150mg/日(1回50mg、1日3回)投与群における「中等度改善」以上を示した有効率は79.3%であった。副作用発現率は3.3%(4/120例)であった。発現した副作用は、頭痛、下痢、疲労感、胸背部痛、頭がボーッとするであった9) 。
イトプリドはドパミンD2受容体拮抗作用によりアセチルコリン(ACh)遊離を促し、更にアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害作用を有しており、遊離されたAChの分解を阻害する。これらの協力作用により消化管運動亢進作用を示す10) 。
無麻酔イヌにおいて胃運動を用量依存的に亢進する10),11) 。
ヒト、イヌ、ラットにおける胃内容物排出能を亢進する12),13) 。
イヌにおいてアポモルヒネ誘発嘔吐を用量依存的に抑制する11) 。
イトプリド塩酸塩 Itopride hydrochloride(JAN)
N-[p-[2-(dimethylamino)ethoxy]benzyl]veratramide hydrochloride
C20H26N2O4・HCl
394.90
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、メタノール又は氷酢酸に溶けやすく、エタノールにやや溶けにくく、無水酢酸又はエーテルにほとんど溶けない。水溶液(1→10)のpHは4.0~5.0である。
193~198℃
**100錠[10錠(PTP)×10]1000錠[10錠(PTP)×100]
1) 山田健久ほか.:薬物動態.1994;9(3):327-340
2) 中島光好ほか.:薬理と治療.1993;21(11):4157-4173
3) 社内資料:健康成人における血中濃度(食事の影響)(承認年月日:1995.6.30、申請資料概要ヘ.3.1.1)
4) 山田健久ほか.:薬物動態.1994;9(3):308-326
5) 山田健久ほか.:薬物動態.1996;11(2):139-146
6) T.Mushiroda,et al.:Drug Metab.Dispos.2000;28(10):1231-1237
7) 社内資料:健康成人における代謝(尿中代謝物)(承認年月日:1995.6.30、申請資料概要ヘ.3.1.3)
8) 三好秋馬ほか.:薬理と臨床.1993;3(11):2107-2128
9) 三好秋馬ほか.:薬理と臨床.1994;4(2):261-279
10) Y.Iwanaga,et al.:Gastroenterology.1990;99:401-408
11) Y.Iwanaga,et al.:Jpn.J.Pharmacol.1996;71:129-137
12) 原澤茂ほか.:薬理と治療.1993;21(11):4189-4195
13) Y.Iwanaga,et al.:Jpn.J.Pharmacol.1991;56:261-269
**ヴィアトリス製薬合同会社 メディカルインフォメーション部
〒106-0041 東京都港区麻布台一丁目3番1号
フリーダイヤル 0120-419-043
ヴィアトリス製薬合同会社
東京都港区麻布台一丁目3番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.