当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
バルプロ酸ナトリウム錠
処方箋医薬品注)
通常1日量バルプロ酸ナトリウムとして400~1,200mgを1日2~3回に分けて経口投与する。ただし、年齢・症状に応じ適宜増減する。
通常1日量バルプロ酸ナトリウムとして400~800mgを1日2~3回に分けて経口投与する。なお、年齢・症状に応じ適宜増減するが、1日量として1,000mgを超えないこと。
バルプロ酸の躁病および躁うつ病の躁状態に対する、3週間以上の長期使用については、国内外の臨床試験で明確なエビデンスは得られていない1),2)。
*自殺企図や自殺念慮が悪化するおそれがある。
以下のような患者においては、本剤投与前にアミノ酸分析等の検査を考慮するとともに、本剤投与中は、アンモニア値の変動に注意し、十分な観察を行うこと。重篤な高アンモニア血症があらわれるおそれがある。
蛋白結合率の低下等の要因により、遊離型薬物濃度が上昇するおそれがある。
血液透析による本剤の除去や蛋白結合能の変化により遊離型薬物濃度が低下するおそれがある。
投与しないこと。肝障害が強くあらわれ致死的になるおそれがある。
肝機能障害が強くあらわれるおそれがある。
妊娠する可能性のある女性に使用する場合には、本剤による催奇形性について十分に説明し、本剤の使用が適切であるか慎重に判断すること。本剤で催奇形性が認められている。,
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することがある。
カルバペネム系抗生物質
てんかんの発作が再発することがある。
バルプロ酸の血中濃度が低下する。
バルビツール酸剤
バルプロ酸の作用が減弱、左記薬剤の作用が増強することがある。
左記薬剤がバルプロ酸の代謝を誘導し、バルプロ酸の血中濃度が低下する。また、左記薬剤の血中濃度を上昇させる6)。
フェニトインカルバマゼピン
バルプロ酸の作用が減弱、左記薬剤の作用が増強又は減弱することがある。
左記薬剤がバルプロ酸の代謝を誘導し、バルプロ酸の血中濃度が低下する。また、左記薬剤の血中濃度を上昇又は低下させる6)。
*フェニトイン
ホスフェニトイン
フェノバルビタール
,
*バルプロ酸による高アンモニア血症の発現リスクが高まるおそれがある。
*機序は不明である。
エトスクシミドアミトリプチリンノルトリプチリン
左記薬剤の作用が増強することがある。
左記薬剤の血中濃度を上昇させる。
クロバザム
バルプロ酸の作用が増強されることがある。
機序は不明であるが、バルプロ酸の血中濃度が上昇する。
ラモトリギン
左記薬剤の消失半減期が約2倍延長するとの報告がある。
肝におけるグルクロン酸抱合が競合する。
ロラゼパム
左記薬剤の消失半減期が延長することがある。
グルクロン酸抱合を誘導する薬剤
バルプロ酸の作用が減弱することがある。
肝における本剤のグルクロン酸抱合が促進される。
ベンゾジアゼピン系薬剤 ジアゼパム等ワルファリン
遊離型の左記薬剤の血中濃度を上昇させる。
サリチル酸系薬剤
アスピリン等
遊離型バルプロ酸濃度が上昇する。また、バルプロ酸の代謝が阻害される。
エリスロマイシンシメチジン
左記薬剤が肝チトクロームP-450による薬物代謝を抑制し、バルプロ酸の血中濃度が上昇する。
クロナゼパム
アブサンス重積(欠神発作重積)があらわれたとの報告がある。
機序は不明である。
肝障害とともに急激な意識障害があらわれることがある。,
* ,,
激しい腹痛、発熱、嘔気、嘔吐等の症状があらわれたり、膵酵素値の上昇が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
初期症状として発疹、発熱がみられ、さらにリンパ節腫脹、肝機能障害、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
認知症様症状として健忘、見当識障害、言語障害、寡動、知能低下、感情鈍麻等があらわれることがある。パーキンソン様症状として静止時振戦、硬直、姿勢・歩行異常等があらわれることがある。なお、これらの症状が発現した例では中止により、ほとんどが1~2ヵ月で回復している 。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビンの上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム量の増加、高張尿等があらわれた場合には、水分摂取の制限等の適切な処置を行うこと。
咳嗽、呼吸困難、発熱等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施すること。間質性肺炎、好酸球性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
5%以上注1)
0.1~5%未満注1)
0.1%未満注1)
頻度不明
血液
白血球減少
貧血、好酸球増多、血小板凝集能低下、低フィブリノーゲン血症
精神神経系
傾眠
失調、頭痛、不眠、不穏、視覚異常
感覚変化
振戦、めまい、抑うつ
消化器
悪心・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、便秘
口内炎、下痢
食欲亢進、腹痛
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇
皮膚
脱毛
過敏症
発疹
泌尿器
夜尿・頻尿
血尿、尿失禁
生殖器
月経異常(月経不順、無月経)
多嚢胞性卵巣、精子数減少注2) 、精子運動性低下注2)
その他
倦怠感、鼻血
口渇、浮腫、発熱
高アンモニア血症、歯肉肥厚、体重増加、カルニチン減少
誤飲や自殺企図による過量服用により意識障害(傾眠、昏睡)、痙攣、呼吸抑制、高アンモニア血症、脳水腫を起こした例が報告されている。外国では死亡例が報告されている。
下剤、活性炭投与を行い、尿排泄を促進させる。また、必要に応じて直接血液灌流、血液透析を行う。ナロキソンの投与が有効であったとする報告がある。
本剤は一包化調剤を避けること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人8例にバルプロ酸ナトリウム錠600mg(200mgを1回3錠)を単回経口投与したときの血清中バルプロ酸濃度の推移及び薬物動態パラメータは以下のとおりであった9),10)。
Tmax(hr)
Cmax(μg/mL)
AUC0-∞(μg・hr/mL)
T1/2(hr)
CL注)(L/hr)
Vd(L)
空腹時投与
0.92±0.57
59.4±6.7
964±236
9.54
0.73
9.67±1.17
食後投与
3.46±0.66
50.6±4.2
868±195
‐
0.83
9.09±0.42
mean±S.D., n=8注)Vd、Kelより算出
バルプロ酸の吸収率を100%と仮定したとき、全身クリアランスは外国人健康成人(16~60歳)で6~8mL/hr/kg、外国人小児てんかん患者(3~16歳)で13~18mL/hr/kgとの報告がある11)。外国人高齢者では、全身クリアランスは成人と差はないが、遊離型のクリアランスは低下するとの報告がある12)。バルプロ酸の全身クリアランスは主に肝固有クリアランスと血漿蛋白非結合率の影響を受ける11),13)。
バルプロ酸ナトリウム錠100mg「アメル」とデパケン錠100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(バルプロ酸ナトリウムとして100mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)〜log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された14)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC(0→48)(μg・hr/mL)
バルプロ酸ナトリウム錠100mg「アメル」
270.41±70.91
18.39±4.53
1.04±0.43
12.13±1.64
デパケン錠100mg
286.43±56.49
19.55±4.72
1.02±0.42
11.86±1.41
(Mean±S.D.,n=14)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
バルプロ酸のバイオアベイラビリティは剤形の違いによらず約100%との報告がある15)。
健康成人8例にバルプロ酸ナトリウム錠600mg(200mgを1回3錠)を空腹時及び食後に単回経口投与したとき、空腹時投与と比べて食後投与では吸収速度定数及びCmaxの有意な低下、Tmaxの有意な延長が認められた9)。
ラットに14C-バルプロ酸ナトリウム(100mg/kg)を経口投与したとき、投与30分後の体組織への分布は胃>小腸>肝臓>大腸>腎臓>肺>脳>心臓>睾丸>骨の順であった16)。
手術前の外国人脳腫瘍患者9例にバルプロ酸ナトリウム(600~1,600mg/日)を投与したとき、脳内濃度は、血漿中濃度の6.8~27.9%であった17)。
妊娠中のてんかん患者4例にバルプロ酸ナトリウム(600~1,200mg/日)を経口投与したとき、臍帯血中濃度は、母体血漿中濃度の1.7倍であった18)。
授乳期の患者2例にバルプロ酸ナトリウム(1,000~1,400mg/日)を投与したとき、母乳中濃度は、血中濃度の3~6%であった19)。
てんかん患者3例にバルプロ酸ナトリウム錠を経口投与したとき、髄液中濃度は、血清中濃度の12%であった20)。
バルプロ酸の血漿蛋白結合率は90%超であり、総血清中濃度がおよそ100μg/mL以上では結合が飽和するとの報告がある15),21)。蛋白結合率が低下した場合、定常状態では平均総血漿中濃度は低下すると考えられるが、平均遊離型濃度は低下しないとされている13),22),23) 。
添加濃度(μg/mL)
20
50
100
150
200
結合率(%)
91.39±0.72
91.36±0.20
88.63±0.72
85.52±0.74
80.03±0.37
mean±S.D.
バルプロ酸の分布容積は0.1~0.4L/kgであり、ほぼ細胞外液に相当するとの報告がある15)。
バルプロ酸の大半は肝臓で代謝され、ヒトでは主に、グルクロン酸抱合、β-酸化、ω、ω1及びω2-酸化を受けることが報告されている15)。関与する代謝酵素の割合はチトクロームP-450(CYP)が10%、グルクロン酸転移酵素(UGT)が40%、β-酸化が30~35%程度であることが報告されている6)。4-en体の生成には主にCYP2A6、2B6、2C9分子種が、バルプロ酸のグルクロン酸抱合体の生成にはUGT2B7分子種が関与することが報告されている24),25)(in vitro)。
健康成人6例を対象にバルプロ酸ナトリウム錠を600mg単回経口投与したとき、尿中への総排泄量は投与後5日以内に投与量の約60%(バルプロ酸当量)であった。尿中へは主に3-keto体として排泄され、以下バルプロ酸のグルクロン酸抱合体、3-OH体、2-propyl-glutaric acid、4-OH体、5-OH体、4-keto体、cis-2-en体、trans-2-en体の順であり、未変化体、3-en体、4-en体はほとんど排泄されなかった26)。なお、バルプロ酸の未変化体の尿中排泄率は1~3%との報告がある10),27)。
米国で、双極性障害患者179例を対象に、バルプロ酸、リチウム又はプラセボを3週間投与する二重盲検比較試験が実施された。その結果、著明改善(躁病評価尺度で少なくとも50%以上改善)を示した割合は、バルプロ酸群48%、リチウム群49%であり、バルプロ酸群及びリチウム群ともにプラセボ群25%に比べ有意に優れていた。有害事象についてバルプロ酸群で多く発現した事象は、嘔吐及び疼痛のみであった1)。
米国で、リチウムに反応しないかあるいは忍容性のない36例の双極性障害患者について、プラセボを対照にバルプロ酸の安全性と有効性が二重盲検比較試験により検討された。その結果、主要有効性評価項目である躁病評価尺度総合点中央値の変化の割合はバルプロ酸群で54%、プラセボ群で5%とバルプロ酸群で有意に優れていた。プラセボ群に比べバルプロ酸群で有意に発現頻度の高い有害事象は認められなかった2)。
本剤の投与により脳内GABA濃度、ドパミン濃度の上昇とともに、セロトニン代謝が促進されることが認められている。これらの事実から、本剤の抗てんかん作用は神経伝達物質の作用を介した脳内の抑制系の賦活作用に基づくと推定されている29)。抗躁作用及び片頭痛発作の発症抑制作用についてもGABA神経伝達促進作用が寄与している可能性が考えられている30),31)。
最大電撃痙攣(マウス、ラット、ウサギ)、ストリキニーネ痙攣(マウス)、ピクロトキシン痙攣(マウス)、聴原発作(ラット)、無酸素痙攣(マウス)、ペンテトラゾール痙攣(マウス、ウサギ)、ベメグライド痙攣(マウス)を抑制する32),33),34)。
全般てんかんモデルの光誘発痙攣(ヒヒ)、聴原発作(マウス)を抑制する35),36),37)。
部分てんかんモデルのKindling痙攣(ネコ)を抑制する38)。
海馬後放電及び扁桃核の発作性放電を抑制する(ウサギ)32)。
中脳網様体刺激による筋肉微細振動の増強効果を鋭敏に抑制する(ウサギ)32)。
躁病の動物モデルと考えられる、デキサンフェタミンとクロロジアゼポキシドとの併用投与により生じる自発運動亢進作用を有意に抑制する(マウス、ラット)39)。
バルプロ酸ナトリウム(Sodium Valproate)
Monosodium 2-propylpentanoate
C8H15NaO2
166.19
白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)又は酢酸(100)に溶けやすい。吸湿性である。
吸湿性が強いので、ピロー包装開封後は湿気を避けて保存し、服用直前までPTPシートから取り出さないこと。また、保存に際してPTPシートを破損しないよう留意すること。
100錠[10錠(PTP)×10]
100錠[10錠(PTP)×10]1,000錠[10錠(PTP)×100]
1) Bowden, CL. et al.:JAMA. 1994;271:918-924
2) Pope, HG Jr. et al.:Arch Gen Psychiatry. 1991;48:62-68
3) Meador, KJ. et al.:Lancet Neurol. 2013;12:244-252
4) Christensen, J. et al.:JAMA. 2013;309:1696-1703
5) Delgado-Escueta, AV. et al.:Neurology. 1992;42:149-160
6) Riva, R. et al.:Clin Pharmacokinet. 1996;31:470-493
7) *PASS -Paternal exposure to valproate -Updated Abstract Following Reanalysis of Norway Data of Corrigendum to Final Study Report Version 1.1 and Addendum Version 2 Valproate EU consortium Stand Alone Abstract V2.0:https://catalogues.ema.europa.eu/system/files/2024-02/Valproate_PASS_Abstract_V2.0_0.pdf
8) *Christensen, J. et al.:JAMA Netw Open. 2024;7:e2414709
9) 武田明夫, 他:てんかん研究. 1988;6:196-203
10) 薬物動態(デパケンR錠:2002年9月20日承認、審査報告書 へ.(1))
11) Levy, RH. et al.:Antiepileptic Drugs. 4th ed. New York:Raven Press;1995:605-619
12) Perucca, E. et al.:Br. J. Clin. Pharmacol. 1984;17:665-669
13) 緒方宏泰, 他:臨床薬物動態学-薬物治療の適正化のために-. 丸善. 東京. 2000:125-128
14) 社内資料:生物学的同等性試験[錠100mg]
15) Zaccara, G. et al.:Clin. Pharmacokinet. 1988;15:367-389
16) 久木野和暁, 他:久留米医学会雑誌. 1971;34:369-379
17) Vajda, FJE. et al.:Neurology. 1981;31:486-487
18) Ishizaki, T. et al.:Pediatr Pharmacol. 1981;1:291-303
19) 前田共秀, 他:九州薬学会会報. 1986;40:27-30
20) 武田明夫, 他:脳と発達. 1976;8:401-408
21) Gómez, BMJ. et al.:J Clin Pharm Ther. 1993;18:191-197
22) Scheyer, RD. et al.:Antiepileptic Drugs. 4th ed. New York:Raven Press;1995:621-631
23) 日本薬剤師研修センター編:日本薬局方 医薬品情報 JPDI. 2021;548-549
24) Anari, MR. et al.:J. Chromatogr. B. 2000;742:217-227
25) Jin, C. et al.:J. Pharmacol. Exp. Ther. 1993;264:475-479
26) 龍原徹, 他:臨床薬理. 1988;19:749-757
27) Gugler, R. et al.:Eur. J. Clin. Pharmacol. 1977;12:125-132
28) 社内資料:生物学的同等性試験(溶出挙動比較)
29) Kukino, K. et al.:Chem. Pharm. Bull. 1977;25:2257-2262
30) Emrich, HM. et al.:Arch Psychiat Nervenkr. 1980;229:1-16
31) Cutrer, FM. et al.:Br. J. Pharmacol. 1995;116:3199-3204
32) 君島健次郎, 他:米子医誌. 1969;20:317-325
33) 石飛達男, 他:福岡医誌. 1969;60:806-809
34) 周藤勝一, 他:応用薬理. 1970;4:937-949
35) Patry, G. et al.:Can. J. Physiol. Pharmacol. 1971;49:568-572
36) Simler, S. et al.:Biochem. Pharmacol. 1973;22:1701-1708
37) Anlezark, G. et al.:Biochem. Pharmacol. 1976;25:413-417
38) Leviel, V. et al.:Epilepsia. 1977;18:229-234
39) Cao, BJ. et al.:Eur. J. Pharmacol. 1993;237:177-181
共和薬品工業株式会社 お問い合わせ窓口
〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4
0120-041-189FAX 06-6121-2858
共和薬品工業株式会社
大阪市北区中之島3-2-4
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.