当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
向精神薬
習慣性医薬品注)
処方箋医薬品注)
不眠症麻酔前投薬
通常成人1回、フルニトラゼパムとして、0.5~2mgを就寝前又は手術前に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減するが、高齢者には1回1mgまでとする。
不眠症には、就寝の直前に服用させること。また、服用して就寝した後、睡眠途中において一時的に起床して仕事等をする可能性があるときは服用させないこと。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。投与する場合には、少量から投与を開始するなど注意すること。炭酸ガスナルコーシスを起こしやすい。
少量から投与を開始するなど注意すること。
少量から投与を開始するなど注意すること。呼吸抑制があらわれやすい。
少量から投与を開始するなど注意すること。作用が強くあらわれやすい。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
授乳を避けさせること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
少量から投与を開始するなど注意すること。運動失調、意識障害等の中枢神経抑制症状があらわれやすい。
アルコール(飲酒)
中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。アルコールとの併用は避けることが望ましい。
ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強するおそれがある。
中枢神経抑制剤
モノアミン酸化酵素阻害剤
クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある。
機序は不明である。
シメチジン
本剤の中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。
シメチジンが肝薬物代謝酵素(CYP3A4)を阻害するため本剤の血中濃度が上昇する。
連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。
呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を講ずること。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
他の抗精神病薬等との併用により悪性症候群があらわれたとの報告がある。高熱、意識障害、高度の筋硬直、不随意運動、発汗、頻脈等があらわれることがあるので、このような場合には、本剤の投与中止、体冷却、水分補給、呼吸管理等の適切な処置を行うこと。
うとうと状態から昏睡等の意識障害があらわれることがあるので、注意すること。特に高齢者においてあらわれやすいので、慎重に投与すること。
本剤を投与する場合には少量から開始するなど、慎重に行うこと。なお、十分に覚醒しないまま、車の運転、食事等を行い、その出来事を記憶していないとの報告がある。
1%以上
0.1~1%未満
0.1%未満
精神神経系
ふらつき、眠気
頭痛、めまい、頭がボーッとする、運動失調、頭重
失調性歩行、不快感、焦躁感、不安感、しびれ感、耳鳴り、動作緩慢、酩酊感、振戦、構音障害、記憶力の低下
肝臓
AST、ALTの上昇
Al-P、LDHの上昇
腎臓
BUNの上昇
血液
白血球減少、血小板減少、貧血
循環器
動悸、血圧低下
消化器
口渇
食欲不振、胃不快感、下痢、便秘、腹痛、嘔吐、舌のあれ、胸やけ、流涎、口の苦味
過敏症
発疹
その他
倦怠感
脱力感、尿失禁
発汗、いびき、顔面潮紅、顔面浮腫、頻尿、排尿困難
うとうと状態から昏睡等の中枢神経抑制作用に基づく症状
本剤の過量投与が明白又は疑われた場合の処置としてフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与する場合には、使用前にフルマゼニルの使用上の注意を必ず読むこと。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
投与した薬剤が特定されないままにフルマゼニル(ベンゾジアゼピン受容体拮抗剤)を投与された患者で、新たに本剤を投与する場合、本剤の鎮静・抗痙攣作用が変化、遅延するおそれがある。
健康成人男子5名にフルニトラゼパム2mgを1日1回7日間反復経口投与したとき、投与後3日から5日で定常状態に達し、その最高血中濃度は単回投与時の約1.3倍であった1)。
フルニトラゼパム錠1mg「アメル」とサイレース錠1mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ2錠(フルニトラゼパムとして2mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
AUC(0→48)(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
フルニトラゼパム錠1mg「アメル」
151.8±33.7
17.0±5.7
1.34±1.11
α相4.5±1.5β相19.3±14.5
サイレース錠1mg
160.4±37.6
16.0±4.0
1.08±0.60
α相5.0±1.7β相15.3±7.1
(Mean±S.D.,n=16)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人男子5名にフルニトラゼパム4mg注)を単回経口投与後、72時間までの尿中に還元体として投与量の8.6%、開還体及び水酸化体として4.7%が排泄された1)。注)本剤の承認された用法及び用量は「通常成人1回、フルニトラゼパムとして、0.5~2mgを就寝前又は手術前に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減するが、高齢者には1回1mgまでとする。」である。
フルニトラゼパム錠2mg「アメル」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成12年2月14日 医薬審第64号)」に基づき、フルニトラゼパム錠1mg「アメル」を標準製剤としたとき、溶出挙動が同等と判断され、生物学的に同等とみなされた3)。
精神神経科又は内科領域で不眠を訴える患者を対象とした二重盲検試験を行い、フルニトラゼパムの有用性が認められた4),5)。
手術前夜の患者を対象に前投薬としての二重盲検試験を行い、フルニトラゼパムの有用性が認められた6)。
抑制性のGABAニューロンのベンゾジアゼピン受容体にアゴニストとして高い親和性で結合し、GABA親和性を増大させることにより、GABAニューロンの作用を特異的に増強すると考えられている7)。
フルニトラゼパムは各種動物試験(マウス、ラット、ネコ、カニクイザル)において、他のベンゾジアゼピン系化合物と同様の薬理学的スペクトラム(静穏・馴化、睡眠誘起・睡眠増強、抗痙攣、筋弛緩作用等)を示したが、特に各種刺激によるネコ脳波覚醒反応を著明に抑制し、強力な睡眠作用が認められた。またフルニトラゼパムはカニクイザルを用いた試験においても睡眠作用が認められた8)。
健康成人男子にフルニトラゼパム1mg及び2mgを経口投与したときの終夜脳波試験において、入眠潜時の短縮と全睡眠時間の延長が認められた9)。
フルニトラゼパム(Flunitrazepam)
5-(2-Fluorophenyl)-1-methyl-7-nitro-1,3-dihydro-2H-1,4-benzodiazepin-2-one
C16H12FN3O3
313.28
白色~微黄色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、無水酢酸又はアセトンにやや溶けやすく、エタノール(99.5)又はジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
168~172℃
100錠[10錠(PTP)×10]1,000錠[10錠(PTP)×100]1,000錠[瓶、バラ]
1) 深沢英雄, 他:臨床薬理. 1978;9(3):251-265
2) 社内資料:生物学的同等性試験[錠1mg]
3) 社内資料:生物学的同等性試験(溶出挙動比較)
4) 伊藤斉, 他:臨床評価. 1981;9(3):733-767
5) 木村政資, 他:医学のあゆみ. 1982;120(6):702-719
6) 山村秀夫, 他:臨牀と研究. 1981;58(8):2677-2686
7) 岡田敏一:神経精神薬理. 1980;2(1):5-16
8) 矢島孝, 他:応用薬理. 1981;21(1):123-142
9) 小鳥居湛, 他:臨床精神医学. 1980;9(5):621-628
共和薬品工業株式会社 お問い合わせ窓口
〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4
0120-041-189FAX 06-6121-2858
本剤は厚生労働省告示第97号(平成20年3月19日付)に基づき、投薬量は1回30日分を限度とされている。
共和薬品工業株式会社
大阪市北区中之島3-2-4
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.