当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
本剤は、患者の血清カルシウム濃度の十分な管理のもとに、投与量を調整する。
通常、成人1日1回アルファカルシドールとして0.5~1.0μgを経口投与する。ただし、年齢、症状により適宜増減する。
通常、成人1日1回アルファカルシドールとして1.0~4.0μgを経口投与する。ただし、疾患、年齢、症状、病型により適宜増減する。(小児用量)通常、小児に対しては骨粗鬆症の場合には1日1回アルファカルシドールとして0.01~0.03μg/kgを、その他の疾患の場合には1日1回アルファカルシドールとして0.05~0.1μg/kgを経口投与する。ただし、疾患、症状により適宜増減する。
リン酸結合剤を併用し、血清リン値を下げること。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で大量投与の場合、胎児化骨遅延、性腺への影響がみられ、妊娠率の低下、胎児死亡率の上昇、胎児の発育抑制及び授乳力の低下等が認められている1),2),3)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で授乳による新生児への移行率は、母動物投与量の1/20に相当する4)。
血清カルシウム値、尿中カルシウム・クレアチニン比値等の観察を十分に行いながら少量から投与を開始し、漸増投与する等、過量投与にならぬよう慎重に投与すること。幼若ラット経口投与における急性毒性は成熟ラットに比べ強くあらわれている。
用量に注意すること。一般に生理機能が低下している。
マグネシウムを含有する製剤
*高マグネシウム血症があらわれるおそれがある。
*他のビタミンD誘導体と同様に腸管でのマグネシウムの吸収を促進させると考えられる。
*ミルク・アルカリ症候群(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがある。
*血中マグネシウムの増加により代謝性アルカローシスが持続するため、尿細管でのカルシウム再吸収が増加する。
ジギタリス製剤
,,
不整脈があらわれるおそれがある。
本剤により高カルシウム血症が発症した場合、ジギタリス製剤の作用が増強される。
カルシウム製剤
高カルシウム血症があらわれるおそれがある。
本剤は腸管でのカルシウムの吸収を促進させる。
ビタミンD及びその誘導体
*相加作用による。
PTH製剤
*PTHrP製剤
血清カルシウム上昇を伴った急性腎障害があらわれることがある。,,
AST、ALT、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
消化器
食欲不振、悪心・嘔気、下痢、便秘、胃痛
嘔吐、腹部膨満感、胃部不快感、消化不良、口内異和感、口渇等
精神神経系
頭痛・頭重、不眠・いらいら感、脱力・倦怠感、めまい、しびれ感、眠気、記憶力・記銘力の減退、耳鳴り、老人性難聴、背部痛、肩こり、下肢のつっぱり感、胸痛等
循環器
軽度の血圧上昇、動悸
肝臓
AST、ALTの上昇
LDH、γ-GTPの上昇
腎臓
BUN、クレアチニンの上昇(腎機能の低下)
腎結石
皮膚
そう痒感
発疹、熱感
眼
結膜充血
骨
関節周囲の石灰化(化骨形成)
その他
嗄声、浮腫
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
アルファカルシドール錠0.25μg「アメル」、アルファカルシドール錠0.5μg「アメル」及びアルファカルシドール錠1.0μg「アメル」と各標準製剤について、下記のとおりクロスオーバー法により健康成人男子に絶食単回経口投与して、活性代謝物であり、また生体内物質でもある1α, 25-(OH)2D3及び生体内物質1α, 25-(OH)2D2を合算した1α, 25-(OH)2D体の血清中濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された5)。
(注)本剤の承認用量(成人)は、慢性腎不全、骨粗鬆症の場合、1回0.5〜1.0μgであり、副甲状腺機能低下症、その他のビタミンD代謝異常に伴う疾患の場合、1回1.0〜4.0μgである。
標準製剤
試験投与量
アルファカルシドール錠0.25μg「アメル」
ワンアルファ錠0.25μg
それぞれ20錠(アルファカルシドールとして5μg)
アルファカルシドール錠0.5μg「アメル」
ワンアルファ錠0.5μg
それぞれ10錠(アルファカルシドールとして5μg)
アルファカルシドール錠1.0μg「アメル」
ワンアルファ錠1.0μg
それぞれ5錠(アルファカルシドールとして5μg)
AUC(0→48)(pg・hr/mL)
Cmax(pg/mL)
Tmax(hr)
T1/2(hr)
3939.3±172.0
129.8±5.3
9.4±0.5
47.0±7.0
3903.8±184.3
134.0±6.2
8.8±0.5
55.0±10.3
(Mean±S. E., n=24)
4448.8±161.7
151.6±6.5
9.8±0.5
47.4±6.1
4257.5±162.2
148.1±6.5
9.5±0.5
56.8±10.7
3951.3±148.8
133.3±5.4
42.7±5.4
4256.0±157.1
145.3±6.5
9.3±0.5
42.9±4.2
血清中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ラットに14日間連続投与した実験では、主要臓器への蓄積傾向は認められていない6)。
本剤は肝臓ですみやかに代謝されて1α, 25-(OH)2D3となる7)。
ラットに0.4μg/kg経口投与した場合、尿糞あわせて48時間以内に約72%が排泄され、7日間でほぼ100%が排泄された8)。
国内において実施された一般臨床試験の有効率は下記のとおりであった9),10),11)。
疾患名\有効率(%)
有効以上
骨粗鬆症
51.4%(95/185)
なお、アルファカルシドールカプセルにおいて実施された骨粗鬆症、慢性腎不全を対象とした二重盲検試験で有用性が認められた12),13)。
アルファカルシドールは、25-hydroxylaseによって水酸化されて1α, 25-(OH)2D3となり7)、腸管からのCa吸収促進作用14)、骨塩溶解作用15)及び骨形成作用16)等一連の生理活性を発現する。
ビタミンD欠乏ラット及び腎摘出ラットにアルファカルシドールを投与した実験において、腸管からのCa吸収促進作用、血清Caレベル上昇作用が認められている17),18)。
9日鶏卵からとりだした胎児の組織培養の研究により、正常な骨形成には1α, 25-(OH)2D3が必須であることが証明された19)。
腎亜全摘により、多数の骨吸収腔と類骨層、低石灰化層が著明に増加したラットに、アルファカルシドールを30日間投与した実験において、骨新生が認められている20)。
卵巣摘出長期飼育により血中1α, 25-(OH)2D3値の低下や海綿骨梁及び石灰沈着率の減少がおこるが、これらの変化はアルファカルシドール0.1μg/kg/日、6ヵ月間投与により改善した21)。
ハイドロコーチゾン長期間投与により海綿骨梁、骨皮質幅、骨成分の減少がおこるが、これらの変化はアルファカルシドール0.02μg/kg/日~0.1μg/kg/日、12週間投与により改善した22)。
アルファカルシドールカプセル投与前後で腸骨骨生検を実施し、電顕的・光顕的観察を行ったところ、活動性骨芽細胞・骨細胞・石灰化骨小腔の増加等、骨組織学的な改善が認められた23)。
ビタミンD欠乏ラットの飼料中のCa含量を変え、アルファカルシドールを投与した実験において、Ca含量が少ない場合には骨吸収があらわれ、Ca含量が十分である場合には骨形成が顕著にあらわれた17)。
アルファカルシドール(Alfacalcidol)
(5Z,7E)-9,10-Secocholesta-5,7,10(19)-triene-1α,3β-diol
C27H44O2
400.64
白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノール、エタノール(99.5)、ジクロロメタン又はクロロホルムに溶けやすく、アセトン又はジエチルエーテルにやや溶けやすく、水又はヘキサンにほとんど溶けない。空気又は光によって変化する。
137~142℃
アルミピロー開封後は遮光して湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]500錠[10錠(PTP)×50]
1) 加藤正夫, 他:基礎と臨床. 1978;12(1):32-45
2) 加藤正夫, 他:基礎と臨床. 1978;12(2):203-213
3) 加藤正夫, 他:基礎と臨床. 1978;12(4):716-730
4) 大沼規男, 他:応用薬理. 1978;15(3):459-467
5) 社内資料:生物学的同等性試験[錠0.25μg、錠0.5μg、錠1.0μg]
6) 清木護, 他:応用薬理. 1978;16(6):1137-1144
7) Fukushima M, et al.:Biochem Biophys Res Commun. 1975;66(2):632-638
8) 大沼規男, 他:応用薬理. 1978;16(6):1123-1136
9) 西山宗六, 他:小児科臨床. 1986;39(8):2029-2035
10) 井上哲郎, 他:新薬と臨牀. 1986;35(6):1234-1242
11) 白旗敏克, 他:新薬と臨牀. 1986;35(6):1243-1249
12) 上田泰, 他:臨床評価. 1979;7(1):137-156
13) 伊丹康人, 他:医学のあゆみ. 1982;123(10):958-973
14) 田中洋子:ファルマシア. 1974;10(5):345-350
15) 須田立雄, 他:ビタミンD―その新しい流れ―. サイエンティフィク. 講談社. 1982;96-97
16) 須田立雄, 他:蛋白質・核酸・酵. 1976;21(10):844
17) 川島博行, 他:日本薬理学雑誌. 1978;74(2):267-283
18) 川島博行, 他:応用薬理. 1978;16(5):845-852
19) 清木護, 他:組織培養. 1982;8(3):79-84
20) Ueno K, et al.:Vitamin D Basic Research and its Clinical Application. 1979;901-905
21) 伊沢義弘, 他:Prog Med. 1982;2(7):1071-1079
22) 伊沢義弘, 他:Prog Med. 1982;2(7):1080-1088
23) 須田昭男, 他:Prog Med. 1982;2(7):1098-1104
共和薬品工業株式会社 お問い合わせ窓口
〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-4
0120-041-189FAX 06-6121-2858
共和薬品工業株式会社
大阪市北区中之島3-2-4
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.